
ECサイトを立ち上げる際、ECモールにするか自社ECサイトを立ち上げるべきか悩んでいませんか?
もし自社が「ブランディングに力を入れたい」「自社の管理下で自由にEC運営したい」といった場合は、自社ECサイトのほうがおすすめです。
この記事では自社ECの特徴やECモールとの違い、メリット・デメリット、構築方法の種類と費用相場などを詳しく解説します。

自社ECは難しそうだな。

手軽に作れる方法もありますよ!それに、自社ECはメリットも多いんです。
目次
自社ECとは何?

ECサイトの中でも、自社で構築・運営するWebサイトを自社ECといいます。
インターネット上の住所であるドメインを取得し、サイトのデザインやシステム、キャンペーンなどの販売戦略まで、自社で自由に設計・管理できるのが特徴です。
なお、自社ECの構築方法は1つではなく、費用や自由度に応じていくつかのパターンがあります。
カラーミーショップのように初心者でも手軽にECサイトを始められるサービスから、高度なカスタマイズが可能な本格的なシステム構築まで、それぞれのビジネス規模や戦略に合った方法を選択できます。
【比較】自社ECとECモールの違い

ECモールもインターネット上で商品を販売する方法ですが、自社ECとは構築・運営方法が大きく異なります。
ECモールはAmazonや楽天市場のような、多くの店舗が集まるオンライン上のショッピングモールのことです。
一方、自社ECは、独自にWebサイトを構築して運営することなので、路面店にショップを作るようなイメージです。
ECモールと自社ECは以下のような違いがあります。
構築方法 | 自社ECサイト | ECモール |
---|---|---|
初期費用 | ○ (無料サービスが多数) | △ (高め) |
集客力 | × (低い) | ○ (高い) |
デザイン性 | ○ (非常に高い) | × (低い) |
機能のカスタマイズ | ○ (カスタマイズしやすい) | × (カスタマイズしにくい) |
ブランディング | ○ (しやすい) | △ (難しい) |
決済方法の自由度 | ○ (高い) | △ (低い) |
作成の難易度 | △ (方法によっては難しい) | ○ (簡単) |
利益率 | ○ (高い) | △ (低くなりやすい) |
初回購入のハードル | × (購入されにくい) | ○ (購入されやすい) |
ECモールに出店するメリットは、すでに多くの顧客が訪れるプラットフォームなので、集客に力を入れなくても自社サイトに訪れてもらいやすいことです。
また、大手ECモールに入っているという安心感から、初回購入されやすいのもメリットです。
ただし、デザインをはじめECサイトのポイント制度やキャンペーンなど、ECモール側のさまざまなルールや運営方針に従わなければなりません。
また、他社サイトと比較されやすいため、激しい価格競争に巻き込まれることが多いでしょう。
一方自社ECの場合、開業後は自社で集客を行わなければなりません。
ですが、デザインや機能面のカスタマイズが可能で、自社の方針に沿ってセール開催など販売戦略を決められたりと、サイト設計も運営自体も自由度が高いです。
自社の世界観を打ち出し、ブランドイメージを確立したい場合は、自社サイトのほうがおすすめといえます。
自社ECのメリット・デメリット

ECモールとの比較で大まかにお伝えしましたが、改めて自社ECのメリットとデメリットをお伝えします。
自社ECのメリット
自社ECの主なメリットは以下になります。
- ・自社に最適なデザインや機能設定が可能
- ・ブランディングしやすい
- ・顧客データを運営に生かせる
ECモールの場合、デザインや機能面もモール側で一括管理しているため勝手に変更できませんが、自社ECは全て自分達で管理し、運営しているため自由なカスタマイズが可能です。
海外への販路拡大のために越境ECを始めたり、BtoBに力を入れるため卸販売機能を追加したりなど、運営方針に合わせてシステムをアップデートできます。
デザインや機能面の柔軟なカスタマイズができることは、顧客満足度や売上向上を目指すために重要でしょう。
また、デザインを自由にできるということは、自社の世界観を伝え、企業や商品のブランディングを強化する上で非常に効果的です。
さらに自社ECサイトでは、顧客の購買履歴やアクセスログなどのデータを収集・分析して運営に活かすことができます。
顧客データを活用すれば、ニーズに合った商品企画や効果的な施策の立案が可能になり、売上アップにつながるでしょう。
ECモールでは、顧客の詳細なデータの取得が制限されてしまう場合もあるため、ECサイト分析を自由にできることは自社ECサイトならではの強みといえます。
自社ECのデメリット
ECサイトを自由に運営できる自社ECですが、一番のデメリットとしてはECサイトへの集客が不可欠ということです。
知名度の高いECモールのように自然とサイトに人が集まることは無いので、SEO対策や広告出稿、SNS運用などを行い、自社のECサイトに人を集めなければなりません。
集客施策を行ったとしても、なかなか訪問者が増えない場合もあります。
また、ECサイトの構築方法によりますが、サイト制作に多額の費用と多くの時間がかかる可能性があります。
特に大規模なサイトは、場合によっては完成まで1年程度かかるかもしれません。
ただし、カラーミーショップのように短期間でECサイトを構築できるサービスもあるため、次の章で紹介する自社ECの構築方法をよく検討しましょう。
自社ECの作り方は4パターン!費用相場も紹介

自社ECサイトの構築方法は主に4パターンあり、目安年商によって制作期間や費用が異なります。
以下は比較表です。
構築方法 | 初期構築費用 | 月額費用 | 目安の年商 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
ASP | 数千円~数万円 | 数千円~数万円 | 100万~1億円 | 1週間~1カ月程度 |
ECパッケージ | 数百万円~ | 10万円~ | 1億~数十億円 | 3カ月~半年程度 |
オープンソース | 0円 | 10万円~ | 1億~数十億円 | 3カ月程度 |
フルスクラッチ | 数千万円~ | 数十万円~ | 数十億円以上 | 1年~数年 |
では、それぞれの方法の特徴を見ていきましょう。
ASP
ASPは、インターネットを通じてアプリを提供することで、ECサイトを構築できるASPもあります。
サーバーの準備やECサイトのセキュリティ対策などもサービス側が行ってくれ、ECサイト構築に必要な機能が備わっているため、専門的な知識が無い方でも簡単にECサイトを始められます。
自社に合ったデザインテンプレートも備わっているため、デザインの知識もそこまで必要ありません。
ECモールやその他の自社サイトの構築方法と比べると、初期費用や月額費用も数千円程度~と、コストを抑えられる点もメリットです。
ASPでのECサイト構築について詳しくは「ECサイトをASPで構築!」の記事を参考にして下さい。
ASPのECサイト構築サービスであるカラーミーショップは、費用が抑えられるお手軽なプランから、専任のECアドバイザーが付く本格的なプレミアムプランまで、自社に合った料金体系が選べます。
そのため「まずは小規模スタートをして、ゆくゆくはショップを成長させたい」と考えている事業者の方にピッタリです。
ECパッケージ
商品管理や在庫管理といったECサイト運営に必要な機能があらかじめパッケージ化されたソフトウェアをダウンロードして、ECサイトを構築する方法です。
ECパッケージをインターネット上で提供する、クラウドECという構築方法もあります。
あらかじめECサイトの運営に必要な機能が備わっているというと、ASPと同じように感じますが、ECパッケージやクラウドECのほうが機能の拡張やデザインの柔軟性が高く、大規模なECサイト向きの方法です。
そのため、初期費用は数百万円程度~、月額費用は10万円~と高額になる傾向があり、年商1億円超の企業で多く採用されています。
制作期間も数ヵ月はかかるため、予算と準備期間に余裕のある企業におすすめです。
オープンソース
一般公開されたプログラム(オープンなソースコード)を利用し、ECサイトを構築する方法もあります。
WordPressなどが代表的なオープンソースとして挙げられます。
オープンソースは基本的に無料で使えるため初期費用を抑えられるのがメリットです。
ECパッケージと同様、デザインやカスタマイズの柔軟性もあるので、大規模なECサイト構築に向いています。
ですが、世界中にプログラムが公開されているためサイバー攻撃の対象にされやすく、セキュリティ対策は必須といえます。
また、ECサイト構築の際はソースコードを理解する専門知識が必要となるため、社内リソースを確保するか、制作会社への外注が必須になるでしょう。
フルスクラッチ
フルスクラッチとは、ECサイトのデザイン・機能・システムなど全てを0から独自に開発する構築方法です。
既存のプラットフォームやパッケージを利用せず、自社に最適なシステム・デザインのECサイトを構築できるので、ECサイトをオーダーメイドで作るようなものです。
フルスクラッチ最大のメリットは、その自由度の高さです。
全てを自由に設計できるため、他社には無い唯一無のECサイトを実現できます。
ですが、フルスクラッチには莫大な費用がかかります。
開発費用は数千万~で、場合によっては億単位になることもあります。
また、開発期間も1年以上と長期にわたるそのため、資金力と時間的な余裕が十分にある、日本でも有数のメガ企業が利用するような方法といえます。
どんな人におすすめ?自社ECの立ち上げが向いている人・導入すべきケースは?

ここまで自社ECについてお伝えしてきましたが、自社ECはどのようなショップに向いているのでしょうか。
導入がおすすめのケースを挙げました。
ブランディングに力を入れたい企業
自社ECサイトでは、サイトデザイン、商品写真、掲載コンテンツなどの要素を自由にカスタマイズできます。
そのためブランドの世界観を表現したデザインや、高品質な商品写真、ブランドストーリーを伝えるコンテンツなどで、顧客にブランドイメージを効果的に伝えられます。
特にECサイトのオウンドメディアなどに、ブランドストーリーや商品のこだわりを伝えるコンテンツを掲載することで、顧客の共感を得て、ブランドへの愛着を育めるでしょう。
顧客との長期的な関係を構築したい企業
ECモールではモール側から制限される場合もありますが、自社ECでは顧客との接点を自由に設計し、より深い関係性を築くことができます。
顧客の購買履歴や閲覧履歴などのデータを活用し、パーソナライズされた商品を提案したり、顧客に合わせたメルマガを配信したりすることで顧客満足度を高め、リピーター獲得につなげられるでしょう。
また、独自に会員限定の施策を行うことは、ショップへの愛着である顧客ロイヤルティを高める効果が期待できます。
自社ECサイトを持つことで顧客とさまざまな形でのコミュニケーションが可能になるため、顧客との関係構築を重視したい企業は自社ECが向いているといえます。
販売戦略を自由に設計したい企業
適切な販売戦略を実行することはECサイトの売上向上やブランドイメージの維持、他社との差別化などに役立ちます。
ですがECモールの場合、自社の希望しないキャンペーンやセールなどに参加しなければならず、販売戦略をコントロールできません。
自社ECサイトなら、販売戦略を自社で自由に決定・実行できるため、独自のキャンペーンやセールの実施、顧客に合わせた施策などが可能です。
また、価格設定に関しても、ECモールでは価格競争に巻き込まれがちですが、自社ECならブランドイメージやターゲット層に合わせて設定できるでしょう。
【事例】ECモールだけでなく自社ECを立ち上げたショップ

国内有数のものづくり街・新潟県燕市で、120年位以上もステンレス製爪ヤスリの製造を行っている吉田ヤスリ製作所は、ECモールだけではなく自社ECサイトを立ち上げたショップです。
自社ECでは、リピート率がECモールよりも高かったり、同梱物にもこだわれたりなどのメリットを感じているそうです。
今後は自社ECを強化し、さらなるブランディングを進めていくというお話を伺いました。
詳しくはこちらのインタビューをチェックしてみてください。
手軽に自社ECを構築するならカラーミーショップがおすすめ
自社ECの作り方の章でもお伝えしたように、自社ECサイトと一言でいっても構築方法はいくつかあります。
ECパッケージやフルスクラッチのように初期費用が数百万や数千万円かかる方法は大規模なサイトが作れますが、月商が追い付いていない場合、経営を圧迫してしまいます。
そこで「まずはECサイトを始めてみよう」という方におすすめなのが、カラーミーショップです。
一番コンパクトなプランの場合、月額は4,950円と5,000円程度でECサイトが開設できます。
事業が成長したとしても、最適なプランが用意されているので引越す必要もありません。
また、「初めてのECサイトで不安だけれど、本格的に取り組みたい」という方には、専任のECアドバイザーが付くプレミアムプランも用意されています。
基本的にはデザインテンプレートを利用していけば、デザインの知識が無い方でも自力でECサイトを制作でき、よりオリジナリティを求める場合もカスタマイズが可能です。
機能面も、アプリストアにさまざまなアプリが用意されているので、海外向けネットショップを開業したり、ECの発送代行サービスと連携したりといった機能拡張も自由です。
嬉しいポイントとしては、ECサイトで顧客満足度の高い決済方法であるAmazon Payが、どのプランも無料で利用できることです。
低コストで使い勝手の良いECサイトを始めたい方は、カラーミーショップがおすすめです。
さらに詳しく知りたい方は、カラーミーショップのサービス資料もご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
3分でわかるカラーミーショップの資料ダウンロードはこちら >
まとめ
自社ECはブランディングの強化や顧客データの活用、自由な販売戦略の実行が可能という大きなメリットがあります。
一方で集客を自社で行わなければならなかったり、方法によっては莫大な制作コストが必要になったりするため、自社の状況に合わせた構築方法を選ぶことが重要です。
特に初めてECサイトを立ち上げる方には、低コストで始められるカラーミーショップのようなASPサービスがおすすめ。
自社の世界観を表現しながら、顧客との長期的な関係を築ける自社ECで、オンラインビジネスの可能性を広げていきましょう。
▼こちらの記事も読まれています▼