よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

越境ECとは?市場規模やメリット、販売方法や成功事例などをまるっと解説!

新しいECの市場として近年注目されている「越境EC」。
海外での市場がどんどん拡大していく中、日本でも多くの企業・ユーザーから関心を集めています。

今回はそんな越境ECの意味や市場規模、メリットとデメリットなどをまるっと解説いたします。

ツクルくん
ツクルくん

越境ECって海外向けネット販売のことだよね?ボクも中国へ向けて始めたいけど難しそう。

カラミちゃん
カラミちゃん

難しいと感じるかもしれませんが、今は海外販売向けサービスが充実し始めているので、以前よりハードルは下がっていますよ。

越境ECとは?海外で販売する方法を紹介

越境ECとは、海外の消費者とネットショップ・通販サイトとの間で行われる、国境を越えた電子商取引のことを指します。

国内のEC市場だけにとどまらない新たな販路開拓の手段としてネットショップ事業者や企業が注目しており、さらには新しいモノを発見したり、国内では入手困難な商品を購入する手段としてユーザーからの認知も高まり、利用されるようになってきています。

では、「越境ECをやりたい」と思った場合はどのような方法があるのでしょうか。
以下で2つの方法をご紹介します。

日本のECサイト作成サービスを利用して自社ECで販売する

海外に向けてネットショップで商品を販売する方法の1つとして、カラーミーショップなど日本のECサイト作成サービスを利用して、自社ECで販売することが挙げられます。

サービスの中には多言語展開ができたり、各国の通貨に設定できたりと海外販売向けのさまざまな機能が備わっているものもあります。

海外のECモールに出品するよりも、自身でネットショップを立ち上げるほうがモールに支払う手数料がかからないため、利益率が高いのが大きなメリットです。

集客は自身で行う必要がありますが、顧客情報・データが自身で管理でき、ショップのブランディングも行えるのも魅力でしょう。

ただし、自身で立ち上げたネットショップの海外での認知度を高めるには、海外向けSEOや海外マーケティングの知識が必要です。

海外のECモールに出品して販売する

eBayなどの海外ECモールに出品することで、海外に向けて商品を販売することもできます。

ECモールとは、1つの大きなWebサイトの中に複数のショップが出店・出品するタイプのECサイトで、実店舗のショッピングモールをイメージするとわかりやすいでしょう。

日本で代表的なものとして、楽天市場やYahoo!ショッピングが挙げられます。

ECモールの中でも海外向けのものが、eBayやAmazonです。
Amazonは国内向けの販売もできますが、海外に向けての販売もできます。

海外の大手ECモールは知名度が高いことが最大の特徴です。
自身で立ち上げたネットショップのように集客をする必要がなく、出店した直後からモールに訪れた一定数の人が商品を閲覧してくれます。

ただしモール内での競合も多く、売上が立つまで時間がかかる場合もあるため、自身のネットショップで販売しながら、ECモールにも出品する人が多いようです。

補足:中国向けには保税区を利用した越境ECという方法も

中国への越境ECを考えている場合、出荷が決まるまで税金が課されない「保税区」を利用する方法があります。

この方法は、日本などの海外企業が中国国内の保税区と呼ばれる場所に在庫を持ち、中国のユーザーからECサイトで注文を受けたら保税区内の商品を梱包し、中国税関を通して商品を発送します。

日本から中国の消費者に直接商品を発送する「直送モデル」と比較して、保税区モデルでは注文から商品の発送にかかるまでの時間を短縮できることが大きなメリットでしょう。

また、日本から一括で中国の保税区内に商品を輸送するため、商品1つあたりの配送料が抑えられます。

ただし、保税区内に商品を保管しておくため、在庫リスクが高くなるというデメリットもあります。

そのため、保税区モデルは売れる商品を大量に扱う場合の越境ECに向いているでしょう。

なお、海外向けネットショップの開業についておすすめサイトなどを知りたい方は下記の記事もご参考ください。

越境ECの市場規模はどれくらい?

越境ECの市場規模は、世界規模で年々広がりを見せています。

経済産業省が令和2年に実施した「令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)報告書」によると、2019年の世界の越境EC市場規模は7,800億USドルと推計され、2026年には4兆8,200億USドル(年平均成長率約30%)にまで拡大すると予想されています。

次に、EC利用の盛んな日本・アメリカ・中国における、令和2年度時点での越境ECの市場規模を見ていきましょう。

経済産業省の上記調査によると、2020年の各国の市場規模は下記のようになっています。

国(消費国) 日本からの購入額 米国からの購入額 中国からの購入額 合計金額
中国 19,499 23,119 42,617
米国 9,727 7,382 17,108
日本 3,076 340 3,416

(単位:億円)

世界規模で1位・2位の市場規模を誇る2か国ともに、日本国内から多く購入しています。
中国は日本からの市場規模が2兆円に迫る 19,499億円、アメリカは 9,727 億円です。
前年と比較して中国が17.8%、アメリカが7.7%も増えています。

また日本の越境ECも、アメリカからの購入額が3,076 億円、中国からの購入額が 340億円。
米中に比べれば合計の市場規模が3,416億円と少ないですが、前年よりも7%以上も増えています。

越境ECは今後さらに拡大する?インバウンドが減った影響も

上記のように、世界的にも拡大傾向にある越境ECの市場規模。
日本に対するアメリカと中国からの購入額は毎年、増加傾向にあります。

とくに中国からの購入額は2兆円に迫る規模にまで拡大していることから、今後も越境ECの市場規模は伸びていくといえるでしょう。

また、新型コロナウイルス感染症の影響により、世界的にEC需要が高まっていることも、越境ECの市場規模拡大につながっています。

さらには、日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2019年には3,200万人ほどいた訪日外国人数がコロナ禍の2021年には23万人ほどになっています。

訪日外国人による消費が減ったことで越境ECがインバウンド消費の受け皿となりつつあるため、今後も越境EC市場は成長していくでしょう。

越境ECが注目・拡大している理由

世界や日本における越境EC市場が拡大している背景には以下の要因が考えられます。

  • ・スマートフォンやPCなど、手軽にインターネットにつながる環境の世界的普及
  • ・海外サイトでも安心して取引できるマーケットプレイスや、越境EC支援会社・サービスの増加
  • ・人口減少による商圏拡大

現在、スマートフォンが世界的に普及しており、誰でも手軽にネットで買い物ができるようになっています。
スマートフォンやPCさえあれば、世界中どこからでも海外のサイトにアクセスし、低価格かつ高品質な海外の商品を購入できることが、越境EC市場拡大の背景にあるでしょう。

そして、そういった越境ECの需要の高まりを受けて、国内でも越境EC支援会社・サービスは増えています。

eBayやAmazonなど海外サイトでも安心して取引できるマーケットプレイスは急成長を遂げており、今後も同様のサービスが出てくることでさらに越境ECを行う事業者が増加するでしょう。

カラーミーショップなどのネットショップ作成サービスも海外向けのネット販売機能を拡充しているため、国内にいながら越境ECに挑戦しやすい環境が整ってきたといえます。

また、日本は平成20年をピークに人口減少が進んでいることから、今後消費の低下が予想されています。
日本での新規顧客獲得が難しいと考える企業が海外の消費者をターゲットにするため、越境ECに注目し始めているのでしょう。

越境ECのメリット・デメリット

今後さらに伸びていく市場である越境ECは、事業者・ユーザーにとって非常に魅力的ですが、メリット・デメリットはそれぞれ存在します。
ここでは事業者・ユーザー目線でのメリットとデメリットを解説していきましょう。

越境ECのメリット

事業者のメリット

  • ● 海外という新しい販路開拓ができ、売上アップにつながる
  • ● 海外に店舗を置かなくても、ECサイトならコストを安く抑えて出店できる
  • ● 越境EC対応サービス・支援会社などの増加により、ハードルが低くなっている

ユーザーのメリット

  • ● 国内にない商品を購入できる
  • ● 安価で買える場合がある
  • ● 海外メーカーの商品を、転売などではなく正規に購入できる

越境ECのデメリット

事業者のデメリット

  • ● 販売国に合わせたマーケティング・販売戦略が必要
  • ● 販売国の法律や規制に合わせた対応が必要となる(物流や言語、サイト運営など)
  • ● 国内よりも輸送・物流コストがかかる
  • ● 販売国の言語に合わせたコンテンツを用意するためのリソース確保
  • ● 決済の不正利用などのセキュリティ対策
  • ● 購入トラブルが発生した場合、対応が難しい場合がある

ユーザーのデメリット

  • ● 返品などの場合、時間と送料がかかる
  • ● サイトによっては割高になってしまう場合もある
  • ● 国内でメジャーな決済方法が使えない場合がある
  • ● 偽造品などを購入してしまうリスクがある

越境ECを行う上で健全に運営するためには、ただサイトを用意するだけでなく、販売国に合わせた戦略や決済方法、セキュリティ対策、お客さまとの言語・法律・価値観の違いなどからくるトラブルなど、さまざまなデメリットや課題があります。
そういった煩わしさから越境ECを避けるケースも多いため、国内で越境ECを新規に始める事業者はまだまだ少ない傾向にあります。

 

しかし近年は、越境ECの支援会社や、細かな課題を解消できるサービスが普及しているのもポイント。
カラーミーショップで連携できる「WorldShoppingBIZ」など、越境ECをサポートするサービスも広がりを見せているため、越境ECを検討している方、ノウハウがなくとも始めてみたい方は、利用してみるのもおすすめです。

越境ECの始め方とは?販売までの3STEP

越境ECを始めるには、下記の3つのステップを踏む必要があります。

  • 1.市場調査し販売する国・商品を決める
  • 2.輸出・販売が可能か調べ商品を準備する
  • 3.出店方法を決める

では、それぞれのステップについて具体的に見ていきましょう。

1.市場調査し販売する国・商品を決める

海外といってもアメリカや中国、台湾や韓国、ヨーロッパ諸国など世界にはさまざまな国があるため、まずはターゲットとする国を決めることが大切です。

先ほどもご紹介した経済産業省の令和2年の調査によると、中国において越境ECでの購入先の第1位は日本で、その割合は24%でした。
また、韓国においても日本は購入先の第3位となっており、その割合は7%です。

このことから、中国や韓国を越境ECの販売対象とすると購入者が多いといえるでしょう。

中国は、2021年時点での人口が日本の10倍以上の約14億人に上っているため市場規模は大きく、ネットで買い物をする文化が日本より根づいています。

そのため、中国向けに越境ECを始めることをおすすめします。

越境ECで売れる商品は国や地域によって異なりますが、中国であれば化粧品・美容関連商品などが売れやすいでしょう。

2.輸出・販売が可能か調べ商品を準備する

販売する国や商品を決めたら、輸出・販売が可能かどうか現地の法規制や関税、商慣習をチェックしましょう。

国によっては、日本からの輸出ができない商品もあります。
特に、中国は法改正などが頻繁に行われるため、現在のルールを正確に把握しなければいけません。

輸出の規制対象になっていないかなどを事前に調べ、問題がなければ商品の準備に入ります。

十分な在庫の確保が必要ですが、在庫リスクも視野に入れ、的確な需要予測が必須でしょう。

リスクを最小限に抑えるためにも、まずはスモールスタートがおすすめです。

3.出店方法を決める

越境ECのためのリサーチや準備が完了したら、冒頭で解説した出店方法を参考に自社に最適な方法を検討します。

先ほど説明したように、Amazonなどの海外ECモールは知名度が高いです。
そのため越境ECを始める際には、まずは海外のECモールに出品するのが最も手軽な方法といえるでしょう。

また、カラーミーショップなどの国内のネットショップ作成サービスの越境EC機能を利用すると、手数料や年間維持費が抑えられるため、利益率が高くなります。

どちらの方法にも一長一短があるため、越境ECの可能性を探りたいのであれば、海外のECモールに出品すると同時に、自身のネットショップで海外向けに販売してみてもよいでしょう。

さらに、越境ECの詳しい始め方や、成功するための課題・ポイントが知りたい方は下記の記事をご覧ください。

越境ECを始める際の注意点

市場規模も拡大しており、さまざまなメリットがある越境ECですが、国内向けECとは異なる点もあります。
ここからは、越境ECを始める際に注意すべきポイントを2つご紹介していきます。

越境ECに向いている商品・サービスを販売する

販売しようとしている商品・サービスが越境ECに向いているか慎重に検討しましょう。

越境ECでは、国内向けに販売している商品・サービスのほとんどを取り扱うことができますが、越境ECで売れるものかどうかは、きちんと考えてから判断しなければなりません。

たとえば、電子書籍などのデジタル商品は輸送の手間やコストがかからず、オンラインですべてが完結するため、越境ECに向いている商品の1つです。

また、越境ECの販売対象とする国によっても展開すべき商品・サービスが異なります。

そのため、対象とする国や地域のニーズを事前にリサーチし、売れる商品・サービスを販売しましょう。

販売する国の法律・規制や関税について把握する

越境ECを始める際のステップでご紹介した通り、商品を販売する国の法律・規制や関税について事前に把握することが大切です。

たとえば、中国で保税区を利用して商品を販売する場合、ネガティブリスト(輸入販売禁止リスト)として規制されているものがあります。

また、アメリカの場合、FDA(米国食品医薬品局)により化粧品や医薬品の販売に制限があります。

輸出に規制がある商品やカテゴリーについては、日本郵便の万国郵便条約に基づく禁制品などもあわせて確認しましょう。

越境ECで気になるポイント

越境ECを始める際に、言語の障壁、配送方法や送料などが気になる人も少なくないでしょう。
ここからは、越境ECで気になるポイントについて解説していきます。越境ECを始める際の参考にしてくださいね。

越境ECを行うには英語が必要?

越境ECに対応しているサービスでは、たとえば英語対応のボタンを押すだけで、日本語のネットショップを自動翻訳してくれるものもあります。

最近では自動翻訳の精度も高まっているため、基本的には販売する国の言語に精通していなくても問題ないでしょう。

ただし、自動翻訳では商品の細かいニュアンスなどが伝わりにくく、商品に対する問い合わせなどがあった場合は、現地の言語で対応しなければいけません。

ネイティブのスタッフがいれば対応できますが、越境EC開業時にはすべて1人で対応する必要があることを念頭に置いておきましょう。

越境ECは個人でもできるの?

越境ECは企業だけでなく個人でもできますが、初めてのEC販売で越境ECに挑戦するのはハードルが高いといえるでしょう。

基本的なECの運営に加えて販売する国の法規制や関税、綿密な市場調査などが必要だからです。

そのため、まずは国内向けのEC販売で経験を積み、ECのノウハウを習得してから越境ECにチャレンジすることをおすすめします。

個人で国内向けにECを始める際、カラーミーショップのフリープランを利用すれば、初期費用・月額利用料無料でネットショップを開設できるため、売上の見込みが立ちにくい初心者でも安心でしょう。

>>>カラーミーショップとは?詳しく見てみる

越境ECの配送方法や送料ってどれくらい?

越境ECで商品を海外に発送する方法は、ヤマト運輸や佐川急便などの「国際宅急便」と日本郵便の「国際郵便」の2種類あります。

国際宅急便で書類以外の荷物を発送する場合は、インボイス(仕入書)の提出が必要になります。
インボイス(仕入書)とは、荷物の内容について発送する側が作成する書類のことです。

国際郵便の場合、商品の合計価格が20万円以上の海外発送・受け取りには、税関への輸出の申告と許可が必要です。

送料は重量と距離によって決まります。
たとえば下記は、配送業者別発送料(日本からアメリカまで)の料金の一覧です。

配送会社名 〜1kg 〜2kg 〜5kg 〜10kg 〜15kg 〜20kg 〜25kg
ヤマト運輸 ¥2,750 ¥2,750 ¥4,650 ¥8,850 ¥15,050 ¥20,550 ¥26,050
佐川急便 ¥5,900 ¥8,200 ¥15,300 ¥21,200 ¥27,200 ¥33,000 ¥39,000
日本郵政 ¥2,900 ¥4,500 ¥8,700 ¥14,500 ¥20,000 ¥25,500 ¥31,000
西濃運輸 問い合わせ
福山通運 問い合わせ(法人のみ)

もしヤマト運輸でアメリカに荷物を発送したとすると、2kgまでは2,750円になります。

なお、配送業者によっては配送できない国もあるため、配送前に各社へ問い合わせましょう。

宅急便・宅配業者の料金はどこが安いのか、海外への配送料についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。

越境ECの成功事例

多くの可能性を秘めた越境ECですが、実際にどういった企業が成功しているのでしょうか?

こちらではいくつか事例を紹介していきましょう。

株式会社かならぼ

2017年に株式会社かならぼが中国市場に進出した化粧品ブランド「Fujiko」は、わずか半年で生産が追いつかなくなるほどの大ヒット商品となりました。

「Fujiko」は中国進出においてヘアケア商品の一点に注力し、「ライフスタイルの変化に敏感で、時短や便利さに魅力を感じる女性層」をターゲットとしたプロモーションを展開。

この戦略が功を奏し、初動の段階から多数の好意的な意見が集まり、中国だけでなくタイやロサンゼルスでも販売されています。

綿密なマーケティングと戦略的なプロモーション・販売によって越境ECを大成功させた企業といえるでしょう。

ダイアナ株式会社

ダイアナ株式会社は、1948年創業の婦人靴を中心としたオリジナルブランド販売企業で、首都圏を中心に全国86店舗を展開しています。

2011年には海外向けオンラインショップ「GLOBAL WEBSITE」をスタート。
サイトは英語と中国語(簡体字と繁体字)に対応しています。

価格は高くもなく安くもない「適正価格」で販売し、高品質にこだわった他社との差別化に成功。

海外での認知度がまだ低いことから、越境ECでは豊富な商品ラインナップをアピールするサイトデザインとなっており、国内向けのビジュアル重視のECとは異なった工夫がされています。

現在、越境ECの売上のシェアの9割を中国が占めていることから、「WeChat Pay」などの決済方法の導入も検討するなど、サービス向上による新規顧客獲得を目指しています。

Tokyo Otaku Mode(トウキョウオタクモード)

Tokyo Otaku Mode Inc.は、日本のアニメやゲーム・漫画などのポップカルチャーを海外に届けることをミッションとし、情報発信や販売を行っている企業で、本社をアメリカ合衆国のオレゴン州ポートランドに置く、越境ECの先駆けともいわれる企業です。

越境EC事業として、外国人向けに日本のアニメ・ゲームのキャラクターグッズなどを販売する自社サイト「Tokyo Otaku Mode Shop」を運営しています。

2013年からショップを開設し、物流作業の内製化や、ECサイトの翻訳チームは外国人をで構成しているなど、きめ細かい対応や取り組みを行っています。

FB(Facebook)ページを活用して、情報を海外に発信している手法も特徴的です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は越境ECの意味や市場規模、メリットとデメリットを解説しました。
今後さらに伸びていく越境ECは注目の市場ですので、ショップ運営をされている方は選択肢の一つとして検討してみるのもよいでしょう。

カラーミーショップでは「WorldShoppingBIZ」などのアプリと連携することで、誰でも簡単に越境ECを始めることが可能ですので、越境ECを検討されている方はぜひ一度チェックしてみてくださいね。

▼こちらの記事も読まれています▼

よくある質問

 

越境ECが注目されている理由は何ですか?

越境ECが注目されている理由としては、スマートフォンやPCなど、手軽にインターネットにつながる環境の世界的普及や、人口減少による商圏拡大などの理由が挙げられます。
こちらの章で詳しく解説しています。

越境ECのメリットを教えてください。

越境ECの事業者側のメリットとしては、「 海外という新しい販路開拓ができ、売上アップにつながる
」「海外に店舗を置かなくても、ECサイトならコストを安く抑えて出店できる」などが挙げられます。
さらに知りたい方は、こちらの章をご確認ください。