
国内でも屈指の人気を誇るSNSと言えば「Instagram」。
今では多くの企業も取り入れているInstagramですが、実際に始めてみると、多くのユーザーが悩むのが、「フォロワーを増やしたい!」・「フォロワーの増やし方がわからない」などではないでしょうか。
今回はそんなお悩みの方に向けて、フォロワーの増やし方をご紹介していきます。
さっそく結論からお伝えすると、ガツンとInstagramのフォロワーを増やすにはこの5つのポイントを押さえることが超大事です。
- 自分のジャンル・テーマを決めよう
- ハッシュタグ選びは超大事!しっかり見定めよう
- 統一感あるギャラリーを作ることが大切
- 投稿頻度は最低でも2~3日に1回はしよう
- 相手とコミュニケーションをとる

では、実際にどんなことをすればいいのでしょうか。詳しく見ていきましょう!

目次
1.自分の投稿するジャンル・テーマを決めよう
ジャンルやテーマを決めることはすごく大切な作業で、ここが上手く決まっていないとフォロワーを増やすことができるかどうかが分かれます。
なぜなら、自分の投稿内容がぶれてしまい、なんのアカウントかわからないと、相手もフォローする理由がないからです。
「役に立つ」・「面白い」など、フォローする魅力を感じさせることがフォロー増加につながるので、フォローする人からすると、あなたがどんな人でどんな投稿をするアカウントかわからないと、フォローしようというところまではいきません。
なので、ジャンル・テーマを意識することはとても大事なのです。
アカウントのジャンルやテーマに迷った方は
自分の好きなこと・得意なこと・何に興味を持っているか、または何をしたいのか目的から考えてみましょう。
何かに特化していればするほど、投稿する内容が絞られ分かりやすくなりますし、ユーザーに刺さりやすくなることでフォロワーも自然と増えやすくなります。
プロフィール欄もキレイに簡潔に書くことが大事
フォローされる流れとして、何らかの方法であなたの投稿を見た人があなたに興味を持ち、その後プロフィールを見てフォローするかどうかを決めます。
なので、このプロフィール欄の書き方次第でフォローされるかどうかも変わってくるのです。
ジャンル・テーマを決めたら、その内容に合わせて自分がどんな人かどんなテーマ・ジャンルを投稿しているのかを分かりやすく簡潔に箇条書きで書いてみましょう。
また、後述する「いいね・フォロー」などのコミュニケーションをする際にも、相手はあなたのプロフィールをしっかりと見るとこが多いはず。
その時、プロフィールに適当なことが書いてあったり人となりがわからない内容だと、コミュニケーションが円滑に行えない場合があります。

円滑にコミュニケーションを行うためにも、プロフィールはできるだけしっかりと書いてみましょう!
2.ハッシュタグ選びは超大事!しっかり見定めよう
人気のハッシュタグはできるだけ避け、最初は程よい投稿数を狙おう
フォロワーを増やす上でハッシュタグの選び方はとても重要。ハッシュタグ選びのコツとして、自分の発信するテーマの中でも人気すぎるハッシュタグは避けるようにしましょう。
例えば自分が東京の「カフェ」についてをテーマに投稿するとしましょう。
その際に「#カフェ」というハッシュタグを選びそうですが、実は「#カフェ」の投稿数は159万もあります。(2019年7月9日時点)
これほどの投稿数だと、自分の投稿がすぐに流されてしまうため、見てほしい人に見てもらえない可能性が非常に高いです。これらの人気のハッシュタグで人に見られるためには、そのハッシュタグの上部に表示される「人気投稿」に表示される必要があります。
しかし、人気投稿に取り上げられるためにはある程度のフォロワー数があり、多くのいいね数をもらえるような人気のアカウントが載る可能性が高く、フォロワーが少ないうちは手を出さないほうが無難です。
なので、「カフェ」というテーマで上位に自分の投稿をもっと露出させるために、「カフェ×〇〇」・「〇〇カフェ」などの複合キーワードを狙いましょう。
まだフォロワーの数が少ないうちは、例えば「#渋谷カフェ巡り」というハッシュタグが5615投稿数あるので、まずはここで投稿してみて自分の投稿が人気投稿になるように工夫をしていき、フォロワーが増えてきたら今度は、「#カフェ巡り好き」(投稿件数12,246件※2019年7月9日時点)を狙っていくなど、自分のフォロワー数で狙えそうな規模の投稿数から判断しじょじょに攻略していく流れがよいと思います。
3.統一感あるギャラリーを作ることが大切
フォロワーを増やすうえでギャラリーの統一感を出すことはとても大事です。特に最初の9枚の写真は一番目に入ってくるので、ここはきちんと意識しましょう。
見せ方は自分のジャンルのトップの人を参考にしてみよう
とはいえいきなり統一感と言っても、どんなものかピンとこない方もいらっしゃるかと思います。
そんな時はまず、好きなジャンルや狙っているジャンルなどで人気のアカウントがどんな見せ方のギャラリーをしているか参考にしてみましょう。
人気のアカウントの共通点は、どんな見せ方であれギャラリーに統一感があるので、ただマネをするのではなく、要素を考えてみるとよいでしょう。
写真の撮り方や画像加工などをして、画像の統一感を作ろう!
人気のアカウントの統一感などを参考に自分のギャラリーにどう活かすか考えた後は、実際に統一感を落とし込んでいきましょう。
具体的に統一感をどうやって出していくかですか、主に「写真の構図」や、「被写体のポーズ」・「写真のトーン」などで統一感を出す人が多いです。
Instagramをするうえで写真や画像の見せ方はとても重要なので、プロほどじゃなくても工夫やテクニックは必要です。

こちらでInstagramの写真の撮り方やテクニックなどを解説しているので、合わせてチェックしてみてくださいね
関連記事
- ●いい写真を撮るコツと心構え・理論とは【プロから学ぶ!Instagram撮影講座①】
- ●ユーザーに刺さる!写真撮影に欠かせない構図のコツ【プロから学ぶ!Instagram撮影講座②】
- ●光を活かした撮影を。写真を引き立てるライティングのコツ【プロから学ぶ!Instagram撮影講座③】
- ●商材ジャンルごとの撮影のコツを知ろう!おすすめの小物も紹介【プロから学ぶ!Instagram撮影講座④】
- ●一眼なしでも大丈夫!スマホとアプリで魅力的な商品写真を【プロから学ぶ!Instagram撮影講座⑤】
統一感を作るのに使える!オススメのInstagram向けアプリ
●プロ顔負けの加工が簡単にできる人気のアプリ「VSCO」
「VSCO」は豊富なフィルターが用意されているうえ、なんといっても細かい加工ができるのが魅力的。プロ顔負けの画像加工が簡単に実現できるんです。
しかも一度行った編集を「レシピ」として保存できるのがとっても便利。加工の再現性が高いため、ギャラリーとして統一感を出しやすくなります。
●食品以外にも便利なカメラアプリ「Foodie」
「Foodie」は主に食品に特化したカメラアプリですが、用意されているフィルターは風景や商材加工にも実は適しているんです。
使い方はとっても簡単。好みのフィルターを選び、明るさなどの調整をするだけです。色味をしっかり出したい場合、逆にふんわりさせたい場合にも、細かい調整ができるのが嬉しいところ。
●ギャラリーの統一感の確認におすすめのアプリ「UNUM」
写真を投稿するとギャラリーがどのような見栄えになるかというプレビュー機能は、現時点ではInstagramに存在しません。
そこで便利なのが「UNUM」。次に投稿する画像をどれにするべきか全体のイメージを見ながら考えることができるので、Instagram運営には欠かせないアプリです。
●画像を超簡単にInstagram用サイズに調整できるアプリ「正方形さん」
統一感を出すならInstagramに合ったサイズの画像を用意するのがマストです。しかし、Instagramに画像を投稿した際に、Instagramに適したサイズでないと画像が切れてしまいます。
それではせっかく写真を用意しても上手く魅力が伝わらないし、統一感も生まれません。
そこで活躍するのが、縦長でも横長でも画像サイズをInstagram用に超簡単に調整してくれるのが「正方形さん」です。
縦長でもパノラマでも、フレームや余白を付けてくれるので、超簡単に統一感ある画像を作れます。
4.投稿頻度は最低でも2~3日に1回はしよう
不定期ではなく2~3日に1回は投稿しよう
フォロワー増加で次に押さえておきたいポイントがアカウントの投稿頻度です。
投稿をたくさんして、露出を増やし、自分のジャンルやテーマに興味を持つユーザーとの接触回数を増やすことはフォローしてもらう上で重要です。
では毎日たくさん投稿すればよいかというとそうではありません。
毎日投稿だと逆に「しつこい」という印象を与える可能性もあるので、毎日は避けましょう。
オススメの投稿頻度は2~3日に一回投稿です。
その理由として、気が向いたら投稿するような不定期ではなく、定期的に投稿することが大切だからです。
ほどよい期間を開け、さらにその期間中に投稿する画像や内容のネタを集めたり質を上げることは、アカウントのクオリティを高めることにつながります。
それだけでなく、やはり毎日投稿し続けることはとても疲れますよね。大切なのは継続してInstagramを投稿していくことなので無理しない範囲でやる意味でも、毎日ではなく2~3日に一回投稿することがオススメな理由なんです。
2~3日に一回の投稿がきつければストーリー機能を使って投稿してみよう
とはいえ、2~3日に一回の投稿でも「そんなに時間が取れない…」や「内容が思いつかない」といった理由できつかったら、ストーリーを使って投稿するでもいいと思います。
投稿と比べてストーリーの機能は手軽に動画としてアップできるし24時間で消えるため、簡単にできるところがポイントです。
ストーリーの効果的な使い方に関しては、「インスタグラム「ストーリー」とは?効果的な使い方や加工方法・活用事例と合わせて紹介」が、ネットショップ向けですが参考になる部分もありますので、合わせてチェックしてみてくださいね。
オススメのInstagramの投稿時間は朝の6~7時
Instagramの更新頻度と同じくらいに気を付けておきたいのが、「投稿時間」です。
一般的に17時~22時くらいがオススメと言われており、確かにアクティブなユーザーは多いのですが、その時間帯はできるだけ避けたほうがいいでしょう。
なぜならその分投稿する人も多いため、自分の投稿が埋もれる可能性が高いからなんですね。
なので、朝の6時~7時くらいの時間帯に投稿するのがオススメです。
朝起きてすぐにInstagramを開く、という習慣の人も多いため、投稿ジャンルによっては早朝のほうが反応率が高かったりするので、実は早朝に投稿することは効果的なんです。
予約投稿を使って事前に投稿を登録しておくのもおススメ
定期的に投稿をすることが大切とはいえ、日々の生活の中で投稿内容を考えたり画像を用意したりといったSNSをする時間が定期的に確保できない方もいるかと思います。
そんな方はインスタグラムの予約機能を使って未来の投稿を事前に登録しておくのがオススメです。まとまった時間ができた時に、その日の投稿をするだけでなく先の日付の分まで予約しておけば、「定期的に投稿をしなきゃ…!」と精神的に負担を感じることも減ります。
予約投稿の方法は、「インスタグラムの予約投稿ができる!クリエイタースタジオとは?使い方を解説します!」で解説していますのでチェックしてみてください。

とにかくインタグラムの更新をやめないことが大切なので、自分の無理のない範囲で投稿が習慣化されるように取り組んでいきましょう!
5.相手とコミュニケーションをとる
フォロワーを増やすために、テーマやジャンルを決めハッシュタグを考え戦略的に投稿していくことが大切なことは上記で説明しましたが、実はフォロワーを増やすために大切なことはそれだけではありません。
それは自分からコミュニケーションをとっていくことです。
InstagramはTwitterなどと違い、拡散機能がないため、自分で動いていくことは相手に知ってもらう意味でとても大切なのです。
いいねやフォローをしてコミュニケーションをとろう
「コミュニケーションをとる」と書くとと大げさに聞こえるかもしれませんが、普通に「いいね」や「相手をフォローする」ことをです。
自分の投稿にいいねが付いたりフォローされると、嬉しくなったり、興味としてどんな人がしたのか気になってそのアカウントを見に行きませんか?
まずは自分の気に入ったアカウントの投稿に積極的に「いいね」などをしていきましょう。
何度もしてもらうと、人は相手にも興味を持ち、何かのアクションをしてくれるようになります。

積極的にコミュニケーションを行う際に意識してほしいのは、単純にフォローバックを狙ったりではなく、「純粋にコミュニケーションの輪を広げる気持ちを持つこと」が大切です!
コメントをもらったらきちんと返信しよう!
自分の投稿にコメントをもらった時は、コミュニケーションをする貴重な機会です!
この時のポイントとしては、ただ返信するのではなく、そのコメントをくれた人のインスタの内容を合わせて返すなど、細かい気遣いをするとさらに密なコミュニケーションが図れます。
まとめ:フォロワーを増やすならこの5つのポイントが大切!
いかがでしたでしょうか。今回はInstagramのフォロワーをガツンと増やす方法をご紹介してみました。
増やすために意識すべきポイントはこの5つです。
- 自分のジャンル・テーマを決めよう
- ハッシュタグ選びは超大事!しっかり見定めよう
- 統一感あるギャラリーを作ることが大切
- 投稿頻度は最低でも2~3日に1回はしよう
- 相手とコミュニケーションをとる

みなさんがInstagramのフォロワーを増やす際の参考にしていただければ、幸いです!
▼こちらも見られています▼
- >>本気でネットショップをやるなら。40,000店舗に選ばれる「ショップ作成サービス」とは?
- >>地道な「いいね!」とハッシュタグ活用でフォロワー獲得! ご当地アイスの店「やまざと.com」のSNS運用
- >>Instagramを中心に大人気! 益子焼・よしざわ窯の直販店「on the table」の運営の裏側
- >>アイドル的PR戦略でTwitterフォロワー2万超! 「猪飼弓具店」の販促裏話
【PR】カラーミーショップならInstagramショッピングとの連携もお手軽に!
Instagramショッピング機能を使ってネットショップを運営するなら、カラーミーショップはいかがでしょうか?
カラーミーショップのアプリ機能を使えば、ショップの商品データをかんたんに連携することができ、随時商品データの自動更新が可能です。
データ設定に詳しくない方や商品データの更新が頻繁にある方も、こちらの連携機能を使ってInstagramから自分のショップにお客様を誘導することができます。
【番外編】フォロワー0 → 数カ月で4ケタへ! 業務の合間に挑戦してみた。
今あなたが読んでいる、カラーミーショップの公式Webメディア「よむよむカラーミー」。
その前身である「よむよむカラメル」では、カラーミーショップで作られたさまざまなお店を集めて、主に20~40代女性に向けたおとりよせ情報を発信してきました。
当時のフォロワーは約2,400人。1投稿につき約200~400のLike(いいね!)が押されていました。
実は、Instagramの本格運用を開始したのは「よむよむカラメル」のオープンから間もない時期。サイト上からInstagramへ誘導するだけでは、なかなかフォロワーを増やせないことに気づきました。ですが、担当スタッフが毎日コツコツ試行錯誤しながら手探りで進めたことで、数カ月後にはフォロワー数4ケタまでたどり着くことができたのです。
そこで今回は、業務の合間で行えるInstagram運用ノウハウをまとめてお届けします!
地道だけど着実。フォロワーを増やす行った基本の4ステップ
インスタグラムのフォロワーを増やすために実際に行ったステップは、たったの4つです。
《Step1》フォロワーが似ているアカウントとハッシュタグを探す
まずは、あなたが自分のお店のファンになってもらいたいと思えるインフルエンサー(フォロワーがたくさんついているアカウント)を何人か探してみましょう。
さらにその人たちの投稿を観察し、自分のお店に来てほしい人・相性がよさそうな人の投稿が集まるハッシュタグを探します。
《Step2》投稿内容を分析する
そのアカウントやハッシュタグに投稿されている写真・テキストをじっくり分析します。
また、フォロワーの方からつけられているコメントの傾向を読み解くすることで、フォロワーに反応のよい投稿がどんなものか把握することができます。
《Step3》似たテイストで写真をアップする
Step2で分析した内容をもとに、それらと似たテイストや世界観を意識した写真をアップします。
《Step4》写真を6枚アップした段階で、アピールを開始する
あなたのショップの世界観を表現した6枚をアップしたら、Step1でチェックしたアカウントのフォロワーを上から見ていって、いいなと思ったユーザーさんの投稿に3つずつLikeを押していきます。ここでフォローする必要はありません。
ハッシュタグでも同様に、気に入った投稿には地道にLikeを押していきます。毎日50Likeほどを目安に働きかけると、月に300フォロワーは増えていくでしょう。
投稿するさいに気を付けた4つのポイント
■ ハッシュタグの付け方
ハッシュタグは「つける数」ではなく、ハッシュタグの先にフォロワーになってほしい人がどれぐらいいるかも重要です。自分がフォローしてほしいと思っているユーザーがたくさんいるハッシュタグをつけて投稿しましょう。
■ どんなネタがいいの?
Instagramを使っている人のほとんどは、商品を見ているのではなく「中の人のセンス、役立つ情報」をほしがっているということに気づいてからは、よむよむカラメルのアカウントでもそういった情報を発信するように意識しました。
ネタがない…という方は「食べもの」をアップするのもおすすめ。食べものにはみんな興味があります。お洋服を売っている方でも、食べものをあげてしまって構いません。
また、場所に関する情報も非常に喜ばれます。
「公園の桜がきれいでした」「おいしいハンバーガーを食べました」ではなく、「 “どこの公園で” きれいな桜が見れました」「 “どこのお店の” ハンバーガーがおいしかった」というような、読み手にとって有益な情報の発信を心がけてみるとよいでしょう。
■ テキストは最初が肝心!
テキストは改行すると見えなくなってしまうので、引きのある文言を最初に入れるのがポイントです。「好きな本はなんですか?」など、誰でも続きが気になるようなコメントが望ましいでしょう。
プロフィールページも、テキストが長すぎると見えなくなってしまうので最初のほうできちんと説明しましょう。
■ おすすめの写真アプリ
定番ですが、VSCO や Snapseed などがおすすめです。
ユーザー様からの質問をいただきましたので回答してみました
Q: 毎日50人に Like を押すのに、どのくらいの時間ががかりましたか?
A: 30分くらいですね。でも、基本的にスマートフォンなので、まとめて行うと腱鞘炎になりそうになります(笑)。合間を見つけて行うのが良いと思います。
Q: 全部スマホでやっているんですか?
A: 投稿は、基本的にスマートフォンからしかできないんですが、コメントはパソコンで返すことができますよ。
Q: 盛り上がっているハッシュタグというのは、どうやってわかるんですか。
A: ハッシュタグのページで投稿時間を見て、次々に写真が上げられていくものは人口が多いなと判断します。お弁当は本当に秒単位で上がっていきます。
Q: インスタグラムからサイトへの誘導は、スマホとパソコンの割合はどちらが多いですか。
A: 圧倒的にスマホですね。Instagram はスマホのものだと思います。ですから、インスタを使ってネットショップへ誘導したいならスマホ対応は必須です。
Q: SNSはたくさんありますが、まずなにをやるべきかわかりません。
A: 女性向けの商材でしたら、写真で直感的に伝えられる Facebook と Instagram が個人的にはおすすめです。
Q: ハッシュタグは英語? 日本語がいい?
A: とにかくいいねを増やしたいときは英語ですが、日本人をターゲットにするならなら日本語でいいと思います。
Q: おすすめのアカウントを教えてください。
A: カラーミーショップを使っている方の中にも、すてきなインスタグラマーさんはたくさんいらっしゃいますよ。一部ご紹介しますね。
mataoさん
露出高めで白っぽく余白を多めにしていて構図のお手本になります。たくさんものを置かなくても、自然光をうまく活用すれば良い感じの写真がとれるという素敵な例です。
わざわざさん
インスタで投稿したものをサイトに投稿されています。SNSに最も力を入れているショップの一つで、写真のクオリティもとてもこだわられています。
インスタは商品を紹介する場所ではなく、店長さんがどういう人なのかを伝えるべきだと思えるすばらしい例です。商品とは関係なくても魅力的な投稿が多いです。
いかがでしたか。
今回はInstagramのフォロワーを増やすステップをお伝えしましたが、よむよむカラーミーでは、その他にも「Instagramの「ビジネスプロフィール」の設定方法」や「Instagram ショッピング機能のQ&A 設定や更新」なども紹介してますのでぜひチェックしてみてくださいね。
こちらの記事も読まれています
よくある質問
フォロワーを増やす上で、どんな投稿にするかジャンルやテーマを決めることはすごく大切な作業です、ここが上手く決まっていないとフォロワーを増やせるかどうかが分かれます。
思いつかない方は、まずは自分の好きなこと・得意なこと・何に興味を持っているか、または何をしたいのか目的から考えてみましょう。
ジャンルやテーマ決めに関してこちらの章でも解説しているのでご一読ください。
オススメの投稿頻度は2~3日に一回の投稿です。
気が向いたら投稿をするような不定期ではなく、定期的に投稿することが重要です。
投稿頻度を上げて露出を増やすことは大事ですが、無理をしないで続けられる投稿頻度にすることが一番大切なので意識してみてください。
投稿頻度に関して、こちらの章でも解説しているのでご一読ください。