よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

OEMとは?意味やPB・ODMとの違い、メリット・デメリットまでわかりやすく解説!

商品を作って売りたいなと思ったとき、自分のアイデアを「商品」にしてくれる製造ラインが必要ですよね。
ですが、いきなり工場や人員、製造に関する技術を得るのは容易なことではありません。

そのような場合に利用されるのが、OEMという仕組みです。
今回はOEMとは何か、どんなメリットやデメリットがあるのかわかりやすく解説していきます。
また、よく似た仕組みのPBやODNについてもあわせてご紹介します。

ツクルくん
ツクルくん

すごい商品を考えたけど、作ってくれるところがないんだ。どこかで作ってくれたら、絶対に売れるのに!

カラミちゃん
カラミちゃん

そんなときは、商品の製造を委託するOEMを利用することをおすすめします。今回はOEMのメリットとデメリットを解説しますね。

OEMとは?わかりやすく意味を紹介

一般的には自分の会社の商品は、自分たちの会社で考えて作ります。
そして、自分たちで作った商品を自分たちの名前(ブランド)をつけて販売しますね。

ですが、コスト面やその他の事情があり、自分たちの会社で1から作るよりも、似たようなものを作っている他の会社に製造をお願いしたほうが、安くて良い商品ができることもあります。

また、自分の会社のブランド名で販売するより、有名な会社のブランド名で販売したほうが知名度もあるので購入者数が増えるなど、メリットが大きくなる場合もあるでしょう。

そのような理由で「相手会社のオリジナル商品を委託されて作ること(そして自社ブランドではなく相手会社のブランド名で販売すること)」または「その企業」のことを「OEM」といいます。

OEMとは「Original Equipment Manufacturing(Manufacture)」の頭文字を取った略称で、直訳すると「オリジナル製品の製造(者)」となるでしょう。

よくある会話として「(XX社の)ブランドAはYY社のOEM製品」のような場合があります。
この場合、

・ブランドAはXX社の企画商品である
・ブランドAはXX社で販売をしている
・でもブランドAの商品を実際に製造したのはOEMのYY社

という意味になります。

OEMには2種類ある

企画・販売と製造の会社が異なることがOEMであるとご説明しました。
では、もう少し詳しくOEMについて紹介していきましょう。

実は、一口にOEMといっても、大きく分けて以下の2パターンがあります。

  • ・ OEM企業が商品を企画してブランド側の企業に提案する場合
  • ・ブランド側の企業が企画した商品の製造をOEM企業に委託する場合

どのように違うのか、ご紹介していきますね。

OEM企業が商品を企画して、ブランド側の企業に提案する場合

YY社はBという素晴らしい商品を考えました。
これを販売力や知名度のあるXX社に持っていき「このBという商品をブランドAで販売しませんか?」と提案します。
これがOEMの1つのパターンです。

役割分担を図で表してみましょう。

  XX社(ブランド) YY社(OEM)
企画・設計
材料調達
製造
販売

基本的に、ブランド側のXX社は販売や販売に付随するマーケティングなどに専念します。

ブランド側の企業が企画した商品の製造を、OEM企業に委託する場合

Bという商品をXX社が考えました。
しかし、XX社が自分で製造設備を整えるとコストが上がってしまいます。

そこで、OEMを専門で行っているYY社に「Bという商品をこちらで考えたとおりに作ってほしい」とお願いすることもあります。このパターンのOEMは以下の分担です。

  XX社(ブランド) YY社(OEM)
企画・設計
材料調達
製造
販売

こちらの場合はブランド側が企画から設計などを行うため、OEM企業は製造のみ受託します。
こういった方式は「受託生産」とも呼ばれます。

なお、実際の仕様や設計をどちらがどこまで担当するかは、契約の方法や双方の企業の関係によっては上の表のようにならないこともあります。

最近では、商品Bの仕様や設計をYY社が考え製造し、XX社のブランドAで販売するケースもあります。その場合、この後で詳しく紹介する「ODM」と呼ばれることもあります。

OEMは自動車・アパレル・化粧品業界などで多い

OEMという形は、実はさまざまな業界で行われています。

もっとも有名でOEMが活発に行われているのが自動車業界です。
例えば、マツダのフレアという車がありますが、これはスズキのワゴンRのOEM製品です。
また、トヨタのピクシスエポックと、スバルのプレオプラス、どちらもダイハツ・ミライースのOEM製品だったりします。

これらの車はそっくりなので、気づいた人も多いかもしれませんね。
軽自動車などは生産ラインを持っている企業が少なくなっているため、OEMが盛んに行われているのです。

自動車業界以外にも、アパレル業界や化粧品業界などもOEMが盛んに行われています。
身近にある洋服や化粧品も、実はOEM品かもしれません。

また、コンビニ業界でもOEMは盛んです。
セブンイレブンやローソンといったコンビニのお弁当やおにぎりも、裏面のラベルを見ると製造者にはOEMを行った企業名が記されています。

OEMはこのように珍しいことではなく、ごく一般的に利用されている仕組みなのです。

OEMはODMやPBとどう違うの?

OEMによく似たものとして、先ほど少しお伝えした「ODM」や「PB」と呼ばれるものがあるのをご存知でしょうか。
どのように違うのかあわせてご紹介します。

ODMとはどういう意味?

似たような言葉のODMとは「Original Design Manufacturing」の頭文字を取った略称です。直訳すると、「オリジナル製品の設計から製造まで」となります。

OEMが製造のみを担当するのに対し、ODMでは、設計や製品の仕様・製造までODM企業で行い、企画と販売は委託したブランド企業側が行います。

これは、ブランド力はあるけれど開発のノウハウが乏しかったり新事業に参入したいときなどに、スピーディに商品を生み出すことができます。

そして、ブランド力を生かした販売のみに専念できるという点もメリットになります。

製造を担当する会社はそれまでの商品開発を生かした新商品を作ることができ、また材料も自社で調達するためOEMよりコストを下げることもできます。

ですが実際はOEMとODMの線引きは曖昧な部分があり、OEMの場合でも実はODMのような分担をしていることもあります。

一般的な用語としては「OEMは製造部分のみを請負う」「ODMは設計・仕様と製造までを請負う」と覚えておけば問題ないでしょう。

PBとはどういう意味?

PBとは、「Private Brand」の略です。
スーパーやコンビニの商品に書いてあることが多いので、聞いたことがある人も多いでしょう。

OEMはメーカーが製造を別のメーカー(OEM企業)へ委託するのに対し、PBはスーパーやコンビニといった小売業者が商品を企画して製造を担当する会社に依頼し、小売業者のブランド名で売り出す商品のことです。
「トップバリュ」や「セブンプレミアム」などがPBのブランド名です。

当初はOEMによく似た仕組みだったのですが、最近は自社で製造工場を持っているところもあれば、OEMと同じくメーカーに依頼するケース、メーカーと販売店との共同開発などいろいろな方法で作られています。

OEMを利用するメリットとは?

ここまででOEMについての仕組みなどをご説明しました。では、企業がOEMを利用するメリットとはなんでしょうか。詳しく見ていきます。

委託する側のメリット

まずは、委託する側のメリットを考えてみましょう。

経営や販売に集中できる

自分の会社で商品を作るとすると、製品を作るための人手が必要です。

ですが、製品を作る人員を販売のほうに回せたり、企画や経営のための人員に当てることができら、より商品が売れたりより良い商品を開発できる可能性もあります。

人というものは一朝一夕で育てられるものではありません。
であれば、製造については製造を得意としている企業におまかせして、宣伝や販売を頑張ることで売上を伸ばしたほうが良いはずです。

つまり、OEMを行うことで委託する側の企業は販売や企画・経営といった部分に集中できるのです。

製造に関するコストを抑えられる

製造に関する設備は、一度作ったら完了ではなく定期的なメンテナンスも必須なので、初期の設立コスト以外にもランニングコストがかかります。

商品の製造をOEM企業に委託することで、そういった一連のコストが必要なくなります。

このような、商品を製造するにあたってのコストが不要になるのがOEMのメリットといえます。

製造側(OEM企業)のメリット

委託側のメリットをお伝えしましたが、では製造側のメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

製造の技術が上がりノウハウも得られる

委託する側の企業が自社は持ち得ない技術を持っていた場合、その技術の指導を受けることができるかもしれません。
また、同じものを作る場合でも、効率よく作るノウハウを得られることもあるでしょう。

それ以外にも、企画や販売のノウハウを得られることが多いはずです。

OEMで他社商品を作ることで得た技術やノウハウを自社製品に活かすことで、自社商品の売上をアップさせることができるかもしれません。

生産量が上がることで売上もアップする

OEMを依頼する企業は、販売力の高いブランドを持っていることが特徴です。

そのためOEMを行っている企業は作った製品を自分たちのブランドで売ることもできますが、知名度のあるブランドとして販売したほうが販売数は増えるでしょう。

販売数が増えるということは、その商品を生産する数も増えることになり、結果として売上もアップします。

販売力のあるブランド名で発売することで生産数を増やせるのが、受託する側のメリットの1つといえます。

OEMを利用するデメリットとは?

メリットが多いOEMですが、もちろんデメリットも存在します。

委託する側のデメリット

委託する側の企業のデメリットとは、一体なんでしょうか。

製造に関するノウハウが蓄積しない

自分たちで製造しないということは、つまり製造に関するノウハウが増えることもありません。
すると、新しい人を雇ってもその人を製造技術面で育てることが難しくなります。
さらに製造を委託してしまうことで、新技術を入手する機会を失うかもしれません。

委託先の企業が競合になる可能性がある

OEM製品を作るために委託先を指導することで委託先にノウハウが蓄積し、将来的に委託先が自社よりも素晴らしい商品を生み出す可能性があります。

全く同じものを同じ名前で売ることは禁止していても、似たような商品を開発される可能性もあるでしょう。

結果、委託先のOEM企業の商品と競合する可能性もあるのです。

製造側(OEM企業)のデメリット

では一方で、委託される製造側のデメリットは何があるのでしょうか。

自社ブランドとしては浸透しない

たとえどんなに素晴らしい商品を作ったとしても、その商品はクライアントである企業のブランド名で売り出されます。

そのため自社の商品がどれだけ売れたとしても、自社のブランドが世間に浸透したり、知名度がアップしたりする可能性は低いでしょう。

クライアントからの受託量に売上が左右される

OEMでの生産量は、クライアントである委託する側の企業の指示で決まります。

すると今月は10万個、翌月は5万個、その次の月は8万個…のように、月によって生産量が変わることがよくあります。

製造数を売上として考えると、自社で製造数をコントロールできず、月によって売上のばらつきが出るのは経営上のデメリットといえます。

OEMを導入したい場合はどうする?委託先の探し方

「商品の企画やアイデアはあるけど、作る工場がない」といった場合、OEMを導入することで商品を作ることができます。
では、OEMとして委託する会社はどのように探せばいいのでしょうか。

インターネットで探す

まずは、インターネットを活用してみましょう。
大抵の企業はWebサイトを持っていますので、内容を確認したうえで電話やメールで問い合わせることをおすすめします。

企業のWebサイトの探し方ですが、Googleなどの検索サイトで「商品名や商品カテゴリ+OEM」「商品カテゴリ+製造委託」といった組み合わせで探すと見つかるでしょう。

また、商品のカテゴリやジャンルによっては、委託したい企業と受託可能な企業同士のマッチングサイトがあります。そういったサイトも積極的に活用していきたいですね。

展示会で探す

全国各地で行われている企業の展示会に足を運んで探すこともおすすめです。

特に大きな展示会には、日本国内はもとより海外からも企業が集まり、中には製造工場が来場している場合もあります。実際に会って話をすることで、委託先のOEM企業の雰囲気をつかむことができるかもしれません。

展示会は事前登録制のところが多いので、情報を確認した上で向かいましょう。その際は、名刺を忘れずにお持ちくださいね。

海外で探す

一般的に、国内の企業よりも海外の企業のほうが安く請け負ってもらえるといわれています。
ただし、海外の企業に委託する場合、国内の企業以上に製品の品質や実績を慎重に見極めて探す必要があります。

すでにどこかの海外の企業とOEMの取引をしている企業があれば、まずはその企業に相談してみましょう。

もし、そういった企業がなかったとしても、「Aliexpress」や中国企業に特化した「アリババ」といった、バイヤーや企業が集まるサイトから、海外のOEM企業を探すことができます。

なお、英語や中国語はできるに越したことはありませんが、翻訳サイトを利用すれば相手とのやり取りはそれほど難しくないでしょう。

OEMを導入する際の注意点

OEMを受託してくれそうな企業も見つかったら、次は詳細を打ち合わせて委託の準備を進めます。
そのタイミングで、注意すべき点はなんでしょうか。

スケジュールやリソースを確認する

委託する側が望む生産量を希望している時期に納品してもらえることが理想ですが、実際は委託先の企業にも生産ラインに限りがあります。

そのため、OEMを行う場合はできるだけ早い時期に、発注を前提とした「製造予定数」と「納期を含めたスケジュール」を共有しましょう。できれば「初回発注以降の生産ラインの仮押さえ」までしておくと安心です。

責任の所在を明確にする

生産過程において、商品の製造中に欠陥が見つかったり、納品されたものの品質が想定よりも悪かったりという事態が起こらないとは言い切れません。
また、販売後に欠陥が見つかった場合、購入者に被害が及ぶ可能性もあります。

そのため、こういった事象が起こったときに委託先と受託側のどちらが責任を持つのか、あらかじめ決めておく必要があります。

契約書を交わす際には、責任の所在について明確に盛り込むことをおすすめします。
事前のトラブルを防ぐためにも、契約内容を弁護士に相談するなども検討しましょう。

まとめ

今回はOEMについて、そのメリットやデメリットなどを中心に紹介しました。

OEMとは「委託されて相手会社のオリジナル商品を作ること(そして自社ブランドではなく相手会社のブランド名で販売すること)」「またはその企業」のことをいいます。

新しい商品や業界に挑戦したい企業や、そのような企業と取引をすることで自社の技術を高めたいと考える企業にとって、OEMは魅力的な取引の1つでしょう。

一方で、双方にとってメリットだけでなくデメリットもあります。
きちんと理解した上でOEMの導入を検討してみてくださいね。

▼こちらの記事も読まれています▼

よくある質問

OEMとはどういう意味ですか?

OEMとは「相手会社のオリジナル商品を委託されて作ること(そして自社ブランドではなく相手会社のブランド名で販売すること)」または「その企業」のことをいいます。
「Original Equipment Manufacturing(Manufacture)」の頭文字を取った略称で、直訳すると「オリジナル製品の製造(者)」となるでしょう。
詳しくはこちらの章で解説しています。

OEMのメリットは何ですか?

委託する側のブランド企業にとっては、製造を委託することで販売や商品開発に集中できるというメリットがあります。受注する側のOEM企業にとっては、技術力がアップするなどのメリットがあるでしょう。
さらにメリットが知りたい方は、こちらの章をご覧ください。