ECサイトの引越しや移行は複雑に思えるかもしれませんが、適切な手順を踏めばスムーズに乗り換えることもできます。
そこでこの記事では、ECサイトの移行手順や事前に確認しておきたいポイント、注意点などをわかりやすく解説します。
成功事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
ECサイトを引越したいけど、何から始めればいいんだろう?
そんなツクルくんのために、この記事ではECサイトの引越し・移行・乗り換えについて基本を紹介しています。
ECサイトを移行・引越しする方法
ECサイトを引越して構築する方法は主に5つあります。
方法によってカスタマイズ性や費用が異なり、下記は5つの方法について図でまとめたものです。
それでは、それぞれの方法について概要を説明していきます。
ECモール
ECモールとは、Amazonや楽天市場のようにさまざまな企業が出店しているショッピングサイトのことです。
自社独自のECサイトからECモールに移行する場合、モールに多くの顧客が訪れることから、集客にかかる費用や手間を削減できる可能性があります。
また、マニュアルが完備されているためECサイトの構築や運営が初めての企業でも、取り組みやすい点もメリットです。
一方、ECモールには多くの企業が出店しているため、モール内の競争が激しくなり価格競争に巻き込まれたり、顧客の獲得が難しくなったりする可能性があります。
さらに、ECモール独自の規約がある点にも注意が必要です。
自社独自のECサイトで運営していた場合と比べると、モール側のルールや機能面の制限など、これまでと勝手が異なることを把握しておきましょう。
ASP(ECサイト作成サービス)
ASPとは、インターネット経由でアプリケーションソフトを提供するサービスのことです。
カラーミーショップのようなECサイトが作成できるASPサービスであれば、サーバー、セキュリティ、決済システム、カート機能といったECサイト運営に必須の基本機能が全てそなわっているので、専門知識がなくても簡単にECサイトを開設できます。
「無料でネットショップ開設」といったサービスは、このASPに当たります。
ECモールのように手軽にECサイトを開設できる一方で、デザインをカスタマイズしたり機能を追加したりなど、ECモールよりは自由度が高いのが特徴です。
またECモールに比べて初期費用や販売にかかる手数料が低めに設定されていることが多いので、低リスクでECサイトを始められます。
システムなどに関する専門的な知識はないけれど、ECモールより自由度の高い自社独自のECサイトを持ちたい方にはおすすめの引越し方法です。
ASPについては「ECサイトをASPで構築!」の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
オープンソース
オープンソースとは、Wordpressなど無料で公開されているソースコードを使ってECサイトなどのWebサイトを構築する方法です。
費用は無料ですが、ECサイトを公開するためのサーバー費用や、サイトに機能を追加するための拡張機能の費用などが別途発生します(拡張機能は無料のものも多くあります)。
オープンソースのメリットは、ECサイトを自由に構築できることです。
ECモールやASPよりもデザインや機能を自由にカスタマイズできるため、より独自性のある自社だけのECサイトを構築したい場合に向いています。
一方、オープンソースは、ECサイトの構築や運用に専門的な知識が必要で、サイトのセキュリティ対策やサーバーの管理なども自身で行わなければならないため、ある程度のITスキルが求められます。
パッケージ
ECサイトの立ち上げや運営に必要な機能がパッケージ化されたソフトを利用して、ECサイトを構築する方法です。
ASPと似たようなイメージですが、ASPよりカスタマイズに柔軟性があり、自由なサイト設計が可能である一方、その分、初期費用や月額費用は高くなります。
そのため、ある程度の予算や期間がかけられ、今よりも大規模で機能面やデザイン面をカスタマイズしたECサイトにしたいという事業者に向いています。
フルスクラッチ
フルスクラッチとは、ECサイトに必要なシステムをすべて自社で開発する構築方法です。
ゼロからサイトを作るため、その他の方法よりもデザインや機能を自由に設計できる点が大きなメリットです。
世界観を表現した唯一無二のECサイトを作りたい場合や、独自の販売システムを構築したい場合に最適な選択肢といえます。
自由度が高い一方、多大な時間と費用が必要となるので、日本でもユニクロなど国内有数の大企業などしかフルスクラッチによるECサイトの構築を行っていません。
自由度を求める場合はオープンソースやパッケージ、手軽に自社独自のECサイトを作りたい場合はASPがおすすめでしょう。
ECサイトを乗り換える手順
ここからは、ECサイトを引越す際の手順をご紹介します。
基本的にはECサイトを開設する手順とあまり変わりはありませんが、データ移行などがありますので、今一度チェックしてみてください。
1.ECサイト引越しの目的や課題を明確にする
まずはECサイトを引越す目的や課題を考えましょう。
目的と課題が明確になれば、新しいECサイトに必要な機能やデザイン、運用体制などが明らかになります。
反対に、目的や課題などの軸となる部分が曖昧なまま移行を進めてしまうと、それぞれの工程で判断に時間がかかってしまったり、以前よりも良いサイトになったのかどうかがわからなかったりなど、引越しがスムーズに進まず効果も感じられません。
「より高機能なECサイトに移行することで、販売機会の拡大や顧客単価の向上を目指す」「使いづらいシステムを止めて、業務効率化を図る」など、目的や課題を決めましょう。
できれば「購入率○%アップ」など、細かい数字まで設定しておくと効果測定しやすいです。
2.移行後のサイトの全体像を定める(要件定義)
ECサイトの乗り換えを成功させるには現状の課題を把握し、移行によってどのようなECサイトを構築したいのか、その全体像を決めます。
この工程を「要件定義」と呼びます。
要件定義では、以下の項目を具体的に検討していくことが重要です。
- ・ターゲット
- ・コンセプト
- ・デザインイメージ
- ・必要機能
- ・スケジュール
- ・予算
これらの項目を検討し、要件定義書としてまとめていくことで、その後のスムーズなECサイト移行につながります。
また、もし引越しを外部の制作会社へ依頼することになった場合も要件定義書ができていると、自社の要望も伝えやすいでしょう。
3.引越し先を決める
ECサイトの移行先は、先ほどご紹介したように5パターンあります。
さらに、それぞれのパターンごとに数多くの企業がサービスを提供しています。
例えばASP(ECサイト作成サービス)といっても、企業によって費用、機能、自由度、サポート体制が大きく異なるため、各要素を比較して自社の理想を叶えられるようなサービスを選びましょう。
機能面については、顧客管理、在庫管理、決済システムなど基本的な機能はどこも提供しているので、クーポン発行機能、レビュー機能、ポイントシステム、SNS連携機能など、ECサイトの売上アップにつながるような機能があるかなどを確認します。
機能が無い場合も、後から機能を追加できるシステムであれば問題ありません。
セキュリティ面も軽視できない要素です。
顧客の個人情報や決済情報を扱う以上、セキュリティ対策は万全を期す必要があるため、各サービスが提供するセキュリティ対策もしっかり比較します。
サポート体制も各社で対応が異なります。
初めてECサイトを運営する場合や、社内に専門知識を持つ人材が不足している場合は、手厚いサポートは欠かせません。
これらの要素を総合的に判断し、自社にとって最適な引越し先を選び出すことが、ECサイトの成功への第一歩といえるでしょう。
4.新しいECサイトのデザインを作成する
移行先が決まったらECサイトのデザインを作成していきます。
ECサイトのデザインは顧客の購買に直結する重要なパートです。
フォントやカラーといった要素は見やすさや読みやすさも大切ですが、ターゲット層を意識してブランドの世界観に合わせたものを選びましょう。
また、見た目のブランドイメージをユーザーに伝えるだけでなく、操作のしやすさやわかりやすさも重視します。
情報が見やすく、理解しやすいレイアウトを心がけ、商品カテゴリや検索窓などを目立つ場所に配置し、顧客がスムーズに商品を見つけられるようにしましょう。
さらに、近年ではパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからの購入も増えているため、画面サイズに合わせて最適な表示に調整するレスポンシブ対応が必須といえるでしょう。
商品データの移行・新規登録
多くのECサイト構築サービスでは、CSVファイルでの一括登録に対応しています。
CSVデータを利用して移行する場合は、各サービスが提供するフォーマットに沿って作成しましょう。
そして、商品を新規登録する際には、ユーザー目線で商品ページを作っていきます。
まず、顧客から見てわかりやすい商品説明文の作成を心がけます。
商品の特徴やメリットを端的に伝えるだけでなく、購入者が疑問に思いそうな点を事前に解消できるような説明文を作成しましょう。
また、商品の全体やディテールが伝わる写真を複数枚掲載したり、動画を活用したりすることで、実際に商品を手に取れないユーザーにも商品の魅力を伝え、購買意欲を高めます。
これらの点を踏まえ、移行後のECサイトでは顧客にとって魅力的な商品ページを作成していくことが重要です。
商品説明文の書き方については「売れる商品説明の書き方とは?」の記事を参考にしてください。
5.各種設定を行う
ECサイトのデザインが完成したら、今度は実際に機能させるための各種設定を行っていきます。
特に重要なのは、下記の2つの設定です。
決済設定
クレジットカード決済や銀行振込、電子マネー決済など、ECサイトで顧客満足度の高い決済方法を設定することはカゴ落ち防止にも役立つため重要です。
特に最近では、顧客情報を入力しないで購入可能で不正利用なども防げるAmazon PayといったID決済が人気を集めています。
人気の決済方法を導入するかどうかは売上にも関係するため、できるだけ充実させましょう。
配送設定
2024年の物流問題の影響もあり、配送コストは数年前に比べて価格が高くなっています。
そのため、なんとなく決めるのではなく、商品に合った配送方法を選択しないと配送コストの負担が大きくなり、運営を圧迫してしまいます。
配送会社によって価格やサービス内容も異なってくるので、きちんと比較して設定しましょう。
ネットショップの配送方法については「ネットショップの配送方法はどれがいい?」の記事でチェックしてみてください。
6.テスト注文などを行う
ECサイトを移行して本格的に稼働させる前はテスト注文などを行って、サイトが問題なく動作するかの確認が必須です。
具体的には、以下のような項目を重点的にチェックしましょう。
項目 | 内容 |
決済サービスの動作確認 | 実際にテスト注文を行い、決済が正常に完了するかを確認します。 |
商品情報・在庫情報の連携確認 | 注文した商品情報が正しく決済システムに連携されているか、在庫は正しく減っているかなどを確認します。 |
送料設定の確認 | 注文内容に応じて、送料が正しく計算されているかを確認します。 |
メール送信の確認 | 注文確認メールや発送通知メールなどが、適切なタイミングで送信されるかを確認します。 |
カスタマーサポートへの連絡 | テストユーザーで注文を行い、カスタマーサポートへ問い合わせを行い、正常に動作するかを確認します。 |
もし事前のテストを行わずにショップをオープンしてしまい不具合があると、顧客は購入をやめてしまい、販売機会の損失につながります。
これらのテストをしっかりと行うことで、想定外のトラブルを未然に防ぎ、ユーザーに安心して購入してもらえるでしょう。
7.顧客情報を移行する
ECサイトが完成したら、顧客情報を移行していきます。
氏名や住所などの個人情報以外にも、場合によっては購買履歴やポイント残高など重要なデータが数多く含まれるため、顧客情報の移行は慎重に行いましょう。
なお顧客情報には、アクティブな顧客としばらく購入していない休眠顧客が存在します。
顧客情報の数が多いとそれだけ工数もかかるので、休眠顧客のデータを新しいECサイトへ移行するのか、あるいは移行対象から外すのかを検討しましょう。
「直近○年以内に注文が無い顧客は移行しない」など、期間で区切ってしまうのも1つのです。
また、後ほど説明しますがクレジットカード情報やパスワードなどの個人情報は、セキュリティの観点から、基本的に移行はできません。
8.集客する
ECサイトを移行した直後はSEO評価が引き継げず、これまでのようにサイトが上位表示されない可能性があるため、改めて集客を強化していきましょう。
ECサイトへの集客方法には、大きく分けてオンラインとオフラインの2種類があります。
オンライン集客方法としては、検索エンジン最適化(SEO)やWeb広告、SNSの運用、メルマガの配信などが挙げられます。
一方オフライン集客は、チラシやダイレクトメール(DM)の配布、イベント開催、テレビCMなどが主な方法です。
どちらの方法が効果的かは、ECサイトの規模やターゲット、予算などによって異なります。
例えば、ターゲットが若年層であれば、InstagramやTikTokなどのSNSを活用した集客が効果的といえます。
反対にシニアがターゲットであれば、チラシやDMなど、従来からの方法のほうが集客につながりやすいでしょう。
また、予算が少ない場合は、SEOやSNSなど、比較的低コストで実施できる方法を検討していきます。
ECサイトの集客については「ECサイトへの集客方法は?」の記事で主な集客方法のメリットや特徴を紹介していますので、合わせて見てみてください。
ECサイトを移行・乗り換える前の確認事項
ECサイトを乗り換えた後に後悔しないためにも、移行自体をスムーズに行うためにも、事前に確認しておいたほうが良いポイントがあります。
ここでは、主な点をご紹介します。
移行できるデータとできないデータ
ECサイトを移行する際に必ず確認しなければならないのが、データの移行についてです。
システムの構造上、すべてのデータを新しいECサイトへ移行できるとは限りません。
移行できるデータの種類は、移行元のシステムや移行先のシステムによって異なります。
そのため、事前に移行できるデータと移行できないデータを把握しておくことが重要です。
一般的に、以下のデータは移行できるとされています。
- ・商品データ
- ・顧客データ
- ・受注データ
移行できないことが多いデータは、以下の通りです。
- ・会員ランクデータ
- ・会員パスワード
- ・クレジットカード情報
会員のパスワードやクレジットカード情報は個人情報保護の観点から、移行できない場合が多いです。
そのため会員には移行後に、新しいパスワードやクレジットカードの登録をお願いしましょう。
利用中のドメインが引き継げるか
これまで使用していたドメインを引き続き使用できるかどうかも、ECサイトを移行する前に必ず確認しておきましょう。
ドメインを引き継げない場合は、ショップのURLを新しくしなければならないため、ブックマークをしていた顧客からのアクセス数が減少してしまうかもしれません。
また、SEOの観点からも、ドメインの変更は検索順位に影響を与える可能性があります。
独自ドメインの場合、ドメインは移管の手続きを行うことで、引き続き利用できることが多いです。
ですが、サービス側から提供されたドメインの場合は、サービスの解約と共に同じドメインが使えなくなります。(カラーミーショップを利用していて引越す場合「shop-pro」という部分は、カラーミーショップ独自のドメインなので、引継ぎはできません)
このような場合は、これまで使用していたドメインは利用できなくなるため、注意が必要です。
移行できるのかできないのかは、乗り換えを決める前に確認しておきましょう。
なお、カラーミーショップでは独自ドメインの移行が可能で、無料で取得・利用できます(フリープランを除く)。
独自ドメインでECサイトを運営するのに料金がかかるサービスもあるため、ECサイトのランニングコストを抑えたい方は、移行先としてぜひご検討ください。
社内での共通認識
ECサイトの移行は、主に現状の課題や問題点を解決するために行われます。
ですが解決したい課題や達成したい目標は、部署や担当者によって異なっていることが多いでしょう。
もし部署や担当者ごとに引越し後のECに関する認識がずれていると、移行が計画通り進みません。
せっかくECサイトを移行しても、成果に結びつかない可能性もあります。
そのためECサイトの移行前に、関係部署や担当者間で共通認識を持つことが重要です。
関係者で集まり、現状における課題や目標とするレベルを共有する機会を設けるようにしましょう。
認識を統一することで、スムーズな移行作業や、移行後の目標達成につながりやすいといえます。
ECサイトの引越し費用の目安
ECサイトを乗り換える費用は、冒頭で紹介したECサイトの構築方法のどれを選ぶのかで大きく変わってきます。
下記は、それぞれの方法にかかる費用の目安です。
構築方法 | 初期構築費用 | 月額費用 |
ECモール | 無料~数万円 | 無料~数万円 |
無料ASP | 0円 | 0円 |
有料ASP | 数千円~数万円 | 数千円~数万円 |
オープンソース | 0円 | 10万円~ |
パッケージ | 数百万円~ | 10万円~ |
フルスクラッチ | 数千万円~ | 数十万円~ |
この費用以外にも、外部に委託する場合はデザイン費用やデータ移行費用などがかかります。
ECサイトの乗り換え費用を抑えるには?
新しく作るECサイトの規模や、追加する機能によって費用は大きく変動します。
そのため費用を抑えるためには、現状のシステムや運用を見直し、本当に必要な機能を絞り込むことがポイントです。
高機能なシステムを導入しても実際にはその機能を使いこなせなかったり、不要な機能が多かったりすると、費用ばかりが高くなってしまいます。
まずは、現在のECサイトで課題に感じていることや、移行によって改善したい点を明確化し、必要な機能のみをそろえましょう。
また、デザイン費用を抑えたい場合、移行先のECサイトサービスで用意されているテンプレートを活用して自社で制作するのがおすすめです。
専門的な知識がなくても、簡単にデザインを作成できるツールも多数あるので、活用することで費用を抑えられます。
ECサイトを移行する際の注意点
ECサイトを問題なく移行するためには、気を付けなければならない点があります。
主な注意点を確認していきましょう。
移行の前後は顧客への告知を徹底する
ECサイトの移行は、顧客にとっても大きな変化です。
そのため移行作業の前後には、丁寧な告知が欠かせません。
告知が不十分だと、顧客に不安や不信感を与えてしまい、売上減少や顧客離れにつながる可能性があります。
下記では事前に告知すべきこと、引越し後に改めて周知すべき主な内容をまとめています。
- 事前に告知すべきこと
- ・なぜECサイトを移行するのか、顧客にとってどのようなメリットがあるのか
- ・いつから新しいECサイトに移行するのか、移行期間はどのくらいなのか
- ・移行に関する問い合わせ先
- 引越し後に改めて周知すること
- ・新しいECサイトの機能やサービス
- ・新しいECサイトのURL(ブックマークを促す)
- ・パスワードの再設定が必要になった場合は、その旨と手順を伝える
- ・リニューアルオープン記念のキャンペーン情報 など
これらの情報を掲載した告知文を作成し、サイト内のお知らせやメルマガなどで顧客に周知しましょう。
顧客の中には、ECサイトの移行によって混乱してしまう人もいるかもしれません。
そのため、顧客からの問い合わせにスムーズに対応できる体制を整えておくことも重要です。
リダイレクト設定を行う
ECサイトを乗り換えたら、旧サイトから新サイトへの「301リダイレクト設定」が必須です。
リダイレクトとは、ユーザーが旧サイトのURLにアクセスした際に、自動的に新サイトへ転送される仕組みのことです。
リダイレクト設定を行わずにユーザーが旧サイトのURLにアクセスすると、ページが存在しないことを示すエラーページが表示されてしまい、ユーザーはショップが閉店したと勘違いしてしまいます。
またリダイレクト設定を行わないと旧サイトのページが検索結果に表示されなくなり、SEO評価が下がる可能性があります。
引越したら「301リダイレクト」設定を行いましょう。
乗り換えのスケジュール・コスト管理を行う
新しいECサイトを制作するには、新しいシステムの構築、商品データの移行、デザインの変更などさまざまな作業が発生し、これらの作業には、それぞれ時間と費用がかかります。
もし、スケジュールやコストをきちんと管理せずに移行を進めてしまうと、「サイトのオープンが遅れてしまう」「予定よりも費用がかさんで運営を圧迫してしまう」といった問題が発生する可能性があります。
そのような事態に陥らないためにも、事前にしっかりと計画を立てて見積もりを取り、スケジュールとコストを管理することが重要です。
具体的に、いつまでに、どの作業を、どれくらいの費用で完了させるのかという計画を立てましょう。 計画通りに進んでいるかこまめに確認し、必要があれば計画を修正していくことが大切です。
ECサイト引越しの成功事例
最後に、ECサイトを乗り換えて売上がアップした成功事例をご紹介します。
BATON ONLINE
大阪でカフェやテイクアウト専門店を運営するBATON GROUPのオンラインショップです。
どこか懐かしいレトロなパッケージが特徴のスイーツや食品、雑貨を販売しています。
引越し前に使っていたEC作成サービスの使い勝手の悪さからカラーミーショップへ移行したことで運営業務の効率化や問い合わせ数コストの削減に成功。
引越し後にリニューアルも行い、移行前に売上が大幅アップしたそうです。
まとめ
ECサイトの移行は、まず明確な目的と課題を設定し、要件を定義することから始めましょう。
引越しを行う前に移行できる・できないデータを確認したり、社内での認識をすり合わせたりなども必要です。
引越しが完了したら、テスト注文など細かくテストを行い、顧客への丁寧な告知と説明も忘れずに行います。
さまざまな注意を払いながら移行を進めることで、ECサイトの引越しがスムーズに進むでしょう。
▼こちらの記事も読まれています▼