よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

ECサイトに必要なSEO対策とは?今すぐできる方法や事例、注意点を紹介!

ECサイトではSEO対策が重要だとよくいわれますが、なぜ大切なのかをきちんと答えられる人は多くないでしょう。
そこでこの記事では、ECサイトでもSEO対策に力を入れたほうがいい理由、SEO対策のパターン別の方法や注意点まで解説します。

ツクルくん
ツクルくん

SEO対策ってECサイトにも必要なのかな?そもそもSEO対策ってどういったことなんだろう?

カラミちゃん
カラミちゃん

SEO対策とは、簡単にいうと検索結果で上位に自社サイトを表示させることです。ECサイトでも集客のために必要です。今回はSEO対策の方法まで詳しく説明していきます。

SEOとはどういう意味?

SEO(Search Engine Optimization)は、日本語では検索エンジン最適化といわれます。

そしてSEO対策とは、検索ワードのニーズに合った検索結果を表示してくれる「検索エンジン」の特性を把握し、自社サイトが検索画面の上位に表示されるよう、さまざまな施策を行うことです。

日本国内において、よく使用されるのはGoogleやYahoo!の検索エンジンですが、Yahoo!はGoogleに適応しているため、Googleの検索エンジンに適したサイトにしていくことがSEO対策として求められます。

Googleではクローラーというロボット(プログラム)がウェブページを定期的に巡回して新しいサイトや更新情報を収集し、インデックス(登録)することでユーザーのニーズに最適なページが検索結果画面で表示される仕組みです。

そのためSEOで重要なのは、クローラーにサイトを巡回してインデックスしてもらい、検索エンジンに「この検索ワードではこのサイトが最適だ」と評価され、表示してもらうことといえます。

SEOはECサイトになぜ必要?理由とは

検索結果の上位に表示されるためのSEO対策がなぜ重要といわれるのか、理由をご紹介します。

SEO対策は集客の主な手段

商品を販売するECサイトにおいてSEO対策が必要な理由は、何よりも集客につながるためです。

通り道などで見かけた人が入ってくれる実店舗と違い、ECサイトの場合は開業しただけでは、誰も訪れてもらえません。

お店の存在を世の中の人々にアピールし、ショップのURLをクリックされることで初めてユーザーに来てもらえます。
認知度を高めて訪問者を増やさないことには、ECサイトを作成しても売り上げは上がりません。

そのため、SEO対策でショップが上位に表示されればそこからの顧客の訪問が見込めるということです。

なお、ユーザーがECサイトを訪問する流入経路としては以下のようなものがあります。

  • ・オーガニック流入(検索からの流入)
  • ・広告からの流入
  • ・SNSや他サイトからの流入
  • ・直接流入

インターネットの検索エンジンを利用して情報を集めるユーザーも多いことから、SEO対策によるオーガニック流入による集客は重要視されています。

年々ECサイトの競合が増えている

EC市場の規模は年々拡大して競合も増えていることから、少しでも検索結果で上位に表示され、ユーザーの流入を増やすことが大切です。
経済産業省の電子商取引に関する市場調査によると、2021年のEC市場の規模は約20兆7000億円で2020年からの伸長率は約7.35%となりました。
また2013年のEC市場の規模は約11兆円であることから、10年も経たないうちに約2倍に拡大していることがわかります。

ECサイトの市場規模が拡大しているのは、ECサイトの利用者数が増えただけでなく、ぞくぞくと事業者がECに参入しているためです。
年々拡大するECサイトの競合に埋もれないためには、SEO対策で長期的な集客を図る必要があるでしょう。

今すぐできる!ECサイトのSEO対策3パターン

ECサイトのSEO対策といっても、どこに対処するかによって次の3パターンに分かれます。

  • ・サイト全体のSEO対策
  • ・商品ページのSEO対策
  • ・コンテンツSEO対策

ここから、それぞれ具体的には何を行えば良いのかを解説していきます。

ECサイト全体のSEO対策

まず、ECサイト全体に行うSEO対策の具体例として以下のことが挙げられます。

  • ・ディレクトリ構造の最適化
  • ・パンくずリストの設定
  • ・内部リンク対策
  • ・ディスクリプションの設定
  • ・運営者情報の明示
  • ・ページのインデックス

サイトの構造(ディレクトリ構造)を最適にする

ディレクトリ構造とはデータを整理する際に用いられる言葉で、SEO対策のディレクトリ構造の最適化とは、Webサイトの構造を順序良く整理するといった意味合いです。

具体的にいうと、ディレクトリ構造をシンプルにして、少ないページの移動でユーザーが目的のページへたどり着けるようにすることです。

下記の図はディレクトリ構造のイメージ図になります。


例えばアパレルサイトであれば、TOPページの下に、商品カテゴリである「トップス」「ボトムス」などがあり、さらにそこから細かいカテゴリもしくは商品ページへ、というサイト構造になっていることが理想です。

このようにサイトの階層を整理してディレクトリ構造を最適化することは、クローラーがサイトを効率的に巡回しやすくなるメリットがあります。これにより、新しいページやコンテンツが迅速にクローラーに発見されやすくなるため、インデックスされ検索結果に表示される可能性も高まります。

また、Webサイトの専門性を高めるのにも効果的です。
ディレクトリ構造を最適化して一貫性のあるテーマに仕上げることで、Googleから専門性が高いと評価されやすくなります。

パンくずリストを設定する

下記の図の赤枠のようにWebサイトを訪れたユーザーがサイト内のどの階層にいるか視覚的に表示したものが「パンくずリスト」です。

パンくずリストという名前は、ヘンゼルとグレーテルの童話で、道に迷わないように自分たちが歩いてきた道に目印のパンくずを落としていったことが由来しているといわれています。

パンくずリストを設置することでユーザーの利便性が向上するだけでなく、Googleのクローラーが効率良くサイトを辿れるようになるため、サイトの情報を集めてもらいやすくなります。

ECサイト内をリンクでつなぐ(内部リンク対策)

内部リンクは、自社Webサイト内にあるページ同士をつなぐリンクのことです。
例えばこのよむよむカラーミーのサイト内にネットショップ開業を解説する記事がある場合、「ネットショップを開業したら、取り組みたいのがSEO対策です」のように、リンクを入れることを指します。

自社サイト内で関連するページをできる限りリンクでつなぎ、内部リンクの最適化を行いましょう。

内部リンク対策のメリットは、適切な内部リンクが張られていると、検索エンジンはページ間の関連性や重要度をより正確に判断できるため、検索順位が向上することが期待できることです。

また、クローラーが内部リンクを辿ることで効率的に巡回できるようになり、インデックスもされやすくなります。

ただし内部リンクはただ設置すれば良いものではなく、ユーザーにメリットのある質の良い(関連性の高い)リンクを設置することで高い評価につながります。

ディスクリプションを設定する

ディスクリプションとは、サイト全体のページ概要などを記載したテキスト部分のことです。
設定しておくことで、検索エンジンへ「どういったサイトなのか」といったことを伝えられます。
また、下記のようにサイト名の下に表示されるので、ユーザーがサイトを理解してクリックしやすくなるでしょう。

なお、共通ディスクリプションについては動画でも解説していますのでぜひご覧ください。

カテゴリーページにもディスクリプション設定は必要

ディスクリプションは共通のページだけでなく、カテゴリーページなどそれぞれのページでも設定しましょう。各ページに記載する内容は、ページの要約などです。
カテゴリーページもディスクリプションを設定して「このページはどんな内容なのか」の概要を説明することで、検索エンジンに表示されやすくなります。

こちらも動画で解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

また、さらに詳しく知りたい方はこちらの「ネットショップのディスクリプションとは?」の記事をご覧ください。

運営者情報(特定商取引法に基づく表記)を明示する

特定商取引法とは、商品を購入する消費者が不利益にならないためのルールを定めた法律です。
ネットショップを含む通信販売は、特定商取引法の規制を受けます。

そのためネットショップでは、特定商取引法に基づく表記を行うことが定められており、氏名や住所などの運営者情報をサイト内で明示しなければなりません。

この特商法に基づく表記はSEO対策としても重要です。

そもそもGoogleはユーザーファーストを掲げているため、利用者を安心させるための運営者情報を掲載していないと検索順位に何らかの悪影響が出る可能性があります。

また、Googleマップにも情報を掲載するなどして検索時にユーザーが得られる情報を充実させることは、検索エンジンの最適化にもつながります。

Googleに自社ECサイトを登録してもらう

Googleクローラーは定期的にサイトを巡回しており、サイトをインデックスしていますが、定期的に巡回してもらうのには時間がかかります。

巡回までに検索結果に表示されないとECサイトの存在をユーザーに知ってもらうことができません。

そこでクローラーにサイトの存在を知ってもらうには、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定が有効です。Google Search Consoleに登録してサイトの登録などの設定を行うことで、自社ショップがGoogleの検索結果に表示されやすくなるので、必ず対応することをおすすめします。

Google Search Consoleの設定方法は下記の動画で解説してします。

商品ページのSEO対策

ECサイトの中でも、特に商品ページにSEO対策をすることで、検索で上位になる可能性が高くなるでしょう。
具体的な商品ページのSEO対策としては、次のようなものがあります。

  • ・商品説明の詳細の記載
  • ・商品画像の充実
  • ・販売終了ページの対応
  • ・重複ページの対応

商品説明は詳細まで書く

先ほどもお伝えしたようにGoogleはユーザーファーストファーストを掲げているので、いかにユーザーにとって有益な情報を提供できるページかを重視しています。

そのため、商品ページもユーザー視点で商品の細かな情報を記載することは重要です。
商品名や商品価格などの重要な情報のほか、重量やサイズ、素材、使い方、他のユーザーのレビュー、アパレルであればコーディネート例や食品ならおすすめレシピなど、ユーザーがほしい情報をしっかり入れましょう。

またブランドヒストリーや商品開発の過程など、商品にまつわる興味深い内容が記載されていると商品やショップへの理解が深まるだけでなく、ユーザーがより安心して購入できるようになります。

ただし、3,000文字などの長文のテキストで説明すると、Googleが読み物だと判断してしまい適切に表示されなくなります。
ほどよい文量で必要な情報を伝えることがSEO対策のポイントです。

商品説明の書き方については「売れる商品説明の書き方とは?」の記事をご覧ください。

商品画像を充実させる

SEO対策では、そのサイトにしかないオリジナルの画像や動画の掲載が以前よりも重要視されてきています。
そのため商品ページのSEO対策でも、さまざまな写真を掲載して画像を充実させることが大切です。
サイズ感や使用感、素材のテクスチャ、商品の使用イメージなどユーザーが商品を理解しやすくなる写真を商品ページに複数枚、載せることが理想でしょう。

また、複数の画像でページを充実させるだけでなく、画像掲載時には、その画像が何の画像かを説明するテキストである「alt属性」の設定も行いましょう。
alt属性を設定することで、Googleクローラーが何の画像かより適切に判断できるようになります。

商品写真をiPhoneで撮影したい方はこちらの「商品写真をスマホで撮る!」の記事を参考にしてください。

販売が終了しているページに対応する

販売終了ページをそのままにしていると、ユーザーにとって不便なだけでなく、ECサイト全体の評価が下がり、検索結果で上位表示されにくくなってしまいます。
販売終了のものがあれば適切に対処しましょう。

実はGoogleは定期的に「コアアップデート」という検索順位のアルゴリズム(上位表示されるための仕組み)の変更を行っているため、検索結果で上位に表示されるための条件はどんどん変化しています。

そのコアアップデートの1つとして、2022年12月に「ヘルプフルコンテンツアップデート」が実行されました。

このアップデートは、ユーザーに役立つ質の良いコンテンツを高く評価し、役に立たないコンテンツとの差別化をより図ることを目的としています。
その結果、ユーザーにとって価値の低い情報を多く含むサイトは評価が低下し、全体的な検索順位が下落する可能性があるとされています。

これにより以前と比較して、ユーザーのためを意識した情報のみを掲載することが重要度を増しているので、販売終了ページのメンテナンスをこまめに実施することも、大切なSEO対策です。

再販予定がある商品であれば欠品中であることを表示し、再販予定がなければ削除するかもしくは類似商品を紹介するような対策しましょう。
いずれにしろ、販売が終了しているのにそのまま放置するのはリスクが大きいです。

重複するページを無くす

良かれと思って似たような商品でもそれぞれのページを作成すると、重複するコンテンツがあると判断され、ECサイトが上位表示されにくくなる可能性があります。

例えば異なるサイズの同一商品や異なるカラーの同一商品などを個別ページで作成すると、重複コンテンツとみなされさてしまいます。
ユーザーの使い勝手の良いECサイトにするためにも、重複コンテンツは適宜改善を図ることが重要です。

例えば、それぞれの独自性を高めるために商品説明文のリライトや別の写真を掲載する方法や、同一ページに別カラー・サイズの商品をまとめる方法などがあります。

重複コンテンツかどうかは目視ではうまく判定できないこともありますので、Google Search Consoleを利用するなどして定期的に確認するようにしましょう。

コンテンツSEO対策

コンテンツSEOとは、ユーザーの悩みを解決したり、ユーザーの求める情報の記事コンテンツを作成し上位表示させ、コンテンツ経由でECサイトへの流入を図るSEO対策です。

短期間で集中的に集客する広告とは異なり、長期的な集客に効果的とされています。
ここでは、コンテンツSEOで記事制作する上でのポイントを3つご紹介します。

自社と関連のあるジャンルの記事を作成する

コンテンツSEOで成功するためには、ユーザーのニーズに合った情報を発信するだけでなく、自社ECサイトとの関連性のあるコンテンツを作成することが肝心です。

Googleの検索エンジンが上位表示にふさわしいと評価する際に、サイト自体の専門性とコンテンツ内容が合っているかどうかもチェックしているからです。

例えばユーザーのニーズがあるからといってアパレルブランドが「人気の全国温泉スポット」という記事を書いても説得力がなく、ユーザーもクリックするか戸惑ってしまいます。

ですがアパレルならではの「温泉旅行にぴったりのコーディネート」といった記事なら、検索したユーザーも納得感があるので迷わずクリックしてくれるでしょう。

このようにECサイトでは、取り扱う商品やジャンルに関連のある記事コンテンツを作ることがポイントです。
インテリア系なら「1人暮らしのインテリアのポイント」や、ギフト商品が中心なら「◯代女性向けにおすすめのギフト」など、関連するコンテンツを作成するようにしましょう。

いくら検索数の多いキーワードでも、サイトと関連性の低い情報だと専門性が薄れ、評価されにくくなってしまいます。

商品に関連するコンテンツであれば、オリジナリティのある内容が作成もしやすいため、他社との差別化も図りやすくなるでしょう。

最適なキーワードを選定する(ロングテールキーワードを狙う)

キーワードは、検索需要(検索ボリューム)に応じて、ビッグキーワード、ミドルキーワード、スモールキーワード、ロングテールキーワードに分類されます。

コンテンツSEOでは需要のあるキーワードを意識したコンテンツ作成が重要ですが、「カレー」や「沖縄」など1つの単語で毎月何十万回も検索されるビッグキーワードは検索数も多い一方で競合も多く、上位表示が難しいです。

また、レトルトカレー販売のECサイトがビッグキーワードの「カレー」を狙った記事を作ったとしても、「カレー」と調べる人は「カレーを作りたい人」「カレーのお店を知りたい人」などもいるので、レトルトカレーの販売に結び付くかどうかは疑問が残ります。

そこでおすすめなのが、検索ユーザーのニーズに合った「ロングテールキーワード」を狙った記事を作成することです。

ロングテールキーワードは、基本的に3語以上で構成されるキーワードなので検索する人は多くないですが、ピンポイントでユーザーに刺さるコンテンツにすることで、購入率を上げられる可能性があります。

レトルトカレーを販売しているなら例えば「カレー レトルト 本格的 おすすめ」「カレー レトルト ギフト おすすめ」などのロングテールキーワードで上位表示される記事を作ることで、レトルトカレーを買いたい人に自社サイトを見てもらえるでしょう。

オリジナリティのあるコンテンツを考える

Googleは、検索結果の品質を向上させるために、E-E-A-Tを重要な評価基準の一つとしています。

E-E-A-TとはExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trust(信頼性)を指します。

そのためGoogleはそのサイトにしかない独自の情報や知見、体験談といったオリジナルコンテンツをより評価するようになり、どのサイトでも書いてあるようなありきたりな情報を紹介するコンテンツはあまり評価されず、上位表示がされにくい傾向になっています。

そのためテキストや画像、動画を使ってお店独自のレシピや商品の開発秘話など、他社サイトにはないコンテンツを作ることが重要です。

さらに詳しく知りたい方は「ネットショップで超重要なSEO対策コンテンツSEOとは?」の記事をご覧ください。

【事例】カラーミーショップでコンテンツSEOを行っているショップ

先ほど、ECサイトでもオリジナルコンテンツを作ることが大切だと説明しました。
ここでは実際にコンテンツ制作に力を入れて、成功しているカラーミーショップのお店をご紹介します。

かわしま屋

「Food for Well-being(食を通じた豊かさ)」を理念に、国内・海外から厳選した安心・安全なオーガニック食品やキッチン用品などを販売している食品ECサイトです。

生産者情報やおすすめレシピ、動画コンテンツや管理栄養士からのアドバイスなどが掲載された商品ページだけでなく、オリジナルコンテンツにも力を入れています。
オリジナルコンテンツでは、単に商品を紹介するのではなく、スタッフの方の実体験などで独自性を持たせることで、他社とは差別化を行っています。

かわしま屋さんのインタビューはこちらです。

NAOT

70年以上愛されているイスラエル発の革靴「NAOT」を輸入・販売しているECサイトです。

商品ページではスタッフの方が実際に履いた使用感だけでなく、足のサイズごとのフィット感や、革靴の経年変化をテキストや画像、動画で紹介するなど充実しています。

さらに、マガジンカテゴリでは著名人と靴にまつわるエピソードやコラム、インタビューなどを発信し、サイトを訪問したユーザーが買い物以外でも楽しめる仕組みになっており、ECサイトとコンテンツをうまく融合させた成功例といえるでしょう。

NAOTさんのインタビューはこちらからお読みください。

その他の取り組みたいSEO対策

これまでさまざまなSEO対策をご紹介しましたが、他にも取り組めることがあります。ここでは、2つのSEO対策を取り上げます。

ページの表示速度を改善する

サイト内のページ表示速度は、ユーザーの満足度に関わるだけでなく検索順位にも影響があります。
1秒でも表示速度が遅くなると離脱が増えますので、できるだけ1秒以内に表示されるように改善しましょう。

改善するには、荒くならない程度に画像の画素を落としてデータを軽くしたり、性能の高いサーバーに切り替えたりといった方法があります。

もし、現在の表示速度を確認したいなら「Google PageSpeed Insights」が便利です。URLを入力するだけで表示速度がわかります。

モバイルフレンドリーに対応する

モバイルフレンドリーとは、モバイル端末に適したサイト設計にすることです。
パソコン用のテキストやボタン配置のままだと、モバイル端末ユーザーは使い勝手が悪く離脱しやすくなってしまいます。

今やスマートフォンから利用する人がほとんどであるため、ユーザーやSEO対策のためにも、まだの場合はなるべく早く対応しましょう。

現状のサイトをモバイル対応デザインに変更する方法もありますが、ブラウザのサイズに合わせて最適なデザインに変化するレスポンシブデザインがおすすめです。

レスポンシブデザインにすれば、PCでもタブレットでもスマートフォンでも、ユーザーは快適にECサイトを閲覧できます。

なお、カラーミーショップでは無料でレスポンシブデザインのテンプレートを用意していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

ECサイトでSEOを行う際の注意点

まだ行っていないのであればぜひECサイトでSEO対策をおすすめしますが、行う際には注意したいポイントもあるので、2つご紹介します。

Googleのガイドラインを確認する

Google検索エンジンのアルゴリズムは、Google検索ルールに従って決められています。
Google検索セントラル」には、ガイドライン(またはスターターガイド)で基本事項が掲載されていますので、内容をよく確認しておきましょう。

たとえば、SEOのスターターガイドでは、避けるべきとして次の事項の記載があります。

  • ・「無題」などのデフォルトのテキストを使用する
  • ・メタディスクリプションがキーワードの羅列になっている
  • ・コンテンツを細分化しすぎる
  • ・無効なリンクが発生している
  • ・文法の間違いが多い
  • ・見出しなどがなくテキストの羅列で読みにくい など

繰り返しますが、Googleではユーザーの満足度が検索結果に反映されやすい傾向にあるので、ユーザーが利用しにくいサイトになるような事項は避けるべきこととして挙げられています。

スターターガイドなどを見ながら、避けるべき事項に該当しないようなSEO対策を心がけるようにしましょう。

常時SSL化を必ず行う

暗号化したデータをインターネット上でやり取りする仕組みの1つにSSLがあります。
SSLは、クレジットカード番号などの個人情報の抜き取り防止や、電子署名での本人なりすましなどを防止するために広く用いられているセキュリティ対策です。

Googleでは常時SSLを推奨しているので、常時SSLを設定してセキュリティを高めたサイトにすることも重要です。SSLが適用されるURLは、httpsとhttpの後にsが付くので、httpsとなっているサイトは、優先的にインデックスされます。

SSLの設定をしないと安全性の低いサイトとみなされて警告を受けますので、必ず設定するようにしましょう。

ECサイトのSEO対策の有識者インタビュー

よむよむカラーミーでは、SEO対策の有識者の方にインタビューを行ってきました。
ぜひSEO対策の参考にしてくださいね。

Twitterでも人気のSEOコンサルタントおおきさんには、なぜSEOが必要で、どんなことをしたら効果が出るのか、ネットショップオーナーさんが取り組むべきSEOについて伺いました。

この記事でも紹介したコンテンツSEOについて、そもそもどういったものなのか、SEOを意識したコンテンツの作り方などについて、株式会社Faber Companyの月岡さんに詳しくお話を伺いました。

まとめ

SEO対策は、検索結果の画面でECサイトを上位に表示させて集客するための重要な施策です。

検索結果は、Googleのルールに基づいて表示されます。
まずは、今回紹介したコンテンツSEOやGoogle検索のSEOスターターガイドを確認するなどして、SEO対策の基本を押さえましょう。

SEO対策は一度行えば終わりではなく、常に最新の情報を取り入れて改善を続けることが必要です。
継続的な努力がECサイトの集客につながり、人気のショップへと成長していくでしょう。

▼こちらの記事も読まれています▼

よくある質問

ECサイトにSEO対策はなぜ必要なのですか?

SEO対策とは、検索結果で自社サイトが上位表示されるような施策を行うことです。ショップが上位に表示されればそこからの顧客の訪問が見込めるので、ECサイトにとって集客のために必要です。詳しくはこちらの章をご覧ください。

具体的にどんなSEO対策がありますか?

ECサイトのSEO対策には、サイト全体のSEO対策、商品ページのSEO対策、コンテンツSEO対策と3つに分かれます。サイト全体のSEO対策としては、ディレクトリ構造の最適化や内部リンク対策などがあります。詳しくはこちらの章で解説しています。