
ECサイトを立ち上げて数年が経つと、デザインが古く感じるなどしてリニューアルを検討する人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ECサイトをリニューアルすべきタイミングやリニューアルを成功させるポイント、準備・手順・流れを解説するとともに、使える補助金もご紹介していきます。

立ち上げたECサイトをそろそろリニューアルしないとな~。何となく進めればいいかな。

何となくはダメですよ。ECサイトをリニューアルする際は、目的・目標を明確化し、顧客目線のデザインにするなどポイントがあるのでご紹介します。
目次
ECサイトをリニューアルすべきタイミングとは?
ECサイトのリニューアルを考えるきっかけはそれぞれの事業者によって異なりますが、下記のようなタイミングで更新作業を行うショップが多いようです。
- ・システムの老朽化が感じられる
- ・機能面が事業規模に見合わなくなった
- ・デザインが古くなってきた
では、それぞれについて具体的に見ていきましょう。
システムの老朽化が感じられる
ECサイト立ち上げ時は最新のシステムであっても、一定期間が経つとPCやスマホのアプリのようにバージョンが古くなり、必ず老朽化してします。
システムが老朽化すると、セキュリティが脆弱になったり、最新技術に対応できなくなったりします。
カラーミーショップなどのネットショップ作成サービス(ASP:Application Service Provider)など他社のサービスを利用している場合、サービス側で常にシステムを最新の状態に保ってくれます。
ですがオープンソースやパッケージなど、自社で独自のサイト・システムを構築して自社で管理をしている場合は、勝手にシステムがアップデートされません。
システムが古いとセキュリティ面での不安が出てくるだけではなく動作が重たくなって更新に時間がかかるなど、作業効率が落ちてしまうこともあります。
そのため、自社でECサイトを構築している場合は定期的にECサイトの運用状況を確認し、リニューアルが必要かどうか早めに見極めましょう。
機能面が事業規模に見合わなくなった
ECサイト立ち上げ時は十分だった機能も、事業規模拡大に伴い不足するかもしれません。
大規模なショップになると、これまで手作業で対応できていたことも自動化せざるを得なくなったり、商品点数が増えたことで顧客ごとに最適な商品を提案する機能が必要になったりします。
また、現状の機能では効果的なプロモーションができなかったり、利用したい外部機能との連携ができなかったりする場合は、新規サイトへの移行を検討しましょう。
ただ、ECサイトを全面的に作り変えるとなると、時間とコストがかかります。
そのため、もし初めから事業規模の拡大を視野に入れている場合、カラーミーショップのように、事業規模に合わせてプランを変更できたり、必要な機能をオプションで追加できたりするサービスを選べば改めて大掛かりなリニューアルは不要になります。
ECサイト立ち上げ時に事業規模拡大によるリニューアルも視野に入れて、サービスを選ぶことが大切でしょう。
デザインが古くなってきた
ECサイトのデザインにはトレンドがあり、目まぐるしく変化します。
顧客のニーズに応え、継続的な売上を立てるには、デザインのリニューアルが必要になってきます。
デザインが古くても運営自体に支障はありませんが、「なんだか見づらいし、古めかしいサイトだな」と感じた消費者の滞在時間や再訪問率が低下し、売上がだんだんと下がってしまうでしょう。
サイトのデザインは目に見えるものでありブランドイメージにも直結するため、デザインが古くなったらリニューアルの検討時期といえるでしょう。
ECサイトのリニューアルを成功させるポイント
ECサイトをリニューアルするなら、売上が上がるなどきちんと結果を残したいですよね。
ここからは、ECサイトのリニューアルを成功させるための4つのポイントについて解説していきます。
ECサイトリニューアルの目的・目標を明確にする
まずは、どのようなことを解決したいのか、またどのような成果を得たいのかECサイトをリニューアルする目的・目標を明確化することが大切です。
達成したい目的や目標(数値)をきちんと決めないと、そもそもリニューアルの方向性が定まらず、リニューアル後の成果の効果測定もできません。
また、目的・目標を明確にしておけば、リニューアルする際の優先順位も決まるでしょう。
目標は「売上を上げる」などの曖昧なものではなく、「新規の購入者数を2倍にする」「1年間の平均月商を15%アップする」など、具体的かつ数値で確認できるものにすることをおすすめします。
ECサイトの世界観やコンセプトなど数値化しにくいものは、誰が見てもわかるように言語化しておくことが重要でしょう。
UI・UXを重視した顧客目線のデザインにする
UI(User Interface)とは、サイトのデザインやフォントなど、ユーザーとサービスの接点を指し、UX(User Experience)とは、ユーザーがサービスを通して得られる体験を指します。
簡単にいうとどちらも、「見やすい」や「使いやすい」など、ユーザーに好感を持ってもらうサイトにするための重要なデザイン要素のことです。
ECサイトをリニューアルして新しくするなら、欲しい商品がすぐ見つかるUI、また購入したいと思えるUXを実現できるように意識しましょう。
商品までの動線がわかりやすいか、最新の情報が得られるかなど、顧客目線で既存のECサイトの問題点を洗い出し、リニューアルによって問題を解消することが大切です。
近年は、ユーザーがより良い体験を得られることにフォーカスしたUX重視のデザインが主流であるため、サイトリニューアル時はUXをより意識してデザインを決めると良いでしょう。
売れるECサイトのデザインのコツや、参考になるおしゃれな20個のネットショップ事例については下記の記事をぜひ見てみてください。
現場の声も取り入れる
ECサイトリニューアル時には社長や担当部署の部長など上層部の意見だけでなく、実際に運営に携わるスタッフの意見もきちんと取り入れます。
とくに事業規模が大きな企業ほど、注意が必要です。
現場スタッフの意見を聞かずにリニューアルして使い勝手が悪くなってしまうと、運営の効率低下だけでなくミスやトラブルの原因となり、売上低迷や顧客離れにもつながってしまいます。
サイトをリニューアルする際は見た目を良くすることだけを重視せず、機能面や操作性などついて、必ず現場スタッフにヒアリングを行いましょう。
リニューアル後の将来的な事業規模を考慮する
リニューアルによってECサイトの規模が拡大すると、アクセス数が増加し、トラフィック(ネットワーク上で転送されるデータ量)も多くなります。
そのため、リニューアルの際は将来的な事業規模を想定し、サーバーの容量や負荷に対する体制などのインフラを整えましょう。
また、リニューアルすることがゴールになりがちですが、さらに先を見越したサイト設計をすることで、何度もリニューアルをする必要がなくなります。
可能であれば3年先くらいの事業規模や方向性などを見据え、サイトを設計しましょう。
2020年から続くコロナ禍でECサイトの需要が拡大傾向にありますが、アフターコロナ後も見越したリニューアルをおすすめします。
ECサイトリニューアルの準備・手順・流れ
では実際にECサイトをリニューアルする際はどのように進めていけば良いのかというと、下記のような流れになります。
- 1.現状の課題・改善点を挙げる
- 2.リニューアル後のサイトイメージを固める
- 3.開発会社を選定する(社内で行うか外部委託するか決める)
- 4.システムの要件定義を行う
- 5.デザイン・システムのリニューアルを実装する
- 6.テスト運用後にオープンする
では、それぞれのステップについて詳しく説明いたします。
1.現状の課題・改善点を挙げる
まずは、現行のECサイトの課題・改善点を洗い出しましょう。
具体的に現在の課題を挙げ、何を解決したいのか明確化することはサイトリニューアルの方向性を固めるのに役立ちます。
先ほどもお伝えしたように課題や改善点を洗い出す際は、日々の運営を担当している現場スタッフにも必ずヒアリングしましょう。
課題や改善点を見つけるためには、競合他社と自社サイトを比較したり、顧客目線で考えたりするのが有効です。
2.リニューアル後のサイトイメージを固める
次に、リニューアル後のサイトイメージを固めていきます。
どのようなサイトにしたいのかしっかりと言語化し、目標となる数値や目的を具体的に定めます。
この作業は、実際にリニューアルする前の重要なフェーズといえます。
ここで決めたサイトイメージが、この後の開発会社の選定やシステムの要件定義の軸となるからです。
3.開発会社を選定する(社内で行うか外部委託するか決める)
リニューアルの方向性が決まったら、リニューアル作業を社内で完結させるのか、外部に依頼するのかを検討します。
外部に依頼する場合はさらに、開発会社も決めていきます。
ですが開発会社は多数ありそれぞれ強みが異なるため、選定するのはなかなか難しいですよね。
そこで参考にしたいのが下記のような、開発会社を選ぶ際の手順です。
- 1. インターネットなどで自社のリニューアルの要件に合いそうな会社を3社程度ピックアップする
- 2. リストアップした各社からプレゼンをしてもらい、コンペを開催する
- 3. 社内で選定を行い、最終決定した後に契約をする
上記が一般的にいわれている選定方法ですが、それでも難しい場合、カラーミーショップには制作代行サービスというものがあります。
このサービスを利用すれば自分たちで探さなくても、カラーミーショップが自社にピッタリの制作会社を提案してくれます。
委託先が見つからず困っている場合は、ぜひ制作代行サービスを利用してみてくださいね。
4.システムの要件定義を行う
ECサイトの制作における「要件定義」とは、ECサイトを制作したい事業者と開発会社の認識をすり合わせる作業を指します。
システムの要件定義において、とくに重要になるのが業務フローのチェックです。
リニューアル後、実際のECサイト運営で発生する業務はどのようになるのか確認し、リニューアルによって効率が最大化するようにしましょう。
また、要件定義によって、社内だけでは発見できなかった問題点などを開発会社から指摘してもらえるというメリットもあります。
このような点も含めて、システムの改修やサーバーの容量、デザイン、決済方法など、リニューアルする点を細かく打ち合わせましょう。
5.デザイン・システムのリニューアルを実装する
システムの要件定義が終わったら、実際にECサイトの制作を進めていきます。
デザイン・システムのリニューアルを実装する作業は開発会社が行いますが、ただ待っているだけではなく、依頼した側も進捗や要件定義で決めた仕様に沿っているかなど適宜チェックすることが大切です。
状況を正確に把握するためにも、定期的に開発会社と打ち合わせを行いましょう。
また社内でも同時並行で、現行のサイトからのデータ移行やリニューアル後の運用ルールの定義など、リニューアル後を見据えた準備を進めておくことをおすすめします。
6.テスト運用後にオープンする
開発会社の改修作業が完了したとしても、すぐにリニューアル後のサイトをオープンするのではなく、まずはテスト運用します。
この際、運用者側だけのチェックではなく、ユーザーとして商品が問題なく購入できるかどうかもあわせて確認しましょう。
問題点が見つかった場合は、開発会社に修正を依頼し、エラーなどがなくなるまで繰り返します。
テストで万全な状態であることが確認されたら、新しくなったECサイトをオープンします。
リニューアルオープン後は、SNSでリニューアルについての告知を行ったり、リニューアルキャンペーンを行ったりするなど積極的な発信をしていくとユーザーに認知されやすく、売上アップにもつながるでしょう。
ECサイトのリニューアル費用はいくらかかる?
ECサイトのリニューアル費用は、どのような構築方法でどのくらいリニューアルするかによるため、一概にいくらとは言えません。
ただ一つの参考として、以下のようにECサイトは構築方法別に費用が大きく異なります。
構築方法 | 初期構築費用 |
ECモール | 無料~数万円 |
ECサイト作成サービス(無料) | 0円 |
ECサイト作成サービス(有料) | 数千円~数万円 |
オープンソース | 0円 |
ECパッケージ | 数百万円~ |
フルスクラッチ | 数千万円~ |
ECモールや無料のECサイト作成サービスは、デザイン面や機能面でカスタマイズの幅が狭い分、リニューアルの余地もないので、リニューアルしたとしても低コストで済むでしょう。
有料のECサイト作成サービスは、機能面やデザイン面などを大きくリニューアルするとなると上記の構築費用と同じくらいか、それ以上のコストがかかるかもしれません。
オープンソースやECパッケージも、さまざまな機能の追加や一からデザインを作り直すとなると、数十万~数百万円の費用がかかることもあります。
フルスクラッチであればすべての要望が叶いますが、膨大なコストがかかると予想されるため、慎重な検討が必要です。
もともとのECサイトの規模感や、どの方法でどれくらいリニューアルするのか、また外部にどれくらい委託するのかで費用が大きく異なることを覚えておきましょう。
なお、ECサイトの構築費用や、方法別の料金相場の比較・かかる費用の内訳について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ECサイトをリニューアルする際の注意点
ECサイトをリニューアルする際は、いくつか気を付けなければいけない点があります。
ここからは、3つの注意点について解説していきます。
サイト上で顧客向けに事前告知する
ECサイトリニューアル時は、サイト上で必ず顧客に事前告知しておきましょう。
事前告知せずにリニューアルしてしまうと、万が一トラブルが発生して緊急メンテナンスが必要となった場合、「買い物する予定だったのに、できなかった」といったクレームにつながるかもしれません。
顧客には必ずリニューアルをする旨を、なるべく早めに伝えておきましょう。
また、事業規模が大きな企業の場合は、社内の別のセクションにも事前共有が必要です。
リニューアルによって影響がある担当者には、懸念事項などをヒアリングし、リニューアルによる支障が無いように対策や事前準備を行います。
既存システムとの連携・データ移行が可能か確認しておく
リニューアル後のサイトが既存システムと連携・データ移行可能かどうかも、事前に確認しておくべきポイントです。
リニューアル後にデータ移行ができないと発覚すると、ユーザーに不便な思いをさせてしまい顧客離れの要因にもなりかねないので、連携可能かどうかの確認はきちんと行います。
また、古いサイトが残ったままで、新たなサイトを立ち上げてしまうと顧客の混乱を招く可能性があります。
古いサイトから新たなサイトに正常にデータ移行できるかどうか、リニューアルはすべて完了したか十分に確認することが大切です。
リダイレクト設定を忘れず行う
ECサイトのリニューアル時に、URLを変更する場合は、必ず「301リダイレクト」設定を行いましょう。
301リダイレクトとは、郵便でたとえると転居・転送サービスのことです。
リダイレクト設定を行っていないと、以前のサイトを訪れたユーザーをリニューアル後のサイトに誘導できません。
リニューアル後にユーザーがショップ名で検索するとしばらくは旧URLが検索でヒットするため、リダイレクト設定は忘れずに行いましょう。
ECサイトのリニューアルで使える補助金
ECサイトのリニューアルでネックになるのがコストだと思います。
ですが実はECサイトの構築だけでなくリニューアルでも条件によっては、下記のような補助金が活用できる場合があります。
- ・小規模事業者持続化補助金
- ・IT導入補助金
最後に、ECサイトのリニューアルで使える主な2つの補助金についてご紹介していきます。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者等の販路開拓や生産性向上に対する取り組みを支援するもので、商工会議所が運営しています。
対象は小規模事業者で、業種ごとに常時雇用の従業員が〇人までの事業者など、細かく定められており、従業員を雇用していない個人事業主も対象に含まれています。
補助金の対象となる費用は、ECサイトの構築・リニューアル、広告の掲載・配信、チラシやカタログの作成などの費用です。
申請の枠は6枠あり、上限は50~200万円となっています。
計画の作成や販路開拓の施策などについてのアドバイスは商工会議所で受けられるので、不明点があれば問い合わせてみましょう。
IT導入補助金
IT導入補助金とは、経済産業省が実施している「サービス等生産性向上 IT導入支援事業」のことで、IT事業を支援する「ITツール」を導入する際に国が経費の一部を負担してくれる制度です。
たとえば、コロナ対策でテレワークを推進する際にITツールを導入したり、ECサイトを制作・リニューアルしたりする場合に補助が受けられます。
ECサイト関連の費用は「デジタル化基盤導入枠」に該当し、対象は小規模事業者や中小企業で、小規模事業者持続化補助金と同様に、常時雇用の従業員が〇人までの事業者と従業員数が定められています。
補助金額によって補助率が異なり、5~50万円以下の場合3/4以内、50~350万円未満の場合2/3以内です。
基本的には新規でECサイトを立ち上げる際にのみ使用できる補助金ですが、リニューアルでも使える場合もあります。
ECサイトの構築・制作で使えるIT導入補助金についてや補助金と助成金との違い、その他の補助金について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ECサイトのリニューアル事例
カラーミーショップのショップさんも、補助金を利用してECサイトをリニューアルしました。
ステテコをはじめとする京都ちぢみを使ったオリジナル商品を開発・販売している、老舗の縫製会社である株式会社山城さん。
コンテンツが増えすぎてしまったネットショップを、「シンプルで買い物しやすいサイトにする」ため、京都市が創設した補助金制度を利用してリニューアルを行っています。
下記のインタビューでは、リニューアルの経緯やリニューアル後の目標について伺いました。
これからECサイトをリニューアルしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
今回は、ECサイトのリニューアルを成功させるためのポイントや手順などについて詳しく解説しました。
ECサイトをリニューアルする際は、目的や目標を明確化させ、UIやUXを重視した顧客目線のデザインにすることが大切です。
この記事を参考に、ECサイトリニューアルの手順を把握し、売上アップが見込めるサイトリニューアルを行いましょう。
ECサイトリニューアル時の開発会社選定で迷ったら、カラーミーショップの制作代行サービスをぜひご活用ください。
▼こちらの記事も読まれています▼