開業資金が少なくて済む、家賃や光熱費などの固定費が低いなどの理由で、実店舗を構える前にスモールステップでネットショップを開店する方が増えています。なかでもお菓子やパンは、予約販売や受注生産ができるメリットからネットショップでの販売が増えているジャンルです。
僕も子どものころから、大きくなったらお菓子屋さんになりたいって思ってたんだよね。大人になって、気持ちの準備は万端!我いざ、夢を叶えん……!
で、僕が作ったお菓子をネットで販売するには何をすればいいの?
カラーミーショップを使えばネットショップは簡単に作ることができますが、お菓子の販売には他にもさまざまな手続きが必要です。今回はツクルくんの夢を叶えるために、ネットショップでお菓子を売る方法について詳しく解説していきます!
お菓子を製造してネットショップで販売するには「食品衛生責任者」の資格と「菓子製造業許可」を取る必要があります。
※ここでは東京都を例に説明していますので、異なる地域の方は住所地を管轄する保健所にご確認ください。
食品衛生責任者とは
食品を製造して販売するには、食品の安全性確保のために、食品衛生責任者が1施設に1名必要です。このことは、食品衛生法第51条に基づいた「公衆衛生上必要な措置の基準」として、各自治体で定められています。
食品を製造する施設で選任された人のことを「食品衛生責任者」といいます。
食品衛生責任者の役割は
- ・従業員に対して適切な衛生教育・訓練を行う。
- ・食品衛生上の危害が発生しそうなときは、改善を進言・促進する。
- ・最新の食品衛生情報を入手し、法律改正などに注意して違反しないようにする。
というものになります。
食品衛生責任者の資格を取得する流れ
食品衛生責任者になるには、保健所が実施する食品衛生責任者養成講習会を受講して修了証をもらう必要があります。受講費用は12,000円(教材費含む)、内容は以下の通りです。
- 1.食品衛生学…2時間30分
- 2.食品衛生法…3時間
- 3.公衆衛生学…30分
- 4.確認試験…理解度と知識の定着度を確認する試験
食品衛生責任者養成講習会は6時間ほどで終わり、受講修了証はその日のうちに発行されます。
この受講修了証は、次に説明する「菓子製造営業許可」を取る際にも必要となります。
食品衛生責任者養成講習会を受けなくても食品衛生責任者になれる資格
次の資格を保有する方は関連知識がすでにあるとみなされるため、食品衛生責任者養成講習会を受けなくても食品衛生責任者になることができます。
- ・調理師
- ・製菓衛生士
- ・栄養士
- ・船舶料理士
- ・と畜場法に規定する衛生管理責任者
- ・と畜場法に規定する作業衛生責任者
- ・食鳥処理衛生管理者
- ・食品衛生管理者又は食品衛生監視員の資格要件を満たす者
食品衛生責任者養成講習会の受講資格要件
東京都では17歳以上の方が受講できます。(在学中の高校生は不可)
外国人の方は、日本語で読み書きと会話ができる在留カードまたは特別永住者証明書をお持ちの方に限られます。
【食品EC】売れるショップを作るには?
食品のECを成功させるには、食品販売ならではのネットショップの作り方があります。
15年以上もネットショップ作成を支援してきたカラーミーショップが、「売れる食品ECサイトの共通点」をまとめた資料を無料で提供中です。
菓子製造営業許可とは
食品衛生責任者の受講修了証が発行されたら、次は「菓子製造営業許可」を取得しましょう。
菓子製造業は食品衛生法に基づく営業許可が必要な業種で、お菓子の製造販売をするには菓子製造業許可を取らないといけません。
菓子製造業許可は、製造所の住所地を管轄する保健所に申請して取ります。
菓子製造営業許可を取得する流れ
菓子製造営業許可を取得する大まかな流れは以下になります。
それぞれについて詳しく説明します。
1.事前相談・事前準備
菓子製造営業許可を取得するには、施設基準に沿った施設・設備が必要となります。ネットショップと言えども、自宅の台所で作ったお菓子を販売することはできません。自宅と別に製造所を用意し、厨房設備を施設基準に沿ったものにするためには、工事が必要な場合があります。
そのため、工事の着工前に製造所の住所地を管轄する保健所に相談し、設計図が施設基準を満たしているか確認してもらいましょう。
2.申請書の提出
図面に問題がなければ工事を開始します。完成予定の10~14日前を目安に次の書類を保健所窓口に提出しましょう。この際に16,800円の手数料が発生します。
必要書類
- 営業許可申請書
- 営業施設図面・設計図等( 2通)
- 許可申請手数料(16,800円)
- 水質検査成績書(水道水を直接使用する施設は不要)
- 食品衛生責任者の資格を証明するもの(コピー可)
※法人の場合は営業許可申請書に法人番号の記載が必須となります。法人番号が不明な方は登記事項証明書の写しをご持参ください。登記事項証明書は3か月以内に取得したものが無難です。
保健所に行かずに厚生労働省の「食品衛生申請等システム」からオンラインで申請することも可能です。
※オンライン申請も許可申請手数料は保健所窓口での収納になります。
3.施設・設備の確認検査
申請が受理されたら、工事の完了予定日を確認して検査の日程を調整します。保健所から担当者が検査に来た際は、原則営業者も立ち会う必要があります。
検査で確認する要件には「共通基準」と「特定基準」があり、どちらも満たさねばなりません。
共通基準
共通基準は調理の機能を有する自動販売機・集乳業を除いた食品関係の34業種に共通する要件です。
営業施設の構造や食品取扱設備、給水、排水及び汚物処理について細かい基準がたくさんありますので、詳細は東京都の「食品関係営業許可申請の手引」を確認してください。
特定基準
特定基準は業種ごとに定められている要件になります。菓子製造業は共通基準に加えて、以下の特定基準を満たす必要があります。
- ・区画…原材料の保管及び前処理並びに製品の製造、包装及び保管をする室又は場所を有すること。なお、室を場所とする場合にあっては、作業区分に応じて区画されていること。
- ・機械器具…原材料の前処理及び製品の製造をする室又は場所は、製造する品目に応じて、解凍、調整、調合、整形、発酵、加熱、殺菌、放冷及び冷却に必要な設備を有すること。
- ・冷蔵冷凍設備…原材料及び製品の保管をする室又は場所は、必要に応じて冷蔵又は冷凍設備を有すること。
- ・機械器具(シアン豆使用の場合のみ)…シアン化合物を含有する豆類を原材料として生あんを製造する場合にあっては、浸漬、蒸煮、製あん及び水さらしに必要な設備を有すること。
要件を満たしていないと許可はおりません。不許可になったときは、改善後に改めて検査を受けましょう。
4.営業開始(営業許可書の交付)
施設・設備の確認検査に合格すれば、翌平日から営業を開始することができます。
検査終了後に渡される「営業許可書交付のお知らせ」に営業許可書の交付予定日が記載されていますので、予定日以降に保健所で受け取ってください。
営業許可には有効期限があります。期限満了の約1か月前には更新手続きをしましょう。
更新を忘れて無許可での営業になった場合
無許可で営業を行うと、食品衛生法違反で「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が課せられる可能性があります。
以上がネットショップで自家製のお菓子を販売するのに必要な資格と許可になります。自分で作らずに、容器包装に入れられた温度管理不要のお菓子(国内製造)を仕入れてそのまま販売する場合、これらの資格や許可はいりません。
食品衛生法は頻繁に変更されるため、仕入れたお菓子を販売する方も資格や許可を取らなければいけなくなる可能性があります。年に1度は食品衛生法や各都道府県の規定を確認するようにしましょう。
食品表示法とは
お菓子のパッケージに記載する情報は「食品表示法」によって細かく規定されています。食品表示法は、原材料や栄養成分、アレルギー成分の表示を義務づけることで、消費者が自主的で合理的に安全な食品を選択できるようにする法律です。
成分表示に必要な項目は以下です。
- ・名称
- ・原材料
- ・添加物
- ・内容量又は固形量及び内容総量
- ・消費期限又は賞味期限
- ・保存方法
- ・食品関連事業者の氏名又は名称及び住所
- ・製造所又は加工所の所在地及び製造者又は加工者の氏名又は名称
- ・栄養成分の量及び熱量
※小規模事業者は栄養成分表示を省略することができます。詳しくは消費者庁の資料をご確認ください。
アレルゲンを含む食品に関する表示について
食物アレルギー症状を引き起こす食品のうち「えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)」は表示が義務化されています。さらに、可能な限り表示することが推奨されているものとして「アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン」が指定されています。
お菓子は卵、乳、小麦を使用することが多いので表示には気をつけましょう。
また、購入後に食べられなかったということが起きないように、ネットショップの商品情報ページにもアレルゲンを含む食品について忘れず記載しておきましょう。
ネットショップでお菓子を販売する大切なポイント
ネットショップでお菓子を販売するためには、資格や許可の他にも大切なことがあります。
ここからは、実際に手にとってもらったり顔を合わせて販売できないネットショップだからこそ、意識したい大切なポイントについて説明していきます。
パッケージや梱包にこだわったブランディングを
実店舗がないネットショップでは、購入者が商品の入ったダンボールを受け取った瞬間から、ショップの世界観を感じられる工夫をしましょう。
例えば、商品のパッケージだけでなく、商品を入れるダンボールやテープなどの梱包材もコンセプトに沿ってオリジナルのものにしたり、メッセージカードや〇〇通信のような紙を同封してメッセージを伝えるなど。
購入者の想像を超えた体験を提供できれば、SNSに投稿されてPR効果も見込めます。
また、クッキーなど割れやすいものは個別にぷちぷちで梱包し、さらに箱全体もぷちぷちで覆ったうえ、われもの注意のシールを貼るようにすると安心です。
一般的な梱包の仕方や宅配業者の選び方については、こちらの記事も参考にしてみてください。
注力すべきは商品写真
ネットショップでは商品写真に注力されているショップオーナーさまが多いです。
オンラインモールへの出店と違って、ネットショップは最初から人が来るということがありません。検索エンジンからの流入を意識して、画像検索でお菓子の写真がたくさん並んだときに勝てる画像を作ることが大切です。商品情報ページには目を引く写真を使いましょう。
さらに、勝てる写真をInstagramにも投稿すれば、Instagramで偶然タイムラインに流れてきた人の目にも止まりやすくなります。
予約販売・受注販売・限定販売で無理のない運用を
手作りお菓子の賞味期限は短いもの。安定した受注が見込めないうちは在庫を抱えると、廃棄しなければいけなくなることもあります。
そういったことを防ぐために、予約販売や受注販売をして注文が入ってから作ったり、販売数を少量に絞った限定販売をするのがおすすめです。カラーミーショップで予約販売をしたい方はこちらを参考にしてください。
お菓子の販売にはカラーミーショップがおすすめ
ネットでお菓子を販売するには、オンラインモールに出店する方法や自分のネットショップをもつ方法があります。オンラインモールはすぐに集客が見込めるというメリットがありますが、そのぶん費用がかかります。
おすすめなのは自分でネットショップを作ること。
数あるネットショップ作成サービスのなかでも、ネットショップ初心者の方にはプランが豊富なカラーミーショップがおすすめです。
初期費用・月額利用料無料で商品が売れたら手数料が発生するフリープランや、機能面が充実している有料のレギュラー/ラージ/プレミアムプランなど、カラーミーショップなら、さまざまなプランの中から自分にぴったりのプランを選べます。
デザインテンプレートもたくさん用意されているので、デザインの知識が無い初心者でも手軽にネットショップが作れるでしょう。
将来を見据えて、まずはスモールスタートし、ゆくゆくは事業規模を拡大したい人、初めてのネットショップの自作が不安な人に最適なサービスです。
さらに詳しく知りたい方は、カラーミーショップのサービス資料もご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
3分でわかるカラーミーショップの資料ダウンロードはこちら >
【参考事例】お菓子屋さんのネットショップ
実際にカラーミーショップをご利用いただいているお菓子屋さんをご紹介します。ブランディングやネットショップ運営の参考にしてみてくださいね。
中谷武司協会
伊勢神宮の御神饌(ごしんせん)をモチーフにしたクッキー「ササササササササササ中(サトナカ)」を伊勢の新しいお土産として展開しているネットショップです。
インタビューもあわせてどうぞ!
いつものオンラインストア
オープンから8か月で6,500個のマフィンが完売したネットショップです。
インタビューもあわせてどうぞ!
ハグミトンワークス
大ヒット商品の「おせちクッキー」をはじめとした体にやさしいベーグル、クッキーを販売しているネットショップです。
インタビューもあわせてどうぞ!
カラーミーショップを利用してお菓子を販売しているショップは他にもたくさんあります。
まとめ
お菓子を製造してネットショップで販売するには「食品衛生責任者」の資格と「菓子製造業許可」を取った上で、「食品表示法」に沿った成分表示をする必要があります。
自家製のお菓子の賞味期限は短いので、廃棄が出ないように販売方法を工夫しつつ、初期費用・月額費用が無料のカラーミーショップフリープランから始めるのがおすすめです。
▼こちらの記事も読まれています▼