よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

食品ECとは? 成功事例や市場規模と課題、サイト構築方法・注意点も紹介!

ネットショッピングの利用者が増える中、食品ECの市場規模も拡大しています。
ですが、自身の目で鮮度を確かめて購入したいという消費者も多く、ほかの分野と比較すると食品ECならではの課題もあります。

今回は、食品ECとはどのようなものなのか、日本における市場規模とEC化率の推移、EC化が進まない理由や課題を解説するとともに、食品ECを始めるメリットや構築方法、成功させるポイントなどについてご紹介していきます。

ツクルくん
ツクルくん

コロナ禍でネットスーパーを利用し始めたんだ。すごく便利だよね。

カラミちゃん
カラミちゃん

ネットスーパーも食品ECの一つといえます。今回は食品ECサイトの市場規模や課題、サイト構築方法などについて説明していきます。

食品ECとは?意味や種類を紹介

食品EC(Electronic Commerce:電子商取引)とは、インターネットを通じて生鮮食品や加工食品などを販売するネットショップ全般を指します。

そして一口に食品ECといっても下記のようにいくつかの種類に分けることができます。

  • ・食品メーカー・生産者自社サイト(食品D2C)
  • ・ネットスーパー(小売店による食品EC)
  • ・定期宅配・サブスクリプション

では、上記3つの販売形態を具体的に解説していきましょう。

食品メーカー・生産者自社サイト(食品D2C)

D2Cとは「Direct to Consumer」(消費者直接取引)という意味で、自社が企画・製造した商品をスーパーやコンビニなどの小売業者を通さず、ECサイト経由で直接消費者に販売するビジネスモデルです。

そのため、食品メーカーや生産者が自社サイトで食品を販売することは「食品D2C」という販売形態になります。

インターネットが普及する前はメーカーや生産者は卸業者や小売店を通して流通に乗せなければ、消費者へ商品を届けることができませんでした。
ですが今では誰でも手軽にECサイトを始められるようになったため、メーカーが仲介業者を介さず自社の商品をダイレクトに消費者に販売するケースが増えているのです。

食品ECが増えたのは、メーカー・生産者による直接販売が可能になったことも理由の一つでしょう。

なお、食品D2Cで注目されているブランドの事例15選や、食品D2Cの特徴やメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

ネットスーパー(小売店による食品EC)

ネットスーパーとは、イオンや西友といったスーパーマーケット(小売業)がインターネット上で注文された商品を自宅まで配送する販売形態です。

まだまだ利用可能エリアは限られていますが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、ネットスーパーの利用者は右肩上がりとなっています。

基本的にネットスーパーは実店舗から商品をピックアップして配達する形ですが、最近では「Amazon Fresh」(Amazonプライム会員を対象としたサービス)など、実店舗を持たないネットスーパーも増えています。

また、配達時間も朝8時から深夜0時くらいまで選択できるサービスもあるので、手軽にライフスタイルに合わせた買い物ができる点が魅力です。

定期宅配・サブスクリプション

週に1回など定期的に食品を宅配する食品ECや、定額制のサブスクリプション型食品ECもあります。

定期的に商品を購入してもらうためには、他社との差別化が必要不可欠です。

たとえば、有機野菜に特化した定期宅配や、定額を支払えば隔週でおやつがポストに届くサブスクなどが挙げられます。

定期宅配やサブスクリプション型の食品ECを開始する場合は、競合他社のサービスを調査し、消費者が継続的に購入したいと思える自社独自のサービスを展開することが大切です。

【食品EC】売れるショップを作るには?

食品ECの12のポイントを紹介

食品のECを成功させるには、食品販売ならではのネットショップの作り方があります。
15年以上もネットショップ作成を支援してきたカラーミーショップが、「売れる食品ECサイトの共通点」をまとめた資料を無料で提供中です。

資料を読んでみる >

日本における食品ECの市場規模とEC化率の推移

経済産業省が2022年8月に発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、日本国内全体のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は20.7兆円となっています。

前年の市場規模は19.3兆円だったので前年比7.35%増となっており、日本の消費者向け販売におけるEC化率が進んでいることがわかります。

ですが物販系分野において「食品、飲料、酒類」のEC化率は、2019年2.89%、2020年3.31%、2021年3.77%でした。

増加傾向にはありますが、「書籍、映像・音楽ソフト」(2021年EC化率46.20%)や「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」(2021年EC化率38.13%)などと比較すると、食品系のEC化は10分の1程度と、まだまだ進んでいないといえます。

では、なぜ上記のように日本で食品のEC化がなかなか進まないのでしょうか。

日本で食品のEC化が進まない理由・課題

消費者向け市場において食品のEC化はまだまだ進んでいないことがわかりました。その理由としては、下記の3つが考えられます。

  • ・自分の目で食品の鮮度を確かめて買いたい人が多い
  • ・生鮮食品の物流・受け取り体制が整っていない
  • ・食品はスーパーやコンビニでも手軽に買える

ここからは、それぞれの理由・課題について詳しく解説していきます。

自分の目で食品の鮮度を確かめて買いたい人が多い

肉や野菜などの生鮮食品は、変色や傷が無いかなど、鮮度を自分の目で確かめて購入したいたいという消費者が一定数います。

ですが食品ECでは、消費者は届く食品を手に取って確かめることができないため、実店舗での買い物を選択する人がまだまだ多いでしょう。

一方、書籍や家電製品は実店舗とECサイト、どちらで購入してもクオリティは変わらないと考える傾向が強いです。

そのため、上記経済産業省の調査でも「食品、飲料、酒類」の2021年のEC化率は3.77%、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」は38.13%と大きく差ができているのでしょう。

生鮮食品の物流・受け取り体制が整っていない

食品の命である鮮度を保ち、スピーディに配達するためには、企業側で食品に特化した物流拠点の整備が不可欠です。

さらには、冷蔵や冷凍するための機材や梱包、食品を配送する独自の配送網を持つ必要もあります。

ですがこれらを整備するにはある程度の投資が必要となるため、大企業でないと実現できないケースが多く、企業が気軽に参入できていないのが現状でしょう。

また、販売側だけでなく受け取り側にもネックがないとはいえません。
通常の商品であれば不在時に宅配ボックスに配達してもらえますが、生鮮食品に関しては対面で受け取らなければいけないため、購入を控えてしまう消費者もいるでしょう。

このように、食品を販売する側・受け取る側双方に壁があるため、の商品のように気軽にインターネットを利用できないといえます。

食品はスーパーやコンビニでも手軽に買える

消費者がECサイトで商品を購入する一番の理由は、利便性の高さでしょう。

ネットショッピングの最大のメリットは、わざわざ遠くまで足を運んで買いに行かなければ手に入らなかった商品が自宅で購入でき、家に届くことです。

ですが食品の場合は家電・洋服などと異なり、近所のスーパーやコンビニで手軽に買えるため、わざわざネットで購入する人は少ないといえます。

もちろん食品ECでも簡単に購入できますが、届くまでに多少時間がかかるため、その日の夕食の食材などを買うためにはスーパーやコンビニを利用する人が多いでしょう。

食品ECを始めるメリット

上記のように食品分野のEC化は課題がありますが、もちろんメリットもあります。
ここからは、食品ECを始める2つのメリットについてご紹介していきます。

競合他社がまだ少ない

前述の通り、食品分野のEC化率は2021年時点で3.77%と非常に低い数字です。

ですが言い換えれば食品ECは、ほかの分野と比較して競合他社がまだ少ないということになります。

そのため地元の名産品を自社オリジナルにアレンジした商品など、特定のジャンルでネット販売を開始すれば人気店になる可能性もあります。

まずは、食品ECでどのようなジャンルの商品の需要が高いのかリサーチし、独自性を持たせることが大切です。

EC化率が低いのを逆手に取れば、食品ECは収益化できるチャンスが大きいのがメリットです。

販売機会を増やせる

実店舗の場合、営業時間や立地の問題から、購入できるのはお店の近所に住んでいて営業時間内に来店可能な人に限られます。

その点、食品ECは購入希望者が日本全国から24時間アクセスすることができるため、実店舗より販売機会を増やすことができます。

SNSなどを活用し認知度が高まれば、全国から注文が入る人気店になることも夢ではありません。

実店舗とプラスして食品ECを始める場合、オンライン限定商品などを用意すると実店舗に来店している顧客からの購入も期待できるでしょう。

食品のECサイト・ネットショップの作り方は2パターン

では、まだまだ伸びしろのある食品ECを始めたい場合、ネットショップはどのように作ればよいのでしょうか。
食品のECサイト・ネットショップの作り方には、下記の2パターンがあります。

  • 1.ECモール内に出店する
  • 2.自社のECサイトを立ち上げる

ここからは、それぞれのどのような出店方法なのか、詳しく説明していきます。

1.ECモール内に出店する

ECモールとは、あらゆるジャンルのショップが出店しているマーケットプレイスで、Amazonや楽天市場が代表例です。

ECモールの最大のメリットは、知名度の高さでしょう。
商品を購入したい場合、とりあえずAmazonや楽天市場内で探すというユーザーも多いです。

モール内の期間限定セールなどをうまく活用すれば、売上を大きく伸ばせる可能性もあります。

ただし、ECモールはデザイン面などでショップの差別化を図るのが難しく、ブランディングをしていきたいという人には向いていません。
またモール内に競合が多いため価格争いが起こってしまい、利益が出づらくなってしまうこともあります。

大手のECモールを利用する際は、手数料が高い点にも注意が必要です。

ECモールによっては、申し込み後に審査があり時間がかかる場合があるので、開業時期が決まったら余裕を持って申し込みましょう。

2.自社のECサイトを立ち上げる

カラーミーショップなどのネットショップ作成サービスを利用して、自身のECサイトを立ち上げる方法もあります。

ECサイトを一から立ち上げるのはハードルが高いように思えますが、カラーミーショップなどのネットショップ作成サービスは、デザインテンプレートが用意されているため、誰でも簡単に立ち上げることができます。

自社オリジナルのECサイトは、デザインや機能などのカスタマイズが自由にできるので、自分達らしいネットショップが作れることが大きなメリットでしょう。

利用料金に関しても、カラーミーショップのフリープランであれば、初期費用・月額利用料無料で商品が売れた場合にのみ決済手数料が発生する仕組みのため、「売れるかどうかわからない」という方も低リスクで始められます。

フリープランであれば、住所や電話番号といった特定商取引法に基づく表記も(個人・個人事業主に限り)非公開設定ができるので、個人の方には安心です。

より本格的に始めたい方は、機能面やサポート面が充実した月額有料プランもあるので、カラーミーショップなら目的に合わせたプランが選択できます。

ただし、ECサイトを立ち上げた直後は認知度が低いため、SNSや広告を活用して自社のショップを宣伝して集客に力を入れる必要があります。

産直販売アプリやフリマアプリを利用するという方法も

食べチョクなどの産直販売アプリや、メルカリなどのフリマアプリを利用し、食品を販売する方法もあります。

たとえばメルカリの場合、出品自体は無料ででき、商品が売れた場合に商品代金の10%の販売手数料がかかります。

産直販売アプリの食べチョクは申請のために必要書類を整えたり、審査にも時間がかかったりすることがあるので注意しましょう。

自身のECサイトのようにデザインのカスタマイズはできませんが、アプリ内で商品を登録することで簡単に商品の販売が始められるため、お店を構える前にどれくらい商品が売れるのか試したい初心者にはおすすめです。

【成功事例】食品ECで売上アップしたカラーミーショップのお店

善兵衛農園

知人から口コミで広まり注文が増え続けたことを機会にネットショップを開設したのが、和歌山県のみかん農園の善兵衛農園さん。
毎年12月1日に販売する「越冬紅」というみかんは、販売開始後1分で完売するほど人気です。

乃し梅本舗 佐藤屋

山形の伝統銘菓「のし梅」を実店舗で販売していた佐藤屋さんは、Twitterでの声をきっかけにコロナ禍でネットショップを開設。オープン後は1時間で100件以上の注文が入るなど、大成功を収めています。
食品ECで商圏が広がった、食品ロスが減ったなど嬉しい成果もお話ししてくださいました。

カフェヒコ

三重県の山奥のカフェから、マフィンをはじめとしたカフェフードを全国へ届けるためにネットショップをオープン。
運営を始めて半年ほどでカフェヒコさんの売上全体の約20%を占めるほど、食品ECで確かな手ごたえを感じているそうです。

食品ECを成功させるコツ・ポイント

食品ECを成功させるためには、ただ単にECサイトをオープンするのではなく戦略や工夫が必要です。
そこでここからは、食品ECを成功させるための3つのコツ・ポイントをご紹介していきます。

店舗購入以上の付加価値を作る

食品ECで販売する商品が近所のスーパーやコンビニに売っていたら、わざわざECサイトから購入する人は少ないでしょう。

そのため、ネット限定商品を販売するなど、実店舗以上の付加価値をつければECサイトで購入するきっかけになります。

たとえば、oisixでは食材だけでなくレシピも同梱し、キットとして販売することで付加価値をつけ、成功しています。

また、特定の地域に足を運ばないと手に入らない名産品などを販売すると需要があるでしょう。

そのほか、サイトに売れ筋ランキングを掲載してオススメ商品を消費者に伝えたり、商品の箱売り販売をして価格を抑えたりなど、ECサイトならではの付加価値をつけることに重点を置きましょう。

こだわりや生産者など商品情報を充実させる

実店舗では陳列スペースの関係で商品を紹介するとしても、ちょっとしたPOPを作る程度しかできませんが、ECサイトは空間に制限がないので好きなだけ商品を紹介することが可能です。

消費者としても商品誕生のストーリーや製造する際のこだわり、生産者の情報などが書いてあればその食品を深く理解し、安心して購入できるでしょう。

以上のような理由から、商品ページの情報を充実させることが食品ECを成功させるための秘訣の一つといえます。

また、食材のレシピを公開したり、食卓の写真を掲載したりすることで消費者も購入後の味のイメージが湧きやすいです。

レシピは写真でも良いですが、動画を使って紹介すれば商品の魅力をより伝えられ、「真似してみよう」と消費者の購入を後押しできるでしょう。

ギフトEC向け商品・機能を強化する

ギフトECとは、お歳暮や出産祝いなどの贈り物をはじめ、身近な人への誕生日プレゼント、母の日の贈り物などさまざまなギフトが充実した専用のECサイトを指します。

SNS経由で送れるソーシャルギフトが登場するなど、ギフトECの市場規模は拡大しており、とくに人気のギフトはケーキやクッキーといったスイーツです。

そのため、メッセージ入りクッキーや花がデコレーションされたケーキなどギフト向け商品を販売し、ラッピング機能、複数配送機能などを充実させることで売上が期待できるでしょう。

どのような商品の需要が高いか分析し、ギフトとして喜ばれる自社だけのオリジナルアイテムを考えることをおすすめします。

なお、ギフトECとは何か、作り方や構築を成功させるコツ、注意点などについては下記の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

食品ECで販売する際の注意点

食品ECを始める場合、資格・許可が必要な食品もあります。また、衛生管理の徹底が必要です。
最後に、食品ECを始める際の注意点について解説していきます。

食品ECを始めるのに別途必要な資格・許可もある

食品ECでは、取り扱う食品によっては、すでに実店舗で販売していたとしても別途資格や許可が必要になるケースがあります。

たとえば、実店舗でお酒を販売していた人がECで販売を始める場合、税務署に申請し改めて「通信販売酒類小売業免許」を取得しなければなりません。

「通信販売酒類小売業免許」とは、2都道府県以上を対象に、インターネットやカタログなどを通じてお酒を販売するための免許です。

食品ECでお酒を販売しようと考えている場合は、取得方法などを確認しましょう。

なお、ネットショップでのお酒の販売に必要な「通信販売酒類小売業免許」とはどのようなものなのか、取得方法や必要書類について、詳しくは下記の記事をご覧ください。

お酒だけではなく、自治体によってはEC販売をするにあたり独自の条例を設けているところもあるため、食品ECを始める前に管轄の自治体に確認するのがおすすめです。

これまで以上に衛生管理の徹底する

大前提として、食品は衛生管理を徹底しなければ食中毒や健康被害につながる恐れがあるため、十分な注意が必要です。

食品ECは実店舗とは異なり、食品が消費者に届くまで時間がかかるので、より衛生管理の徹底が求められます。とくに冷蔵や冷凍の商品は保存管理・配送体制をしっかりと整えましょう。

また食品に関わる営業の場合、小規模事業者でもHACCP(ハサップ)による衛生管理が2021年より義務化されています。

HACCPとは、国際的な衛生基準としても重要視されている衛生管理手法です。

食品ECの開始をきっかけに衛生管理体制を見直し、これまで以上に徹底することが重要でしょう。

まとめ

今回は、食品ECとはどのようなものなのか、市場規模や課題、構築方法などについて詳しく解説しました。

食品ECは、日本においては家電製品などと比較してEC化率が進んでいない分野ですが、その分競合他社が少なくチャンスが多いといえます。

この記事を参考に、食品ECで成功するポイントを押さえ、自社オリジナルの商品を販売してみましょう。

ECサイトを構築する際は、無料・有料の中から自分に合ったプランでネットショップを開業できるカラーミーショップをぜひご利用ください。

▼こちらの記事も読まれています▼

よくある質問

食品ECにはどんな種類がありますか?

食品ECには「食品メーカー・生産者自社サイト(食品D2C)」「ネットスーパー(小売店による食品EC)」「定期宅配・サブスクリプション」の3種類があります。
それぞれどのような販売方法なのかについては、こちらの章で解説しています。

食品ECを成功させるコツは何ですか?

単にECサイトで食品を販売するのではなく、「店舗購入以上の付加価値を付ける」「こだわりや生産者など商品情報を充実させる」など、ECサイトならではの仕組み作りが必要です。
詳しくはこちらの章をご覧ください。