ECモールとは、サイト内にさまざまなジャンルのショップが集まっているタイプのECサイトです。
ECサイトを開設しようと思ったとき、自社サイト型かモール型どちらがいいのか迷う方も多いと思います。
そこで今回は代表的な3つのECモールの特徴や、ECモールへの出店について紹介します。
僕もAmazonや楽天をよく使うけれど、実際に出店するとなるとどうなのかな?
国内で有名なAmazonや楽天市場などのECモールへの出店は、もちろんメリットもデメリットもあります。ECモールについて解説していきますね。
目次
ECモール(モール型ECサイト)とは何?
ECモール(モール型ECサイト)とは、オンライン上のショッピングモールを指します。
実店舗のショッピングモールのように、さまざまなジャンルのショップが1つの場所(ECサイト)に集まっているのが特徴です。
1つのECサイト内にさまざまなショップが入っているので、人々が集まりやすいといえます。
そのため自社ECサイトを開設する際に自分たちで構築するのではなく、ECモール内の1ショップとして出店するのもショップも多いです。
独自ECサイトとの違いは何?特徴を比較
ECサイトを開設する方法としてよく比較されるのが、独自ECサイトです。
独自ECサイトはその名の通り、一から自社のECサイトを構築していくことです。
実店舗で例えると、ECモールがショッピングモール内のテナントとして出店するのに対し、独自ECサイトは路面店に自社のお店を構えることといえます。
両者は下記の表を見てわかるように、特徴に違いがあります。
構築方法 | (独自)ネットショップ | ECモール |
初期費用 | 〇 (無料サービスが多数) | △ (高め) |
集客力 | × (低い) | 〇 (高い) |
デザイン性 | 〇 (非常に高い) | × (低い) |
機能のカスタマイズ | 〇 (カスタマイズしやすい) | × (カスタマイズしにくい) |
ブランディング | 〇 (しやすい) | △ (難しい) |
決済方法の自由度 | 〇 (高い) | △ (低い) |
作成の難易度 | △ (方法によっては難しい) | 〇 (簡単) |
利益率 | 〇 (高い) | △ (低くなりやすい) |
初回購入のハードル | × (購入されにくい) | 〇 (購入されやすい) |
ECモールと独自ECサイトの大きな違いは、集客力とデザイン性です。
ECモールは知名度があるため集客力も高く、自社で宣伝しなくても出店すれば商品が売れることもあるでしょう。
一方独自ECサイトは知名度がないため、自社でお店の存在を宣伝していかなければ誰にもショップへ訪れてもらえません。
集客力についてはECモールが有利ですがデザイン性や機能面などは制限があり、自社の独自性を出したデザインや、買いやすさをアップするような機能の追加などは基本的にできません。
その点、独自ECサイトはECサイトを運営するための最低限の機能だけでなく、自社に必要な機能を追加したり、自社の商品イメージに合わせたオリジナリティのあるデザインにしたりなど、サイトのカスタマイズの自由度が高いです。
【2023年最新】国内のECモール売上ランキング
ではここからは国内ECモールで売上の高いサービスをご紹介します。
日常的に利用されている方も多いのではないでしょうか。
1.楽天市場
- 約5.6兆円(2022年のEC流通額)
楽天市場は、楽天グループが運営するECモールです。
2022年の楽天グループのEC流通額が5兆円を突破するなど、国内でも最大級の規模のショッピングモールといえます。
ECモールの楽天市場では独自のセール「お買い物マラソン」などを頻繁に開催しており、消費者の購買意欲を刺激しています。
ショップを楽天市場内に開設する場合、ショップ作りから販売のサポートまで、専任のECコンサルタントが付くので初心者でも心強いでしょう。
ただし、毎月定額の出店料や、売上に対して一定割合発生するシステム利用料のほか、システムサービス料、楽天ペイ利用料などさまざまな料金がかかるため、事前コストをシミュレーションすることをおすすめします。
2.Amazon
- 約3.2兆円(2022年の売上高)
Amazonは海外発のECモールで、日本でも利用者が多いサイトです。
楽天は楽天トラベルや楽天チケットなど多事業展開していますが、Amazonは商品の販売がメインです。
そのため、楽天に比べると売上高に差がついているような印象を受けますが、純粋な商品の販売力としては同レベルといえるでしょう。
事業者側にとってのAmazonの特徴は、月49個以下の小口出品は月額登録料が不要で、気軽に出品できることです。
また、アマゾンの倉庫に在庫を送ることで、保管から発送、返品までAmazonが代行してくれ「フルフィルメント by Amazon(FBA)」というサービスをオプションで利用できるのも特徴です。
Amazonは、楽天市場やYahoo!ショッピングなどと異なり店舗を作成せず、シンプルに商品を出品する形式のECモール(マーケットプレイス型)なので、ショップとして認識されづらくファンやリピーターは増やしにくいといえます。
3.Yahoo!ショッピング
- 約1.7兆円(2022年度)
Yahoo!ショッピングは、PayPay株式会社やZOZOTOWNをグループ企業に持つZホールディングスが運営するECモールです。
そのためPayPayによる支払いで常に5%オフや、PayPayが還元されるキャンペーンなど、PayPayユーザーはお得に買い物ができます。
LINEなどもグループ傘下にあるため、比較的若い層を取り込みやすいでしょう。
また、Yahoo!ショッピングはECモールでも出店が無料なので、ショップの出店数が多いのが特徴です。
他のECモールでは初期費用、月額システム利用料、ロイヤリティが発生することが通常ですが、Yahoo!ショッピングではそれらの費用がかかりません。
(※ただしストアポイント原資やキャンペーン原資、アフィリエイトパートナー報酬原資など一定のコストはかかります。)
参入の障壁が低いのがメリットですがその分ライバルも多く、価格競争に巻き込まれる可能性が高いです。
3大ECモールの出店費用・運営コストを比較
ランキングでも紹介した3大モールの費用面を確認していきましょう。
ECモールと一口にいってもサービスによってかかる費用が大きく異なります。
名称 | 出店と運営に必須の費用 |
Amazon | ・月額出店料(大口出品):5,390円/月 ※毎月49点以上で大口 ・基本成約料(小口出品):110円/商品 ※毎月48点以下で小口 ・販売手数料:8〜15% ※商品カテゴリーによる ・最低販売手数料:0〜33円 ※販売手数料と比較し、どちらか多い方を支払う ・カテゴリー別成約料:88〜154円 ※メディア商品のみ ・大量出品手数料:0.055円/1SKU毎 ※SKU数が200万点以上 ・その他配送代行手数料、返金手数料 など |
楽天市場 | ・月額出店料:21,450〜110,000円/月 ※プランによる ・システム利用料:月間売上高の2〜7% ※プランによる ・楽天ペイ利用料:月間決済高の2.5〜3.5% <システムサービス利用料> ・楽天ポイント:・会員が購入した代金の1%(通常) ・モールにおける取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料: 月間売上高の0.1% ・楽天スーパーアフィリエイト:アフィリエイト経由の売上の2.6%〜 ・R-Messe:月額費用3,300円〜(従量課金) |
Yahoo!ショッピング | ・ポイント原資負担:1〜15%(1%は必須) ・キャンペーン原資負担:1.5%は必須 ・アフィリエイトパートナー報酬原資:1〜50%(1%は必須) ・アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30% ・決済手数料:3〜4.48% または 150〜300円/件 |
※表内価格はすべて公式サイトを参照し税込表記に統一(2023年7月28日時点)
プランによっても費用が変わってくるので、自社に合いそうなプランで事前にシミュレーションすることをおすすめします。
ECモールの種類
ここまで代表的なECモールについて紹介してきましたが、ECモールの構造にも種類があります。
ECモールで出店する前に、どのような種類がありどのような構造上の違いがあるのか見ていきましょう。
マーケットプレイス型ECモール
マーケットプレイス型ECモールは、商品のみを出品タイプです。
Amazonが代表的な例で、ユーザーが商品を検索するとショップから出品されたものが商品単位で表示されます。
事業者はショップのデザインは不要で、出品者や商品についてなど簡単な情報を登録するだけで販売できます。
手軽にネット販売を始めたい人に向いている方法です。
ECモール上にショップを開設しなくても商品を販売できるのはメリットですが、ショップとして認識されにくいことからブランディングは難しくリピート購入はほとんどないといえます。
テナント型ECモール
テナント型ECモールは、ECモールの中に自社のECサイトをオープンして運営する方法です。
ECモール内で商品を検索し、一覧ページの商品をタッチすると商品を出品しているショップのページに遷移するタイプの楽天市場やYahoo!ショッピングは、テナント型ECモールに分類されます。
テナント型ECモールは、マーケットプレイス型と比べてショップとしての独自性を出しやすく、ショップとして認識されやすいのが特徴です。
とある商品をきっかけにユーザーがショップショップ全体に興味を持ち、他の商品と同時購入するということもあるでしょう。
うまく施策を行えばリピーターを集めることも可能です。
一方、ショップとしての出店が必要になりますので、ショップ全体のデザインやロゴ、ショップ名の準備などマーケットプレイス型よりも出店や運営の手間がかかります。
統合管理型ECモール
統合管理型ECモールは、複数のブランドを持つ企業が1つのECモールに自社ブランドを集めて一元管理できるようにしたものです。
特にさまざまなブランドを展開するアパレル企業によるアパレルECでは、統合管理型ECモールを採用することが多いでしょう。
マーケットプレイス型やテナント型は個人から法人までさまざまな企業が参入できますが、統合管理型は1社のみで運営する点が他のECモール型と大きく異なります。
複数のブランドを展開している企業が、全体のイメージ統一や、自社内の他のブランドサイトへのアクセス向上を目的として構築するものです。
ECモールに出店するメリット・デメリット
ここまでECモールの特徴について説明してきました。
それでは、ECモールに出店するとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
メリット
ECモールへの出店は、集客や開設のしやすさ、初回購入のハードルの低さがメリットといえます。
集客力(知名度)がある
何か商品を探すとき、「楽天で探してみよう」ととりあえずECモールに訪れる人も多いと思います。
このようにECモール自体に集客力(知名度)があるため、自社ブランドが無名だったとしても出店することでECサイトを訪れてもらえる可能性が高いです。
自社で独自のECサイトを立ち上げた場合、まずは広告やSNS運用などの宣伝活動をして自社のサイトに集客する必要がありますが、ECモールの場合は出店するだけである程度の流入が見込めるでしょう。
独自ECサイトに比べて集客のためのコストがそこまでかからないのが、ECモールのメリットといえます。
マニュアルが完備しているので開設までが簡単
ECモールでは数千や数万といった数多くのショップが出店しているので、どの事業者でもわかるような出店マニュアルが用意されています。
デザイン要素も多くないため、基本的に出店に必要な項目を入力すれば簡単に開設できるようになっており、ECサイトの開設が初めての方でもスムーズにスタートできるでしょう。
サービスによっては開設までをサポートしてくれる専任のアドバイザーや開業後の販売戦略をサポートしてくれるコンサルタントが付くので、初心者でも安心してECサイトを開設できるのが大きな魅力です。
初回購入のハードルが低い
初めてのECサイトで買い物する際は、「実際の商品は商品画像と大きく違わないか」「ちゃんと届けてくれるのか」など多少の心配をする人は多いでしょう。
そのためECモールではない独自型ECサイトの場合は、初回購入のハードルが高いといわれています。
一方ECモールは、ブランド力があるので購入者も安心感があります。
楽天内に出店すれば良くも悪くも「楽天の店」と認識されるので、初めてのショップでの買い物であったとしても、ユーザーは独自ECサイトの時のように不安を抱かずに初回購入に進んでくれます。
実際に、ECモールを出店する際は審査が設けられていることが多いため、一定の信用をECモールが担保している面もあります。
自社ブランドの名前がまだまだ知られておらず、買ってもらえるかわからないとしたら、ECモールに出店するのが良いでしょう。
デメリット
一方、ECモールだからこそのデメリットもあります。主な3つのデメリットは以下の通りです。
デザインや機能拡張の自由度が低い
メリットとして、「デザイン要素があまりないので初めてでも簡単に開設できる」とお伝えしましたが、反対の言い方をすると「ほとんどデザイン性が無い」といえます。
テナント型ECモールは全体でトーンを合わせるため、各ショップの見た目は大体同じになってしまいます。
マーケットプレイス型はそもそも商品のみを出品する形なので、デザイン要素は皆無です。
また、デザインだけでなく機能面でも拡張性はありません。
「越境ECにチャレンジしよう」「デジタルコンテンツをダウンロード販売できる機能を追加したい」と思っても、ECモール側で機能を一括管理しているので、新たな機能を追加するのは難しいでしょう。
「自社らしいデザインで、自社に必要な機能があるECサイト」を求めるなら、独自ECサイトがおすすめです。
利益率が低くなりやすい
ECモールではモール内の商品を検索できる機能があるので、他社と同じ商品を販売している場合は値段で比較され、より安い商品が購入される傾向にあります。
競合が多いことから価格を下げるなどの対策を打たないと、なかなか価格競争で打ち勝つことができません。
ですが、商品を売るために商品価格をどこよりも安くしてしまうと、利益率が低くなってしまったり、売れば売るほど赤字になってしまったりする可能性があります。
ECモール内では激しい価格競争が起こるので、利益率が低くなりやすいといえます。
さらにECモールは独自ECサイトに比べて月額利用料以外にさまざまな手数料を支払わなければなりません。
サービスによって異なりますが例えば、成約料やモール独自のポイントの負担、キャンペーン料の負担などがあります。
このようなランニングコストを支払いつつ、競争に負けないために販売価格を下げてしまうと、利益率は低くなりやすいといえます。
顧客データを取得できない場合がある
ECモールでは顧客データの所有権はモールにあることがほとんどのため、マーケティングに必要な個人に関する情報などを取得できないことがあります。
独自ECサイトであれば、顧客の滞在率や閲覧履歴などありとあらゆるデータを取得して、まとまったデータをECサイトの運営や今後の商品開発・キャンペーンの立案などに活かせます。
ですがECモールは、サービスによっては独自ECサイトで取得できるようなデータを集められない可能性が高いです。
ECモールに出店する際は、どのようなデータなら取得できるかなども確認しておく必要があります。
ECモールの構築方法・作り方の手順を紹介
ECモールは開設が簡単だとお伝えしましたが、実際に作成するとなるとどのような手順になるのでしょうか。
大まかな流れは以下のようになっています。
まずはECモールを提供するサービス会社に登録し、アカウントを作成していきます。
デザイン要素は少ないものの、テナント型の場合は多少のデザインが必要なので、ECサイト全体のデザインを行っていきましょう。
その後、決済方法や配送会社を決定をしながら商品ページ・商品画像の登録を行えばショップが完成します。
運営を開始したら、モール自体に集客力があるとはいえ、SNS運用などECサイトの集客を行いましょう。
ECサイトの作り方についてさらに詳しく知りたい方は「ECサイトの作り方・構築方法は?」の記事をご覧ください。
ECモールはこんな人におすすめ
ECモールについてさまざまな側面からお伝えしましたが、どのような人に向いているのかというと以下のポイントに当てはまる方におすすめです。
- ・デザインにはこだわらないので簡単にECサイトを開設したい方
- ・集客まで手が回らなそうな方
- ・まずは自社ショップの知名度を上げていきたい方
- ・ECサイトの運営に十分な費用がある方
Amazonのように、運営ECモールによっては注文から配送までを代行してくれるサービスもあるので、少人数で運営する場合にもECモールはおすすめでしょう。
もし、ECモールのような画一的なECサイトではなく、自社らしさを出したオリジナルなECサイトを希望する場合は、カラーミーショップのようなECサイト作成サービスがおすすめです。
80種類以上のデザインテンプレートが用意されているので、初心者の方でも自社に合いそうなデザインで簡単にECサイトを作成できます。
ECモールのデメリットである価格競争に巻き込まれにくく、コストを抑えた運営も可能になります。
また、カラーミーショップのレギュラープラン以上であれば電話によるサポートも行っているので、自社だけでの立ち上げ・運営が不安な方でも安心でしょう。
利益率を確保しつつ、ECサイトで独自性を出したい場合は、独自ECサイトも検討してみてください。
さらに詳しく知りたい方は、カラーミーショップのサービス資料もご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
3分でわかるカラーミーショップの資料ダウンロードはこちら >
まとめ
ネットショップを立ち上げる方法として、ECモールに出店する方法があります。
ECモールは集客や開設の容易さなどにメリットがありますが、独自性を出しにくい、価格競争やランニングコストの高さで利益率を確保しにくいなどのデメリットもあります。
ECサイトを始めるならECモール・独自ECサイトそれぞれの特徴を把握して自社に合った方法を比較することが重要です。
▼こちらの記事も読まれています▼