大手を中心にオウンドメディアを展開するECサイトも見られるようになってきました。
ECサイトにとってオウンドメディアを運営することは、どのような意味があるのでしょうか。
ECサイトがオウンドメディアを持つメリットや事例などを取り上げます。
ECサイトは商品ページで商品の紹介もできるし、オウンドメディアは必要ない気もするけど…。
商品ページだけでは紹介しきれない商品やブランドの魅力などをユーザーへ伝えるのに、オウンドメディアは有効です。また、集客にも役立ちますよ。これから詳しく説明しますね。
目次
ECサイトのオウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、その名の通り自社が所有・管理しているあらゆるメディア(媒体)のことです。
ホームページや自社ブログのほか、広義では自社のSNS公式アカウントやパンフレットもオウンドメディアに含まれます。
ですがオウンドメディアというと一般的には、「会社が運営しているオリジナルコンテンツが掲載されているWebサイト」(ブログサイト)の意味として使われることが多いでしょう。
そして、ECサイトのオウンドメディアとは、ECサイトの運営をするショップが情報発信の場として運営する自社メディアを意味しています。
なお、ECサイトにオウンドメディアを組み合わせたWebサイトのことを「メディアEC」や「メディアコマース」と呼ぶこともあります。
オウンドメディアはコンテンツマーケティングの一種
コンテンツマーケティングとは、ユーザーニーズのあるコンテンツを提供して顧客とコミュニケーションを取り、自社の認知拡大や最終的な商品の購入などにつなげる手法のことです。
コンテンツマーケティングには、動画(YouTube)配信、メルマガ、ホワイトペーパー、セミナー開催などさまざまな種類があります。
先ほど説明したように、オウンドメディアは自社が運営するWebサイトを意味するので、コンテンツマーケティングの一手法といえます。
なお、ECサイトのコンテンツマーケティングについてもっと知りたい方は「ECサイトのコンテンツマーケティングとは?」の記事をご覧ください。
ECサイトがオウンドメディアを行うメリット・目的
オウンドメディアを運営するECサイトは以前よりも増えましたが、どのような意味があるのでしょうか。
主な目的やメリットを4つ紹介します。
費用をかけず集客できるようになる
集客といえば真っ先に浮かぶのが広告ですが、オウンドメディアも集客に有効です。
さらに広告出稿ほどコストがかからないのが魅力で、自社ブログなら無料で始めることも可能です。
自社だから発信できる有益な情報を掲載して検索結果で上位になれば、オウンドメディアを訪れたユーザーのECサイトへの流入が期待できるでしょう。
オウンドメディア運営のための人的コストは発生しますが、予算が無くなると露出が止まってしまう広告と違い、費用をかけなくても記事を通して自社からの情報を発信し続けられるのがオウンドメディアのメリットです。
短期的な集客は難しいかもしれませんが、多額の予算をかけずに長期的に集客できるでしょう。
ショップや商品を知るきっかけになる
ECサイトは集客をしないと、ショップが開店したことすら誰にも気づいてもらえません。
ですが、オウンドメディアで記事を掲載したり、SNSで記事や商品を紹介したりすることで、さまざまな人にお店の存在や商品情報が拡散されていきます。
また、オウンドメディアで発信した情報は資産として蓄積されていきます。
オウンドメディアでの情報が増えていくほど、検索などでユーザーに見つけてもらえる可能性が高くなるため、ショップ自体やショップで取り扱う商品を知ってもらいやすくなるでしょう。
自社ブランドのファンになってもらえる
商品ページでは伝えきれないような情報をオウンドメディアに掲載することで、ショップや商品についてのユーザー理解が深まり、自社のファンになってもらえるでしょう。
コンテンツの内容は自由なので、実店舗があれば創業からの歴史を紹介したり、なぜブランドを立ち上げたのかオーナーの想いを語ったり、商品の開発秘話や製造の様子などを伝えるのがおすすめです。
発信した情報に共感してくれたユーザーはショップに愛着を持ち、ファンへとなっていくはずです。
ファンの獲得もECサイトのオウンドメディア展開の目的やメリットの1つといえます。
大勢の潜在顧客層へアプローチできる
顧客・ユーザーと一口にいっても、属性は下記のようにいくつか段階があります。
- ①「何かしらの悩みはあるけれど、そもそも悩みの原因に気付いていない」
- ②「悩みの原因はわかっているけれど、解決方法に気付いていない」
- ③「悩みの原因を解消できる、特定ジャンルの商品の購入を決めている」(顕在顧客)
このように、人によって商品の認識や購入意欲はさまざまです。
具体的にいうと①は「最近肩が凝っているけれど、なぜかわからない」と悩んでいる状態で、②は「肩こりなのは姿勢が悪いことだと気づいているけれど、どうしたらいいかわからない」状態、③「姿勢を正すためのグッズの購入を決めているけれど、どれがいいか迷っている」状態といえます。
③を顕在顧客と呼びますが、顕在顧客層はボリュームが少ないため、限られたユーザーを奪い合うことになり、アプローチには限界があります。
その点オウンドメディアでは、ボリュームの多い①や②といった潜在顧客層に広くアプローチできます。
ECサイトのオウンドメディアで潜在顧客層へ継続的にアプローチすれば、潜在顧客から顕在顧客に育成できる可能性もあるでしょう。
ECサイトのオウンドメディアを作る主な3つの方法
記事を更新していくWebサイトであるオウンドメディアは、見た目はどこも同じでも実は作り方が主に3パターンあります。
それぞれどのような方法なのかを解説していきます。
利用中のECシステムのブログ機能などを使う
1つ目は、利用しているECシステムにもともと備わっているブログ機能を使う方法です。
企業が提供しているECサイト作成サービスでは多くの場合ブログ機能があるので、活用することで簡単に記事投稿が行え、ECサイト内に表示できるようになっています。
各サービスによって仕様は異なりますが、管理画面からすぐ作成できるものもあれば、拡張機能アプリをインストールしてブログ機能を追加する場合もあります。
ECシステムのブログ機能を使うメリットは、もともと利用中のシステムのため申し込みや設定などが不要ですぐに始められることです。
困ったときも、いつもと同じようなサポートを受けられるメリットもあります。
デメリットは、WordPressのようにSEOの内部施策が打てないことです。
そのため期待していたような結果が得られず、記事を公開したのにいつまでたっても検索結果で上位になれないという可能性もあります。
WordPressでショップと同じドメインのブログを立ち上げる
2つ目は、WordPressでブログを立ち上げる方法です。
WordPressは知識が無くても簡単にブログやWebサイトが作成できる、利用無料のシステムです。
WordPressには無料のプラグイン(追加で機能拡張できるプログラム)が多く存在するので、追加すればセキュリティの強化やSEOの向上など、さまざまなことが可能になるでしょう。
また、WordPressはカスタマイズ性が高いので内部施策などSEO対策の細かい設定もできます。
SEO施策に力を入れたいならWordPressがおすすめです。
ですがWordPressのように外部システムを使うと、オウンドメディアのドメインとECサイトのドメインを分けなければならず、検索エンジンがECサイトのオウンドメディアだと認識して上位表示するまでに数カ月がかかることもあります。
その点、カラーミーショップであればECサイトと同一ドメインのWordPressを立ち上げられるので、ECサイトで得た(SEOに対する)評価をWordPressで作ったオウンドメディアで引き継ぐことができます。
レギュラープラン以上であればWordPressと連携できる機能が無料で利用できるので、WordPressでオウンドメディアを立ち上げたい方はぜひカラーミーショップをご検討ください。
さらに詳しく知りたい方は、カラーミーショップのサービス資料もご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
3分でわかるカラーミーショップの資料ダウンロードはこちら >
外部のブログ作成サービスを利用する
Amebaブログなど、ブログ作成サービスを利用するという方法もあります。
自分の好みのシステムを自由に選べるのがメリットです。
ただし外部サービスを利用すると、基本的にECサイトと同じドメインでは開設できません。
WordPressのように連携が不可能であるため、同一でないことから同じショップと認識されづらく、SEO対策の効果が表れるのに膨大な時間がかかるでしょう。
ECサイトのオウンドメディアの始め方・作成手順
では実際に、ECサイトがオウンドメディアの始めるにはどのような手順で進めればよいのでしょうか。始め方を大まかにご紹介します。
メディアのコンセプトを決める
まず、メディア全体の方針や方向性を定めます。
コンセプトがないと、発信する情報にばらつきが出て統一感のないメディアになってしまったり、どのようなデザインにするかも、なかなか定められなかったりするためです。
オウンドメディアの魅力をしっかりユーザーに届けるには、コンセプトをしっかり決めて担当者同士でも認識をすり合わせることが大切です。
ターゲット・ペルソナを考える
次に、誰に対して情報を発信していくのか、ペルソナやターゲットを定めます。
ターゲットは想定する顧客層のことで、ペルソナはターゲットから抽出したより具体的な人物像のことです。
このターゲット・ペルソナはコンセプトと同時に考える方がスムーズな場合もあります。
まずターゲットは、「30~40代の美容に興味のある女性」のように顧客の大まかなイメージを設定しましょう。
そしてペルソナとして年齢・職業(職種)・居住地・家族構成・趣味・現在の悩みなど、特定の人をイメージできるよう具体的な人物像を設定します。
ターゲットやペルソナを設定する目的は、ユーザーにとって価値のあるメディアを作るためです。
ターゲットやペルソナが明確だと、ユーザーが何を求めているのか考えやすくなり、どのような記事を作れば良いかの指針にもなります。
オウンドメディアを何で作るか決める
どのようなオウンドメディアにするのか方向性が大体定まってきたら、次にどうやって立ち上げるのかを決めます。
先ほどご紹介したように、オウンドメディア(ブログ)の作り方はECシステムの機能を使う方法、WordPressを使い同一ドメインで作成する方法、外部サービスを利用する方法の3つあります。
手軽に始めたいのであれば、ECシステムに備わっている機能を使うのがおすすめですが、本格的にECサイトへの流入などを狙うならばSEOに強いWordPressで立ち上げてECサイトと連携するのがおすすめでしょう。
キーワードを選定する
キーワードとは、「キッチン 掃除」などGoogleをはじめとする検索エンジンでユーザーが入力する単語のことです。
ユーザーの関心があるキーワードを使ってブログを作成し検索結果で上位になれれば、ECサイトの認知拡大に役立つでしょう。
キーワードの選定は、検索ボリューム(検索されている数)や競合も考慮する必要があるため、キーワードを分析できるツールを利用するのがおすすめです。
代表的なものに、Google のキーワードプランナー、ラッコキーワードなどがあります。
無料で利用できるツールも多くあるので、いくつか試してみて使い勝手が良さそうなものを選びましょう。
記事の構成を考える
キーワードを選定したら次に、記事の骨組みである構成を考えます。
先ほど選んだキーワードに基づき、どのような見出しや小見出しにするか決めていく工程です。
SEO対策も考慮して、キーワードに対してユーザーがどのような悩みを抱えているのかを探り、対策キーワードや関連するキーワードを交えながら構成を作成していきます。
例えば先ほどの「キッチン 掃除」を調べると「頻度」や「油汚れ」といった関連キーワードが提示されるので、構成案で「キッチンの掃除をする頻度」や「キッチンの油汚れを落とす方法」などを見出しとして入れると、多くの人の悩みに答えられるような記事になるでしょう。
記事を執筆して公開する
作成した構成案をもとに記事を執筆していきます。
SEO対策で上位になるためには、狙っているキーワードで検索したときに上位を取っている記事と同じくらいの文字数が必要といわれています。
競合となる記事を確認して、適度な文字数で執筆していきましょう。
なお、キーワードや文字数などの対策がされていても、パッと見で読みにくいとすぐにユーザーは記事から離脱してしまいます。
スマートフォンで読んでも読みやすいよう適度に余白を取ったり、写真や動画などを入れたりして読みやすい記事を心がけます。
SEO対策としては、関連する同じサイト内の他の記事へのリンクを設置すること(内部リンク)も大切です。
記事が完成したら誤字脱字などがないか読み直したり、わかりにくくないか第三者に読んでもらったり最終確認をしてから、記事を公開しましょう。
ジャンル別におすすめのECオウンドメディアのコンテンツ
記事を書くといっても、どのような内容を書けばいいのかわからない方も多いでしょう。
ここからはECサイトのジャンル別におすすめのコンテンツをご紹介します。
ファッション・アパレル
ファッションやアパレルのECサイトであれば、スタッフのコーディネート例をコンテンツとして提供するのがおすすめです。
オシャレが苦手で、コーディネートの仕方がわからないと感じるユーザーにアプローチできます。
どのようなシーンで使えるのか、アイテムを変えればオールシーズン着られるかなど、アピールとなるポイントのコメントもあるとわかりやすいです。
また、同じ服でも着る人によってイメージがガラッと変わります。
身長や体形が異なるスタッフの着用写真を比較して載せることで、ユーザーの商品理解が深まるでしょう。
食品
食品のECサイトであれば、ショップで扱っている食品を使ったレシピの紹介が最適といえます。
特に、ショップオリジナルの調味料や食品などは、どのようにして食べるのかがわからない人も多いです。
調理例のレシピを載せれば、消費者は味のイメージがわくので、商品の購入意欲が刺激されるでしょう。
できあがりの画像や作業工程の動画などもあわせて投稿すれば、ユーザーの興味を引きやすくなります。
こだわりの原材料や特定の地域の食材などを使った商品を販売しているのであれば、食材の魅力を記事にするのも商品訴求につながります。
雑貨・インテリア
雑貨やインテリア系のECサイトなら、スタッフの愛用品の紹介や商品の素材・機能などの解説、雑貨やインテリアを取り入れた暮らしの提案などがコンテンツとして考えられます。
例えば革財布や天然木材の家具など経年変化を楽しめる商品なら、何年経つとどのように色味が変化していくのかがわかるような記事を作れば、ユーザーに商品の味わいが伝わるでしょう。
もし商品開発から行っているショップであれば、原材料探しの過程や、製作までの流れ、こだわりなどを記事にすることで、ストーリーに好感を持ったユーザーが商品に興味を持ってくれます。
美容・化粧品
美容系やコスメ系のショップを利用するユーザーは、コスメを使用することでどんなメリットがあるのか、色や質感、香りなどはどうかを最も知りたいと思っているでしょう。
美容系の商品効果を誇張するようなコンテンツは景品表示法により禁じられていますが、化粧品の使用感など事実を伝える分には、ユーザーにとってメリットのある内容です。
どの商品が合っているか、ユーザーの好きな色や肌の色などに合わせて提案する記事も、商品選びの手助けになる有益なコンテンツといえます。
美容系やコスメ系は視覚情報があるとわかりやすいため、写真や動画、イラストなどを適度に活用するのがおすすめです。
ECのオウンドメディアを成功させるためのポイント
せっかくECメディアでオウンドメディアを行うなら、ぜひ成功させたいものです。
ここでは、意識したほうが良い4つのポイントを取り上げます。
メディアの専門性やコンセプトを明確にしてアピールする
書かれている記事の内容に統一感が無く、何のショップなのかわからないメディアはすぐにユーザーが離れていってしまいます。
成功させるにはコンセプトをはっきりさせるためにも、自社で扱っている商品を軸に、関連するコンテンツを提供するようにしましょう。
また、誰でも書けるような内容ではなく、自社ショップだからこそ提供できる専門性のあるコンテンツを提供することも重要です。
Googleは、インターネット上の情報を集約したような記事ではなく、その発信元ならではのオリジナリティのある情報を含んでいる記事を評価して、上位表示する傾向になりつつあります。
ユーザーに有益な情報を提供しつつSEO対策にもなるよう、専門性の高い独自コンテンツを発信していきましょう。
継続的にコンテンツを更新する
オウンドメディアへのアクセス数を増やすには、継続的にコンテンツを配信したり既存記事を更新したりすることも大切です。
メディア全体で記事更新が数ヵ月に1度など少ないと、せっかくファンになってくれたユーザーもオウンドメディアの存在自体を忘れて離れていってしまいます。
また、良いコンテンツを作って検索結果の上位になったとしても、公開日が数年前など古いコンテンツは新しいコンテンツに比べて評価が低くなり、順位が下がってしまいます。
公開したらそれで終わりではなく、継続的に新規記事をアップしたり、古い記事を更新したりしましょう。
長期的な視点で運営する
オウンドメディアへのアクセス数は、広告出稿のようにすぐに成果があらわれるものではありません。
SEO対策として記事を公開しても上位表示されるようになるまでに、2~3ヵ月かかるといわれています。
また、質の良い記事が何本も蓄積されることで、さまざまな媒体で多くの人の目に留まるようになりアクセス数が増えていくものです。
数本記事を作ったのにアクセス数が増えなかったからといって、記事制作を止めてしまってはこれまでの努力が無駄になってしまいますので、長期的な視点で運営しましょう。
運営を開始してすぐの頃はアクセス数ではなく、「毎月●本公開する」などアクション数を目標にすることでモチベーションを維持するのがおすすめです。
自然な流れでサイトへ誘導する
自分の知りたい情報を得るためにサイトをクリックしたのに、自社商品のアピールばかりしている内容だったらすぐにページを閉じたくなりますよね。
自社を知ってほしいあまりECサイトへのリンクをいくつも設置してしまうと、ユーザーは嫌悪感を覚え、再びサイトに訪れなくなってしまいます。
ECサイトの集客につなげる導線も必要ですが、過剰なアプローチは自社ブランドのファンづくりには逆効果です。
あくまでも有益なコンテンツを提供した上で、自然な流れでECサイトに誘導するのがコツです。
ECサイトのオウンドメディアを運営する際の注意点
オウンドメディアが評価されるようになるには、継続的にコンテンツを配信する必要があると紹介しましたが、中身のないコンテンツを配信し続けても上位表示はされません。
Googleなどの検索エンジンも記事の質を重視したアルゴリズムに変化してきており、本数を稼ぐためだけに他の記事をコピーするなど、ユーザーにメリットのない記事は評価されないようになってきています。
また、内容のない記事は、ユーザーにとって有益な記事とはいえず、オウンドメディアの本来の目的である自社の認知度の向上やファン獲得にもつながりません。
更新頻度が少し下がっても質の悪い記事を量産するのではなく、一定のクオリティを保ち、ユーザーに寄り添った記事を配信することが重要です。
ECサイトのオウンドメディア事例
では最後に、実際にオウンドメディアを運営しているショップさんをご紹介します。これから立ち上げる方は参考にしてみてくださいね。
タケシゲ醤油さん
福岡県博多で約270年の歴史を持つ老舗の醤油屋さんであるタケシゲ醤油さんは、レシピが豊富なオウンドメディアを運営しています。
商品や調理時間、ジャンルなどさまざまな角度からレシピを検索できるため、レシピを探すユーザー目線に立った使いやすいオウンドメディアといえるでしょう。
SAVON de SIESTA
札幌市の手作り石けんの専門店であるSAVON de SIESTA(サボンデシエスタ)さんは、シエスタ通信という名のブログ型のオウンドメディアを展開しています。
お店からのお知らせだけではなく、スタッフさんの愛用品を紹介する動画や日々の暮らしをつづったコラム記事などのコンテンツがほぼ毎日更新されるので、毎日覗いているうちにお店に対して親近感を抱くようになるでしょう。
ヤマとカワ珈琲店
店主さんはもともとコーヒーが飲めなかったことから、自分好みの豆を見つける手助けをしてくれる初心者にも優しい長野県のコーヒーショップです。
ブログではコーヒーの淹れ方やコーヒーの知識なども掲載し、コーヒー好きなら定期的に訪れたくなるようなコンテンツが掲載されています。
まとめ
ECサイトのオウンドメディアの運営は、自社を知ってもらったり、ブランドや商品のファンになってもらったりするのに有効です。
ですが、質の悪い記事や広告色の強い記事はかえってユーザーから遠ざけられてしまいます。
オウンドメディアを立ち上げる場合は、継続的に質の良いコンテンツを配信できる環境を整えてから始めましょう。
なかなか成果は出なくても、地道に続けていくことが成功のコツです。
▼こちらの記事も読まれています▼