
ネット通販が一般的なものとして浸透してきたことにより、今では様々な支払い方法が購入者の年齢や生活に合わせて登場してきました。
そして、支払い方法が増えてきたことにより、ネットショップを運営する人にとっても、どのような支払い方法がいいのか詳細を把握することがとても重要になってきました。
購入者が気軽にネットショッピングが楽しめるようになったこともあり、支払い方法の有無によって購入者が離脱し別のお店にいってしまうといったことも当たり前に発生します。
なので、運営者からすれば、できればどんな支払い方法があり、どれを導入すればいいのかを把握し、お店に導入することはもはや必須といえるでしょう。

そこで今回は、ネット通販(EC)サイトで使われている決済・支払い方法の種類と、ネットショップに導入したほうが良い決済手段をご紹介していきます。
どんな種類があるの?ネットショップの支払い方法まとめ
現在数多く存在する支払方法ですが、大きく分けると、ネットショップ(通販ECサイト)・オンラインショップなどで現在使用される支払い方法は下記の7種類に分けられます。
- クレジットカード
- 代金引換え
- 銀行振込
- 後払い
- コンビニ払い
- キャリア決済
- スマホ決済サービス
クレジットカード
クレジットカード支払いとは、カードに記載された番号を入力し、承認されることで決済が完了される決済方法です。
今ではネットショップの支払い方法の中でも主流の決済方法として知られ、購入者は現金を持たずとも商品の購入ができ、またクレジットカードにポイントがつくところが魅力です。
また、ネットショップ側でも、決済が素早く行われるため、出荷の際のリードタイムを短くすることがメリットとなり、またクレジットカードを導入しているというお店の信頼感が得られる部分も利点です。
ただ、ショップ側の注意点として、そもそもショップに導入する際の審査や手続きに時間がかかることや手数料がとられてしまうことは覚えておきましょう。
クレジットカードの場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・現金がなくても購入できる。 ・クレジットカードにポイントが付く |
・決済がすぐにされるので発送が早く可能 ・クレジット導入によるお店の信頼度アップ ・代金未回収のリスクが少ない |
注意点 | ・カード情報が流出または読み取られたさいのセキュリティ面での問題がある | ・導入に時間がかかる ・クレジットカードの手数料が発生する |
代金引換え
クロネコヤマトや佐川急便、郵便局などの配送業者が商品を届けに来た際に、その場で代金を支払う方法が代金引換えです。
ネット通販が始まったころから主流だった支払い方法の一つで、現在も根強く利用されております。
購入者にとってのメリットとして、誰でも使えること、支払いと同時に商品が渡されるため確実に手に入るところが挙げられます。
ショップ運営者にとっても確実に代金を回収してもらえる、すぐに発送できることなどもポイントですが、受け取り拒否などが発生した場合は返送費用等を負担する可能性があることは頭にいれておきたいポイントです。
代金引換えの場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・誰でも使用できる ・すぐに商品が出荷される ・商品と引き換えにお金を渡すので確実かつ安心 |
・発送がすぐにできる ・確実に代金を回収してもらえる |
注意点 | ・現金を用意しておかなければいけない ・受け取りの際に家にいる必要がある。 |
・受け取り拒否などの場合、こちらで返送費を負担する場合がある |
銀行振込
銀行振込とは、通販サイト・ネットショップ側が指定した銀行口座に購入者が銀行かATMから振り込む支払い方法のことを言います。
代金引換えと同じく、古くから親しまれている決済方法として認知されているので幅広い年代の方が利用できます。
購入者のメリットとしては、指定された銀行だった場合は手数料がかからない点などがあります。
注意点としては、振込・入金確認・発送といった手順を踏むので、購入者とネットショップ側ともに手間と時間がかかってしまうところです。
銀行振込の場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・同じ銀行の場合、手数料がかからない | ・手数料がかからない ・代金未回収のリスクがない・幅広い年代のお客様が対応できる |
注意点 | ・入金の確認がないと商品が出荷されない。・銀行の営業時間が過ぎると振り込めない | ・入金確認に手間がかかる |
後払い
先に商品を発送し、購入者が商品を実際に確認した後に支払いを行う決済方法です。
近年、じょじょに導入するネットショップも増えてきており、通販にありがちな「実物とサイトのイメージの違い」といったトラブルを軽減させることができるので、購入者にとっては魅力的な支払い方法として注目されています。
また、ネットショップ側にとってもお客様に信頼を与えることができること、入金の確認等は決済代行会社が行ってくれるので作業の手間は省けるなどのメリットがありますが、その代わりに代金の支払い忘れや支払わないというリスクがほかの支払い方法よりも高いところが注意点です。
後払いの場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・実際に商品を確認することができる ・購入してから支払いまで期間がある |
・お客様に安心を与えられる |
注意点 | ・期間があるために支払いを忘れる場合がある・購入金額に上限がある | ・代金が回収されないリスクがある |
コンビニ払い
コンビニ決済はコンビニで商品代金をお支払いできる決済方法です。
商品購入後は、お客様にメールで決済の受付番号が送信されます。その番号をコンビニに備え付けの専用端末(ロッピー、ファミポート、Kステーションなど)に入力します。払込票が発券されますので、レジにて商品代金をお支払いをする、というのが基本的な流れになります。
現在では、クレジットカード支払いに次いで2位の導入率を誇る決済手段として知られており、もはやネットショップでも必須になりつつあります。
24時間365日いつでも日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、セイコーマート、ファミリーマート、サークルK、サンクス、ミニストップ)から支払いができるため、購入者にとっては大変便利なお支払い方法となっています。
ショップ運営者にとっても魅力はコンビニ決済は前払い方式ですので、代金を確実に回収できます。
また、金融機関と異なり、取引日時に制限がありませんので、購入者が「払おうと思った時に必ず利用できる」という利便性の高さは大変魅力的です。
コンビニ支払いの詳細は「コンビニ決済とは?いまさら聞けない仕組みとメリットを解説!」にてさらに解説しております。
コンビニ払いの場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・クレジットカードや振り込みをしなくても購入できる ・自分の好きな時間帯で支払える |
・多くの客層を取り込める ・入金確認などの作業が省ける |
注意点 | ・指定されたコンビニが近所にない場合探すなどの手間がかかる | ・コンビニによって支払い日が変わるなど扱いに少しノウハウが必要 |
キャリア決済
キャリア決済とは、スマホなどを使って購入した際に月々の携帯料金の請求に含めることができる支払い方法です。
クレジットカードなどが使えない未成年や若者も使いやすい支払い方法として親しまれており、スマホやモバイル端末があれば場所を問わず購入ができる手軽さも大きなメリットとして知られています。
キャリア決済の場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・スマホで簡単に決済できる ・場所を選ばず購入できる |
・決済がすぐにされるので発送が早く可能 ・スマホを扱う若年層を取り込める |
注意点 | ・キャリアの月々の請求に含まれるので、購入を忘れる場合がある | ・導入に時間がかかる場合がある ・キャリアによって仕様が違うため管理に手間がかかる |
スマホ決済・ID決済サービス
新しい決済サービスとして注目を浴び始めているのが「スマホ決済サービス」や「ID決済サービス」です。
キャリア決済とは違い、スマホに決済サービスのアプリをダウンロードし、そのアプリに自分のクレジットカードや銀行口座を紐づけて、支払いを行うサービスです。
現在では、話題になったPayPayをはじめとしたLINEpay・楽天ペイ・Origami Pay・Apple Payなどが広く知られており、今後のキャッシュレス化をさらに広げ、主流の支払い方法になるかもしません。
購入者のメリットとしては、財布や現金を持たなくても決済ができるとこが大きな点です。
ただ、通販サイトやオンラインショップではまだ使用できるお店が限られているところがネックな部分なので今後どんどんネットショップ側も導入を進めていく方向になる可能性もあります。
スマ決済サービスの場合 | 購入者 | 通販サイト |
メリット | ・現金がなくても購入できる。 ・ポイントが付く |
・幅広い層、特に若い世代の客層を取り込める |
注意点 | ・使えるショップが限られている | ・サービスによっては導入できないものもある |
ネットショップで導入しておきたい決済方法、ランキングベスト4
さて、様々なネット通販での支払い方法を紹介してきましたが、実際にネットショップ側で導入しておいたほうがいい決済方法はどれなのでしょうか?
特に押さえておきたい決済方法としてオススメなのが、「クレジットカード」・「代金引換」・「コンビニ支払い」・「銀行振り込み」の4つの決済方法になります。
総務省が実施した「令和元年通信利用動向調査」によると、インターネットで商品を買う際にユーザーが使用した決済方法は、上から多い順に
- ・クレジットカード決済
- ・コンビニ払い
- ・代金引換
- ・銀行・郵便局への振り込み
となっており、それぞれの利用している割合いが、クレジットカード:75.7%、コンビニ払い:38.4%、代金引換:24%、銀行振り込み:23.3%となっていました。
カラーミーショップのサービス調査ではこちらの4つの決済方法が人気に
また、カラーミーショップが公開した「カラーミーショップ」のデータで読み解く、日本のネットショップの最新動向」の人気の決済方法(2020年1月1日~12月31日集計)によると、「クレジットカード」・「銀行決済」・「代引き決済」・「ID決済」の順でユーザーが利用していたということがわかりました。
これらの数字を踏まえると、まずネットショップを開設し始める際に導入するならば特に優先してクレジットカードを、次いで銀行振り込みや代金引換、コンビニ払いなどを導入していきましょう。なので自分が選ぶショップ開設サービスも、きちんとクレジットカードやそれぞれ上位の決済方法が導入可能かどうかを確認してみましょう。
希望する決済方法がない場合、なんと70%がショップから離脱している
株式会社Paidyが、オンラインショッピング時に使用する決済に関する調査(2018年3月に18〜59歳の男女約1,000人を対象)を行ったところ、購入者が希望する決済方法がない場合、「他のサイトで購入する」が55.4%、「ショップでの購入自体を辞める」が16.3%と、なんと70%の人がそのショップでの購入を辞めて離脱してしまっているという調査データもあります。

お客さまのニーズに合わせた決済方法が無いと、いかに離脱につながってしまうかがこのデータから分かりますね…!お次は、カラーミーショップを利用していただいてるショップさんの中でも大賞を受賞したショップさんの中ではどのような決済方法が選ばれているのか調査してみましたのでご紹介いたします!
カラーミーショップの大賞受賞店舗では「AmazonPay」が2位に
上記では総務省が調査した一般的なネットショップの支払い方法に関してご紹介しましたが、カラーミーショップを使われているネットショップでは、どのような支払い・決済方法が使われているのでしょうか。
カラーミーショップでは毎年「カラーミーショップ大賞」というサービスをご利用しているショップさんの中から大賞を選ぶコンテストを行っております。今回は2019年に受賞した39店舗のショップさんたちが利用している決済方法を調査してみました。
ランキングを出してみた結果、下記の3つの決済方法が上位3つに挙がりました。
- ①クレジットカード決済
- ②AmazonPay
- ③代金引換
支払い方法のお客様利用率をそれぞれ平均するとクレジットカードが59.2%、AmazonPayが13.3%、代引き8.8%、後払いが4.4%といった数値となっており、AmazonPayが2位に入る結果となりました。

AmazonPayといった、個人情報の入力の手間が省ける「ID決済」が人気の決済方法として選ばれており、ここからもユーザーの利便性を考えた決済方法が売り上げアップにつながりそうですね!「AmazonPay」や「ID決済」について、詳しく知りたい方は下記の記事でメリットなど紹介しているのでぜひ合わせてご覧ください。
カラーミーショップでAmazonPayを導入したい方はこちら
まとめ
今回はネット通販で使われている支払い方法をそれぞれメリットと注意点を踏まえご紹介いたしました。
その中でも、ネットショップ運営をする上でおすすめの決済方法が下記の4つです。
- ・クレジットカード決済
- ・コンビニ払い
- ・代金引換
- ・銀行・郵便局への振り込み

決済方法が充実していないためにお客様を逃してしまう、なんてことは避けたいところなので、上記の決済方法をまだ導入していないショップさんはぜひ検討してみてくださいね!
▼こちらの記事も読まれています▼