
ネットショップ開設後にまずやるべき集客方法はこの2つ!先輩ショップに聞いた売上につながったSEO対策とSNS施策とは?
ショップを開店したら、すぐにでも始めなければならないのは集客です。ネットショップは黙っていてもお客さんは買い物にきてくれません。ショップからお客さんを集める行動を取らないと、集客はもちろん、売上にもつながりません。

集客を始めないと売上が出ないのはわかるんだけど、じゃあ何をすればいいの?色々方法があるから、どれに手を付けていけばいいのかわからない…

確かにネットショップの集客方法はいろいろありますが、開店後にすぐにでもやるべきことは、以下の2つです!
・SNSの開始
・SEO対策
この記事ではそれぞれ先輩ショップさんから聞いたアンケート結果も踏まえて1つずつ詳しく解説していきますね!
1.SNSを始めよう
①自社・ショップに合ったSNSを選ぼう!
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称で、友人同士や会員同士がコミュニケーションを取る場のことです。基本的に個人と個人がつながっていくものですが、ショップとお客さんが交流をもつ場として利用すれば、イベント情報や新商品の情報などをお知らせすることができます。またこのSNSがあれば自分のネットショップへ来店してもらうきっかけにもなります。
SNSにはいろいろな種類があります。代表的なものは、Instagram、Twitter、Facebookです。それぞれの特徴をご紹介します。
SNS種類 | 月間の利用者数 | 特徴 |
3,300万人 | ・写真や動画、文字 ・20~30代の女性利用者が多い ・投稿、閲覧はスマートフォンが中心 ・キーワードをタグ付けできる(ハッシュタグ) ・ハッシュタグで検索するユーザーが増加している ・ファッションやグルメなど画像訴求できるジャンルがおすすめ |
|
4,500万人 | ・140文字の文章、写真や動画 ・10代~30代男女が中心 ・拡散力の高い機能がある(リツイート) ・投稿にリンク設定可能 ・タイムリーな話題が向いているため、新商品やセールのお知らせなどの利用がおすすめ |
|
2,600万人 | ・写真や動画、文字 ・20代~40代男女が中心 ・実名制(InstagramやTwitterは匿名) ・長文の文字も可能 ・Facebookイベント機能があるためイベント情報などの利用もおすすめ |
上記の特徴を参考に自社の商材と相性が良いSNSを開始しましょう。
ちなみに開店して3か月以内に初売上があった先輩ショップのSNS利用アンケート結果(※2020年10月実施)がありますので、参考にしてみてください。
先輩ショップに学ぶ!初売上につながったSNSはどれ?SNS別商材・ジャンルも合わせて聞きました。
開店して3か月以内に初売上があった先輩ショップにアンケートを取ったところ、利用していたSNSはInstagramが一番多い結果でした。
上記のアンケートで、各SNSを利用しているお店の商材ジャンルは、以下の通りです。
自社でどのSNSを利用しようか迷っている方は、参考にしてみてください。
◆Instagramのアンケート結果
◆Twitterのアンケート結果
◆Facebookのアンケート結果
②ショップのオープンキャンペーンを企画しよう
自分のショップに合ったSNSを開設したらオープンキャンペーンを行いましょう。
例えば、
- ・1部の商品が割引価格で購入可能
- ・全商品が割引価格で購入可能
- ・送料無料
- ・次回利用可能なクーポン
- ・購入者にもれなく特典がつく
などが挙げられます。
初めてのお客様でも購入したくなるような割引や特典があると購入のハードルが下がります。
送料無料の商品設定方法などは下図の動画を参照ください。
③SNSで告知しよう
オープンキャンペーンの内容が固まったら、開設したSNSに投稿しましょう。またキャンペーンの投稿だけでなく、週1回以上投稿をしてきましょう。
投稿する内容は既存商品/新商品/キャンペーンなどの情報が中心となりますが、投稿する内容で迷ったら下記の「開店3か月以内に初売上があった先輩ショップの反響があった投稿内容」を参考にしてみてください。
先輩ショップに学ぶ!SNSで反応がよかった投稿はどんなものがあるの?
開店して3か月以内に初売上があった先輩ショップに「SNSに投稿して、いいねなどの影響が大きかった投稿は?」というアンケートを取りました。
①キャンペーン情報の投稿
SALE情報やイベント情報、オープニングキャンペーン、プレゼント企画などのキャンペーン情報をSNSに投稿したところ反響があったそうです。他にも期間限定の送料無料キャンペーンや普段は行わないが売れ筋の商品をお得なセットで販売することを投稿したところ売上につながったそうです。
②商品紹介の投稿
新商品の紹介や人気商品の再入荷情報、商品の魅力を画像と文字で率直に伝える投稿をしたところ、反響があったそうです。他にも「リースの写真類はいいねの数が極端に増える」「ハギレなどのお買い得なセットの紹介は反応が良かった」という声もありました。
③開店報告の投稿
「オンラインショップ開店します!」や「ネットショップ開設しました!」といった店舗オープンの報告を投稿したところ反響があったそうです。
④写真や動画の投稿
料理や現地の写真、使用例や写真撮影に試行錯誤する様子、日常の商品制作の風景画像などの投稿をしたところ反響があったそうです。その他には「作成過程の動画でいいねが3,000件以上集まった」「日常で自身の製作した作品を写した写真やムービーの投稿したところいいねが多かった」という声もありました。

主にInstagramになりますがSNS投稿に役立つノウハウ記事をピックアップしてみたのでぜひ合わせてチェックしてみてください!
④フォロワー数を増やそう
SNSで継続して投稿を増やしながらフォロワーを増やしていきましょう。フォロワーを増やすには自分のSNSアカウントのプロフィールを充実させたり、皆さんから自社商品が好きそうなユーザーを探してフォローをするなど地道にやっていくことが大切です。ちなみに開店後3か月以内初売上があったショップ様のフォロワー数は以下の通りです。
先輩ショップに学ぶ!初売上につながった時のSNSのフォロワー数はどれくらい?
開店して3か月以内に初売上があった先輩ショップに、当時のフォロワー数についてアンケートを取りました。3割のショップさんが当時のフォロワー数が100人未満で初売上が発生しておりますが、一方7割のショップが100人以上のフォロワー数がいたときに初売上が発生していました。開店後早期に初売上をあげていくためには、フォロワー数を増やしていくことも大事になってきます。
まずはユーザーのフォローをしながら、投稿数を増やすことを目標にして動きましょう。

Instagramでのフォローを増やすノウハウをこちらの記事で解説しているので合わせてチェックしてみてください!
2.SEO対策(早めにまず設定しておきたい3つのポイント)
SNSと一緒にやっておきたい集客策は、SEO対策です。SEO対策とはGoogleなどの検索結果の中で、自社のショップページを上位に表示させるために行う対策のことをいいます。
開店して3か月以内に初売上があった先輩ショップもちゃんとSEO対策をされています。ちなみに先輩ショップがやったSEO対策は何をしたのかをアンケートを取りました。
先輩ショップに聞いてみた!初売上につながったSEO対策とは
開店して3か月以内に初売上があった先輩ショップにアンケートを取ったところ、SEO対策で具体的に行ったことは以下の通りでした。
一番SEO対策として行っていたことは「ディスクリプションを増やす」ことでした。このディスクリプションは何かというと、Googleに自分のショップではどのような商材を扱っているかを入力する箇所のことを言います。カラーミーショップでは「共通のディスクリプション」という箇所から設定・編集が可能です。
また、上記のSEO対策を行った結果、アクセス数はどのくらい変化したかのアンケートを取りました。40.7%が月間100PV以上のアクセス数が上昇、34.9%が100PV-500PV未満のアクセス数の増加となりました。
上記の先輩ショップのアンケ―トも踏まえ、カラーミーショップでネットショップを開店したら、この設定だけは忘れないで!という3つのSEO対策をご紹介します。
対策1:共通ディスクリプションを追加しよう
Googleなどの検索エンジンにサイト情報を表示させやすくなるため、下図の「共通項目のページ概要(description)」という箇所に、お店の自己紹介や要約文を入れていきましょう。
お店の自己紹介や要約文は、お店の所在地や扱っている商材、商品名や特徴などみなさんのお店を探しているお客さんが検索するだろうキーワードを文章にして、入力いただくと検索対策になります。
▼共通ページのdescriptionを設定する
ショップの自己紹介や要約文をどのようにして書けばよいかわからない方は、下記の動画をご視聴ください。
▽検索エンジン対策「共通項目のdescription」
対策2:カテゴリーページのディスクリプションを追加しよう
上記の共通のディスクリプションとは別に、カテゴリーページやグループページにもディスクリプションを入力しておくと、Googleなどの検索エンジンにサイト情報を表示させやすくなります。下図の「共通項目のページ概要(description)」という箇所に、 お店の自己紹介や要約文を入れていきましょう。
ちなみにdescription(ディスクリプション)は簡単に言えば、 「このページが何のページなのかを紹介する文章・ページの要約文」です。 主にGoogleなどの検索エンジンに、ページ内容の要約を伝える役割があります。 見落としがちなカテゴリーページの検索エンジン対策。 やって損はないので、まだ設定していない方は早速やっておきましょう。
▼共通ページのdescriptionを設定する
ショップの自己紹介や要約文をどのようにして書けばよいかわからない方は、下記の動画をご視聴ください。
▽検索エンジン対策「共通項目のdescription」
対策3:Googleに自分のショップを表示させよう
インターネット上でネットショップを開設しても、
「自分の店名をGoogleで検索しても自分のショップが出てこない!」
という場合があります。
なぜGoogleの検索結果に自分のショップが表示されないかというと、Googleの検索ロボットがあなたのショップをGoogle検索結果に登録していないからです。通常、何もしなくてもGoogle検索ロボットがあなたのお店を発見し、Google検索結果に表示するように登録をしてくれますが、時間がかかります。
すぐにGoogle検索結果に自分のショップを表示させる方法は、Google検索ロボットに自分のショップの存在を知らせることが必要です。では、Google検索ロボットに自分のショップを知らせるにはどうすればよいかというと、Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)の設定が必要です。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)を設定することで、自分のショップをGoogle検索結果に表示させやすくなるので、早めに対応しておきましょう。
▼Google Search Consoleの設定方法
また、よむよむカラーミーでは、「ECサイトのSEO対策」についてや「コンテンツSEO」についても記事で詳しく紹介していますので、気になる方は読んでみてくださいね。
まとめ:ショップ開店後の集客ならまずSNS施策とSEO施策に注力しよう
ショップ開店後の集客をするうえでまず何をすべきか迷う方もいらっしゃるかと思いますが、まずは
・SNSの開始
・SEO対策
を始めていきましょう。

ぜひ今回ご紹介した施策内容を参考に注力してみてくださいね!