よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

花屋のネットショップの開業方法は?花の仕入れ方や販売手順、成功するコツを紹介!

花も他の商品と同様、ネットでも気軽に購入できるようになりました。
ではネットショップの花屋を開業したいと思った場合、どのような準備が必要になるのでしょうか。この記事では花屋のネットショップ開業に必要な届出や仕入先の見つけ方、販売手順、成功のコツなどを紹介します。

ツクルくん
ツクルくん

花屋のネットショップって、他の商品よりも開業が大変なのかな?許可が必要かも知りたいな。

カラミちゃん
カラミちゃん

基本は通常のネットショップの開業と同じです。生花はもちろん、ドライフラワーなどさまざまな商品を取り扱うことが可能です。出店の方法を詳しく紹介していきますね。

花屋のネットショップは人気?販売できる商品の種類

花は誕生日や母の日のギフトや冠婚葬祭、イベントなどさまざまな場面で絶えず需要があります。
とくに近年は、外出しなくても気軽に花を購入できる花屋やフラワーギフトのネットショップは人気です。

花屋といえば生花をイメージする人も多いかもしれませんが、生花以外にも次のような商品が売られています。

  • ・生花
  • ・フラワーアレンジメント
  • ・ドライフラワー
  • ・ハーバリウム
  • ・花のお手入れのための道具  など

ネットショップでは運送コストなどの関係から、アレンジメントやギフト商品の取り扱いが向いています。
花を乾燥させたドライフラワーや、専用の液体が入った瓶に花を浸すハーバリウムなど、長期保存ができる商品もおすすめです。

花屋のネットショップの開業に許可や届出は必要?

食品の製造や販売などの一部の業種では許可や届出が必要になりますが、花屋をネットショップで開業するのに特別な許可や届出は必要ありません。
ネットショップさえ準備すれば、誰でもすぐに花の販売ができます。

ネットショップを始めるなら開業届は提出しよう

花屋のネットショップを開業すること自体は届出や許可はいりません。
ですが花屋に限らず、何かの事業を個人事業主として始めるときは、開業届(個人事業の開業届出・廃業届出書)の提出が必要です。
もし実店舗で花屋を営んでおらず、ネットショップの立ち上げと同時に初めて事業を行う場合は開業届を出しましょう。

開業届とは、税務署に個人事業の開業を知らせる書類になります。
開業届を提出すれば確定申告時に所得税の優遇がある青色申告を選択できるようになりますので、節税したい方は必ず開業届を提出するようにしましょう。

なお、開業届は事業開始から1カ月以内に提出することとなっていますが、提出しなかった場合でも罰則はありません。
ですが、前述のように青色申告を選択できないなどの注意点もありますので、開業届を作成し提出することをおすすめします。

ネットショップの開業届について必要書類や書き方、届け出ることのメリットについては下記記事で詳しく紹介しています。

花屋をネットショップで開業するメリット

花屋のネットショップの需要は増えているとお伝えしましたが、販売者側には何かメリットはあるのでしょうか。
実店舗ではなく、花屋をネットショップで開業する魅力を解説していきます。

店舗より初期費用を抑えられる

ネットショップは、自宅でも開業できます。
ですが実店舗で開業するとなると、店舗の家賃や、店内の改装・インテリア費用など数百万円は必要といわれています。

自宅を利用すれば花の保管機材、梱包代などしかかからず、費用を抑えることが可能でしょう。

ネットショップでスモールスタートし、売上が伸びて事業が拡大した段階で実店舗運営を始めることもできるので、まずはネットでの開業がおすすめです。

フラワーロス(廃棄花)を減らせる

フラワーロスを減らせるのもネットショップのメリットです。
実店舗の場合、花がまったく並んでいないと品ぞろえが悪そうに見えるので、お店の雰囲気作りのためにある程度は生花を置いておかなければなりません。
すると生花には鮮度があるため、売れ残ればロスとして破棄することになってしまうでしょう。

ですがネットショップでは展示用に生花を用意する必要はなく、その都度仕入れて注文が入った分だけを在庫として抱えられます。

このことから、花のロスが少なく済み、無駄な仕入れコストがなくなるので利益を伸ばしやすいといえます。

販売の機会が増える

実店舗の場合、営業時間があったり店舗がある地域の人にしか販売できなかったりと時間や場所の制限があります。
その点、ネットショップはインターネットを利用するすべての人が対象となるため、時間や場所にとらわれることなく、販売の機会を増やすことが可能です。

集客に力を入れて成功すれば、全国の人から注文が来る人気店になることも夢ではありません。

花屋のネットショップ開業の方法は3パターン

ではネットで花を売るECサイトを作るにはどのような方法があるのでしょうか。
主には以下の3パターンが挙げられます。それぞれどのような出店方法になるのか詳しく説明します。

ECモール内に出店する

ECモールは、Amazonや楽天市場のような、さまざまなジャンルのショップが集まっているショッピングサイトをいいます。実店舗でたとえると、ショッピングモールに出店するような形です。

ECモールに出店するメリットは、集客をしやすいことです。
「とりあえずAmazonで商品を探そう」と思う人が多いように、ネットショッピングは必ずモールでするという人も一定層います。
また期間限定セールなど、モール独自のイベントなどをうまく活用することで一気に顧客の流入アップを図ることもできるでしょう。

ただしモールはどの店もデザインが似てしまうので差別化が難しかったり、他社との価格競争に巻き込まれてしまったりというデメリットもあります。
また、大手のECモールは手数料が他の方法に比べてやや高めな点も注意です。

ECモールによっては申し込み後に審査を行い開店までに時間を要することもありますので、開業時期にあわせて早めに申し込みを行っておくのが良いでしょう。

自分でネットショップを作成する

ECモール内にショップを持つのではなく、自分でオリジナルのネットショップを作成して運営する方法もあります。
実店舗でたとえるなら、ショッピングモールではなく路面店に自分のお店を構えるようなイメージです。

ネットショップを一から作成すると聞くと専門知識が必要でハードルが高そうに感じますが、カラーミーショップなどのネットショップ作成サービスはデザインテンプレートが用意されているので、初心者でも簡単に開設できます。

また、カラーミーショップのフリープランは初期費用・月額利用料無料で利用できるので、ネットショップの開設と運営自体は無料で行えます。
商品が売れたときにだけ決済手数料として6.6%+30円(Amazon Payは6.5%+30円)が発生するので、低リスクで始められます。

さらに、個人でネットショップを開設する場合、特定商取引法により住所や電話番号といった個人情報をサイト上に掲載しなければなりませんが、カラーミーショップのフリープランであれば、個人情報の非公開設定ができるのでおすすめです。

自分でネットショップを作成するメリットは、サイトのデザインや機能などを自由にカスタマイズして自分らしいショップにできることです。
よりオリジナリティのあるサイトができるので、お店のブランド・雰囲気がユーザーに伝わりやすいでしょう。

ただし、モールと違って開設直後は集客をしない限り誰にも訪れてもらえないので、SNSや広告などを活用してお店をさまざまな人に宣伝する必要があります。

ハンドメイドマーケットで販売する

ネットショップの開業とはまた違いますが、ハンドメイドマーケットで自分のブランドとして商品を販売する方法もあります。

ハンドメイドマーケットとは、ユーザーがハンドメイドのアクセサリーやインテリア、食べ物などを売り買いできるサイト・アプリのことで、minneなどが有名です。

花関連の商品としてはリース、ハーバリウム、ブーケ、ドライフラワー、アレンジメント、プランターなどがハンドメイドマーケットで出品されています。
花の加工品を中心に手軽に販売を始めたいときは、お店を構えるのではなくまずはハンドメイドマーケットの利用を考えてみても良いかもしれません。

花屋のネットショップを開業する準備・手順

花屋のネットショップを開業する場合、どのような準備が必要になるのでしょうか。
開業のための段取りと手順を紹介します。

コンセプトや販売する商品を考える

花屋のネットショップは競合が多いため、コンセプトが曖昧だと、なかなか顧客にショップの魅力が伝わりません。
どのような花屋にするのか、コンセプトを決めることからスタートしましょう。

たとえば、「お祝い用のフラワーアレンジメント専門店」や「インテリア用のシックなドライフラワーが豊富」など、どんな人をターゲットにしたどのようなコンセプトの花屋なのか具体的に落とし込むと良いです。
具体的なコンセプトを設定することで、ショップのデザインや商品ラインナップなど、ショップの方向性が明確になります。

花の仕入れ先を探す

次に必要なのが、花の仕入れ先です。
生産者から直接仕入れる方法、市場で仕入れる方法、卸売業者から仕入れる方法がありますが、これらの仕入れ先を見つけて契約を結ぶには少し時間がかかります。

そこでおすすめなのがネットで仕入れる方法です。
最近では、以下のようなネットで花を仕入れられるサービスがいくつかあります。

花市場ba*net

花市場ba*netは、全国の生産者や輸入業者から出荷される花をセリだけでなく、事前取引、取寄取引、先物取引、指値取引などによって仕入れられるようにしたサービスです。
コースは月額3,800円のライトコースと9,800円のレギュラーコースの二つ。

全国3,000件を超える出荷者との取引があり、インターネット上でリアルタイムのセリに参加できます。

また市場に直接出向く手間を省けるほか、全国展開のため、地元の市場では手に入りにくい花を取り寄せることもできるでしょう。

Carry

Carryは、スマートフォンから簡単に生花の注文ができるサービスです。

それぞれの商品は、鮮度が3段階で記載されており花の状態が一目でわかるため、仕入れたときに「思っていた鮮度感と違う」といったことを避けられるでしょう。
当日14時までの注文であれば当日出荷にも対応しているので、最短で翌日には受け取れます。
鮮度重視の生花やアレンジメントなどを中心に扱いたいときは花の鮮度の状態がわかるCarryでの仕入れがおすすめです。

ハナスタ

ハナスタは、首都圏の主要6市場で出荷される切花の仕入れができるサービスです。
入会金と利用料は不要で、商品の代金と送料のみのシンプルな料金設計になっています。
最低購入数などのノルマもありませんので、必要なときに必要な分だけ仕入れられるのがポイントです。

発送日は、月曜日、水曜日、金曜日の週3日で、関東圏であれば当日中に仕入れた花を受け取ることが可能です。
パソコンはもちろん、スマートフォンでも注文できるため、気軽に仕入れられるでしょう。

CAVIN

CAVINは、生産者と花屋が直接取引できるようにしたサービスです。
市場や卸売などの仲介がなく産地直送になるため、新鮮な状態で花を仕入れることができます。

また、CAVINなら多種多様な品種を小ロットから取り寄せることができるので、さまざまな種類の花を少しずつ取り扱いたい場合にもおすすめです。
登録料や利用料は無料で、初期費用を抑えて花屋のネットショップをスタートしたい人にも向いています。

ネットの出店方法を決める

先ほど紹介したように、花屋のネットショップ開業の方法は、ECモールへの出店や、ネットショップの開設などいくつかの方法があります。
費用面も重要な判断ポイントですがそれだけで判断せずに、どのような機能があるか、サポート体制やセキュリティ対策はどのような状態かなど、実際に運営したときのことを踏まえて検討しましょう。
料金面も大切ですが、自分にどこまでの知識があるのか、スムーズな運営ができるかどうかがポイントです。

ネットショップを作成する

出店方法を決めたら、ネットショップを作っていきます。
ネットショップを作成する際、コンセプトを重視するあまり「魅力的なデザインであれば売れる」と考えがちですが、使い勝手の良さも重要です。

たとえばさまざまな条件で検索できる、購入ボタンが見つけやすい場所にあるなど、単純なことですが操作性が悪いとユーザーは離脱してしまいます。

見やすさと買いやすさにも注目してサイトの作成を進めていきましょう。
また、花は多くが観賞用やギフトとして利用されるため、顧客の購買意欲を高めるためにも、商品写真にもこだわることが重要です。
商品写真については後ほど詳しくお伝えします。

備品や梱包材など必要なものをそろえる

生花やドライフラワーなどの商品を発送するための梱包材(ダンボールやクッション材など)や生花用の吸水スポンジ、花バサミなど、商品以外に必要なものをそろえていきます。
ギフト需要に対応するために、通常の梱包材のほか、ラッピング用品やメッセージカードなども用意しておくと良いでしょう。

梱包については、商品が動かないように梱包する必要がありますので、配達しても問題ないか事前に確認した上で梱包材の準備を進めることをおすすめします。

開業したら集客をする

花屋のネットショップを開業したら、集客にも力を入れていきます。
なかでも、写真を共有するSNSであるInstagram(インスタグラム)は、ビジュアルが重視される花屋の集客と相性が良いといえます。
また、利用シーンがイメージしやすいと購買意欲も上がるため、商品単体の写真だけでなく、リビングに飾っている写真など、実際に利用しているシーンも積極的に掲載するようにしましょう。

SNSでコツコツと商品の魅力を発信していけば、じょじょにお店を訪れてくれるユーザーも増えるはずです。

花屋のネットショップ開業を成功させるポイント

繰り返しになりますが、花屋のネットショップは競合も多いです。
開業して成功するためにはどういったポイントを押さえると良いのか、3つのポイントを紹介します。

商品写真にこだわる

先ほど少し触れたように、見た目のビジュアルが重視される花は、商品写真が売上を左右します。
そのため、花屋のネットショップ開業を成功させたいと思うなら、まず商品写真にこだわりましょう。
必ずしもプロのカメラマンに依頼する必要はありませんが、写真をきれいに見せるための照明や角度、加工といった簡単な画像編集など、自分でも写真のクオリティを挙げられるスキルを持つと良いでしょう。

商品写真をスマホで魅力的に撮影・加工する方法については下記で紹介していますのでぜひご覧ください。

競合と差別化できる商品づくりや売り方をする

花を仕入れて売る行為は誰にでもできるため、ただネットショップを持つだけでは売り上げはなかなか上がりません。
コンセプトを明確に打ち出して、他社との差別化を図ることが大切です。

たとえば、カラーミーショップで開業された「ドライフラワーとインテリアの専門店ブルーム」さんでは、ドライフラワーを活かした新たなインテリアの提案をすることで、競合との差別化を図っています。

価格の差別化では限界もありますので、他社にはないターゲットを絞った商品作りや配送スピード、サブスク導入による定期販売など、自社だけの魅力づくりに力を入れてみましょう。

花に関する資格を取る

花屋の開業に資格や許可・届出は必要ありませんが、あると有利になる資格もあります。
たとえば、日本フラワーデザイナー協会(NFD)のフラワーデザイナーやフラワー装飾技能士などのフラワーアレンジに関する資格です。
有資格者のデザインしたこだわりのフラワーアレンジメントなど、資格を活用することで他社と差別化できます。資格を持っているのであればぜひ、スタッフ紹介ページで有資格者であることをアピールすることをおすすめします。
それを見たユーザーは「このショップの商品は間違いなさそう」と感じ、購入に前向きになるでしょう。

花屋のネットショップを開業する際の注意点

開業する際の注意点をあらかじめ知っておくことで、予期せぬ事態やトラブルを防げるでしょう。
花屋のネットショップを開業する際の注意点を2点お伝えします。

コストを含めた売上のシミュレーションをしておく

花屋のネットショップは、花の仕入れ代のほか、ハサミや吸水スポンジ(フローラルフォーム)といった用具や梱包材などさまざまな経費がかかります。
そのため気づいたら赤字にならないように、仕入れ代や諸経費にネットショップの手数料(運営費などのランニングコスト)も加え、売上予想とコストのシミュレーションを行っておきましょう。
事業を継続するには十分な利益が残るように運営することがポイントですので、あらかじめシミュレーションをしておくことは大切です。

また、赤字になる理由にはコストの問題もありますが、値段設定が適切でない場合もあります。
適正な値段に対して安すぎると「こんな安い商品で大丈夫か」と、かえって顧客が不安に感じて購入をやめてしまうこともあるので、適正価格を設定しましょう。

一定の儲けが出たら確定申告を行う

確定申告とは、その年の納めるべき所得税を自分で計算して申告することです。
花屋のネットショップを専業で行う場合はもちろん、副業でも一定の所得を得た場合は確定申告をしなければなりません。

花屋のネットショップを専業で行っている場合、一般的には所得(売上-必要経費)が48万円を超えるときは確定申告が必要になるといわれています。

副業で花屋のネットショップを運営する場合、ネットショップの所得が20万円を超えたら、確定申告を行います。

ただし、人によって条件が異なりますので確定申告の時期になったら自分は確定申告が本当に必要なのかどうか、確認しましょう。

ネットショップの確定申告はいくらからなのかや、やり方・経費などについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

まとめ

花屋のネットショップ開業に必要な資格や許可、届出はありません。
ネットショップであれば時間や場所の制限が無く、全国の人へ販売できたり、実店舗で開業するよりもコストが抑えられたりするのでおすすめです。

カラーミーショップのフリープランのような初期費用・月額利用料が無料のプランで開設すれば売れるまでは手数料が発生しないので、低リスクで始められるでしょう。

ただし誰でも参入しやすい反面、コンセプトが曖昧だとユーザーは魅力を感じません。
しっかりコンセプトやターゲットを定め、他社と差別化できるようなオリジナルティのあるショップにすることが成功のポイントです。

▼こちらの記事も読まれています▼

よくある質問

花屋をネットで開業するのに許可や届出は必要ですか?

ネットでも実店舗でも花屋の開業に許可や届出などは不要です。ただし事業を始める場合は、開業届を提出しましょう。詳しくはこちらの章をご覧ください。

花屋をネットショップで開業するメリットを教えてください。

まずネットは店舗を構える必要が無いので、家賃や内装費などの初期費用がかからず低コストで開業できます。さらに、販売機会を増やせたり、フラワーロスを防げたりなどのメリットがあります。こちらの章でさらに詳しく説明しています。