
ネットショップを始めたばかりは特に気にならなくても、売上がアップしお店で扱う商品の規模が大きくなると重要になってくるのが「在庫管理」です。
とはいえ実際、「在庫管理」って何をすればいいの?」・「具体的に何をやっていいのかわからない」と思われる方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は在庫管理の意味や、重要性とポイント、そしてネットショップ運営で役に立つ!カラーミーショップのアプリストアにあるオススメの在庫管理ツール・アプリをご紹介いたします!
ネットショップの在庫管理ってなに?知っておきたい意味について
在庫管理とは、商品の品切れや過剰に在庫が残らないように適正な在庫量を維持することです。
また、それ以外にも扱う商品を適切に保管することも意味します。具体的には、倉庫に保管している商品の場所を明確にし、不良在庫にならないよう大切に管理するということになります。
商品管理との違いは
一般的に「在庫管理」と「商品管理」は同じ意味合いでとらえられることが多いですが、業種によって意味を分けて使われることもあります。分けて使われる場合は、上記で説明した在庫管理を含めて、仕入れから販売にいたるまでの商品の流れすべてを管理するといった広い意味で使われていることが多いです。
ネットショップ運営で在庫管理はとても重要
さて、在庫管理はネットショップを運営していくうえでとても重要な役割を持ちます。なぜなら在庫管理を上手くおこなうかおこなわないかで売り上げに大きく影響するからです。
その理由は大きく分けて2つあります。
- ・在庫の流れを把握することで機会損失の防止につながる。
- ・倉庫での商品管理を適切にすることで配送フローの改善や商品劣化の防止になる。
在庫の流れを把握することで機会損失の防止につながる。
売れる商品を仕入れて販売することは確かにネットショップ運営の基本ですが、それだけでは大きな売り上げアップにはつながりません。在庫管理をすることは商品の流れを把握すること、つまりどの商品がどの期間でどれくらい売れているかを把握することになります。
いくら人気の売れている商品があっても、お客様が欲しい時に在庫が少なかったりすると、販売機会の損失につながりせっかくの売り上げアップのチャンスを失ってしまうことに。在庫の流れを把握することで、売れている商品をどのタイミングでどれくらい仕入れればいいかの目安になり、商品をプッシュするタイミングで十分な在庫を用意できれば機会損失の防止につながります。
また、在庫の流れを把握することは、売れている商品を仕入れすぎて余剰在庫になってしまうことや売れていない商品による不良在庫化などの発見にもつながります。
これらはキャッシュフローにも大きく影響するので、在庫管理をしてきちんと把握することはネットショップを運営する上で大きな意味があるのです。

肌感覚でこれが売れている売れていないと判断するのではなく、一度数字で在庫の流れを見ると意外な発見などがあったりします。
倉庫での商品管理を適切にすることで配送フローの改善や商品劣化の防止になる。
在庫管理のもう一つの側面として、「倉庫で商品を適切に管理する」ことがあります。
売上アップに注力することはとても大切ですが、在庫商品を無造作に陳列したり乱雑に保管するといった倉庫の商品管理をおろそかにしてしまうと、出荷作業が遅くなり配送遅延につながってしまったり、保管環境によっては商品劣化につながり廃棄処分やお客様からのクレームにつなっていまう可能性もあります。
例えば、「Aという商品はこの棚・箱の中に何枚入っており、スタッフも場所を把握し清潔に保管されている」というようにきちんと在庫の場所・数量の明確化と商品をきれいに保管するといった状態を心がけることで、出荷準備のフロー改善や商品劣化を防ぐことにつながります。

出荷が早くなったり不良品などの発生を減らせれば、それだけお客様からの問い合わせも減らすことにつながります!
カラーミーショップのオススメ在庫管理ツール・アプリ6選
そんな重要な在庫管理ですが、他の業務が忙しく時間やリソースを割けない場合もあるかと思います。
そこで、ここからはカラーミーショップのアプリストアの中でも、在庫管理に役立つオススメのツール・アプリをご紹介いたします。
【配送を完全自動化してくれる】Logimo Pro(ロジモプロ)
LogiMoProはショップに注文が入ったら商品を預けた倉庫から自動で出荷してくれるアプリです。また、商品情報や在庫数も自動連携、商品受注から出荷までを完全自動化します。
カラーミーショップと自動連携しておりネットショップの商品をLogiMoPro倉庫で責任をもってお預かりいたします。 また、倉庫への入庫は全国どこからでも1箱につき660円(160サイズまで)で集荷をいたします。 メーカーさんや問屋さんからの直送にもご対応いたします。 入出荷業務の負担を極限まで減らし、販促や商品開発に全力投球できるようになるところが魅力です。
また、費用についても、ご利用頂いた分だけ課金となる完全従量課金制となっておりますので、ビジネスの規模に応じて変動化できるところもポイントです。
【発送作業を効率化!】ピッキングリスト
ピックングリストは、商品発送準備に必要な情報や在庫場所を記したピッキングリストを作成・印刷し、発送作業を効率化できるアプリです。
①ピッキングリストの作成・印刷機能
アプリを追加すると、カラーミーショップ管理者ページから未発送の受注データの一覧が表示されます。
一覧からチェックをした受注のピッキングリスト(ピッキング指示書+納品書)が作成されるので、こちらを印刷して確認しながら商品発送作業を行うことができます。
②棚情報を設定できる機能
商品に棚情報(商品の在庫がどの棚に置いてあるか)を設定することができます。カラーミーショップ管理者ページから「商品データ(product.csv)」をダウンロードし情報を入力し、アプリの「商品登録」メニューからCSVデータをインポートすると、商品に棚情報を紐付けることができます。棚情報は「商品一覧」メニューから確認することができます。
【販売機会の損失防止に!】再入荷通知
「再入荷通知アプリ」は入荷を待っている見込客に一括で入荷通知を送ることができ、購入機会の取り逃し防止に有効なアプリです。
在庫切れした商品の再入荷リクエストやオプション毎に商品のリクエストを受け取れます。また、再入荷のお知らせの通知タイミングは自分で選べ、合計リクエスト数を確認する機能もあります。
在庫管理で悩みがちな人気商品の在庫の数量管理、仮に欠品し機会損失をしても再入荷リクエストがあればお客様のフォローができるところがポイントです。
商品の在庫切れが原因で購入機会を取り逃している方や、在庫を補充する際の目安が分からない方にオススメです。
【実店舗との在庫連携がスマートに】スマレジ在庫連携
「スマレジ在庫連携」はクラウドPOSレジシステム スマレジを実店舗に導入しているショップさまが、在庫変動をカラーミーショップに反映し、売り越し回避・販売機会に獲得に貢献するアプリです。
ネットショップと実店舗との在庫調整といった事務的業務を減らし、売上や顧客満足度を上げる業務により注力できるようになります。
【実店舗とネットショップの在庫融合を促進】Square在庫連携
Squareの在庫が変動すると、在庫変動または変動後の在庫数をカラーミーショップに反映、プレミアムプランではカラーミーショップでの受注数をSquareの在庫数に反映することができます。実店舗とネットショップの在庫融合を促進し、販売機会の確実な獲得と在庫の一元管理を可能にします。
【手間なくスピーディーな在庫管理を実現!】らくらく在庫
楽天・Amazon・yahooショッピングなど複数のECサイトの在庫と自動で連動することができます。
24時間365日、各店舗の在庫を自動で更新し在庫切れ時最速1分で業界最スピードで更新します!
売り越し防止にお役立てください。
まとめ
今回は在庫管理について解説と、在庫管理に役立つオススメのアプリ・ツールをご紹介いたしました。
ネットショップの売り上げをアップさせる上で在庫管理はとても重要です。とはいえ、ネットショップ運営の業務は多岐にわたるため、忙しいかたもいらっしゃるかと思います。

もし在庫管理に使う時間やリソースがないとお悩みの方は、ツールやアプリなどを使って効率化させてみませんか?