ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

よむよむカラーミー

ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

EC運営代行とは?サービス内容や費用相場と比較ポイントも紹介!

ECサイト運営は、思っている以上に複雑で多岐にわたる業務が必要です。
人材不足や専門知識の壁に悩む企業にとって、運営代行サービスは頼もしい解決策となります。そこでこの記事では、運営代行サービスとはどのようなものか、メリットや選び方までご紹介します。

ツクルくん
ツクルくん

運営代行ってどんなことをやってくれるんだろう?

カラミちゃん
カラミちゃん

運営代行会社といってもいくつか種類があるので、ツクルくんがお願いしたい業務を委託できますよ。

ECサイトの運営・運用代行とは何?

ECサイトの運営・運用代行とは、ECサイトを運営するために必要な業務を外部の企業に委託して代行してもらうサービスのことです。
委託できる範囲は各社によって異なり、一部の業務だけでなく全ての業務を委託できるサービスもあります。

運営代行の基本的なサービス内容

ECサイトの運営代行サービスで、主に対応可能な業務は以下になります。

  • ・サイトの制作やデザイン…ECサイトの構築やリニューアルだけでなく、バナーやLPの作成なども可能
  • ・商品撮影や登録…商品の撮影や、ECサイトへの商品登録を行い商品ページの作成を行う
  • ・サイトの分析や改善…アクセス状況や売上データなどを分析し、サイト改善を提案
  • ・戦略や施策の立案(コンサルティング)…市場動向や競合分析などを踏まえ、長期的な目線での戦略や具体的な施策を立案
  • ・在庫や物流の管理…商品の入庫・在庫管理、ピッキング、梱包、発送といった物流業務全般を代行
  • ・集客…SEO対策や広告運用、SNS運用などをショップの代わりに代行して集客を支援
  • ・カスタマーサポート…電話、メール、チャット等で対応し、注文後のフォローやクレーム処理なども行う

単純な作業だけではなく、戦略や施策の立案といった高度な内容もサービスによっては委託できます。

ECサイトの運営代行のメリット・デメリット

EC運営代行に業務を任せることは自社にとってどのようなメリット・デメリットがあるのか、確認していきましょう。

メリット

ECサイト運営の代行サービスを利用することで自社が得られる主なメリットは、以下の3点です。

  • ・リソース不足を解消できる
  • ・コア業務に集中できる
  • ・顧客満足度の向上につながることも

ECサイトの事業規模が拡大すると、配送作業やカスタマーサポートの件数が増えてリソース不足に陥ってしまいます。
ですが、それらの業務を外部に委託することで、人手不足を解消しながら事業の成長を続けることが可能です。

また、受注処理や発送、カスタマーサポートといった、日々の煩雑な業務を委託すれば、商品開発やECマーケティングなど、本来注力すべき業務に集中できます。

さらに、梱包・発送、カスタマーサポートといった業務をプロが代行することで、ミスやトラブルが減少し、顧客側の満足度が上がる可能性もあります。

デメリット

ECサイト運営代行にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。

まず自社内にノウハウが蓄積されにくいという点です。
運営業務を外部に委託すると、自社内にはノウハウが溜まらないので将来的にも自社で対応するのが難しく、委託を続けざるを得ない状況になりかねません。

また、場合によっては委託費用が高くなってしまい、運営を圧迫してしまう可能性もあるでしょう。

EC運用代行サービス会社の主な種類

さまざまな会社が運用代行サービスを展開しているため、いくつか種類があります。
種類ごとの特徴をご紹介します。

総合的な支援をしてくれる運営代行会社

ECサイト運営のさまざまな業務を、包括的に代行してくれる総合型の運営代行会社があります。
具体的には、サイト制作や集客、受注管理、顧客対応など、ECサイト運営に関わる一連の業務を代行します。

総合的にECサイトの運営・管理などをサポートしてくれるため、EC事業に不慣れな企業や人材不足で困っている企業にとって心強い味方といえます。

専門分野に特化した運営代行会社

運営業務の中の、特定の分野に特化した専門知識や技術を持つ運営代行会社のことです。
幅広い業務を包括的に請け負う総合型代行会社とは異なり、特定の業務や分野に焦点を当てたサービスを提供しています。

例えばマーケティングに特化し売上の最大化をサポートしてくれる会社、越境ECを得意とする会社、商品の撮影を代行してくれる会社などがあります。

特定の分野に特化することで、高度な専門性を備えた質の高いサービスを提供できることが強みです。

部分的な作業を委託できる運営代行会社

商品登録や発送業務といった、細かい作業の運営を代行する会社もあります。
繁忙期など一時的に業務が増え、リソースが足りない際に利用されることが多いです。

シンプルな作業なので長期的な運営代行と異なり、人手が不足している短期間だけ委託するということも可能です。

EC運用代行の費用相場は料金体系で異なる

EC運営代行サービスの費用はいくらくらいか気になる方が多いと思いますが、料金体系によって相場は異なるといわれています。
そこで、料金体系ごとの相場をご紹介します。

月額固定型

月額固定型は、毎月決まった料金を支払うパターンです。
作業量や自社の売上によって料金が変動しないので、資金面での事業の運用計画を立てやすいでしょう。

どの範囲まで委託するのかによって大きく異なりますが、月額固定型では、一部を委託する場合は5万円程度~、運営業務全般を委託する場合は30万円程度~が相場といわれています。

成果報酬型

成功報酬型は毎月同じ金額を払うのではなく、業務の作業量や自社の売上によって費用が変動する形です。
成果に応じて費用を払うため、月によっては費用を抑えられるでしょう。

成果報酬型で作業量に応じて支払う場合は、「商品登録1件○円」など単価を元に計算されます。
売上ベースの場合は、売上の5~20%程度と設定されている場合が多いでしょう。

月額+成果報酬型

月額固定型と成果報酬型の両方を合わせた料金体系です。
この料金プランの場合も、どのような業務をどの範囲まで依頼するのかによって料金が大幅に異なりますが、5~20万円程度の月額固定費+売上の5~10%の成果報酬費が相場とされています。

ECサイトの運営代行サービスを選ぶ際のポイント

運営代行サービスを提供している会社は多くあります。
そこで、どのような観点から選べば良いのか主なポイントをご紹介します。

自社のECサイトのタイプ

運営業務の全般を委託したい場合は、自社のECサイトのタイプから選ぶのがおすすめです。
運営代行会社ごとに、どのようなタイプのECサイトに強みがあるのかが異なります。

特定のECモールに出店しているなら、そのECモールに精通した運営代行会社を選びましょう。
ECモールごとに異なるルールやキャンペーン、顧客層の特性などがあるため、よく理解している運営代行会社であれば、より効果的なサービスを提供してくれます。

一方ECモールではなく独自ECサイトの場合、運営する上で必須の集客ノウハウを持っているかなどが重要な選定ポイントといえます。

委託したい内容

すべての運営代行会社が同じサービスを提供しているわけではありません。

そのため、自社が委託したい業務が対応可能かどうかは必ず確認しましょう。
また、委託できる業務範囲も確認が必要です。

例えばECの発送代行といっても、発送だけを行うサービスもあれば、梱包まで対応してくれる会社もあります。
対応可能な業務内容だけでなく委託できる範囲も、合わせて聞いてみましょう。

費用・料金体系

費用相場の項でも紹介したように、料金体系によって相場が異なります。
また、どの業務をどれくらい委託するのかによっても費用が大きく変わります。

委託することで社内の人件費が減りコストカットにもなりますが、料金によっては高すぎて経営を圧迫してしまう可能性もあります。

契約前に見積もりを取り、無理なく支払える料金か確認しましょう。

セキュリティ対策

ECサイト運営を外部委託する場合、顧客情報や売上情報など重要なデータが社外に出るため、運営代行会社のセキュリティ対策は非常に重要です。

情報漏洩などのセキュリティ事故は顧客の信頼を失うだけでなく、企業のブランドイメージを大きく損ない、事業継続にも深刻な影響を与える可能性があります。

そのため、運営代行会社においてもどのようなセキュリティ対策を取っているのか、把握しておきたいところです。

具体的には、重要な情報へのアクセス制限やデータの保管方法、セキュリティに対する社内教育、セキュリティインシデントへの対応などを確認することで、その会社のセキュリティに対する意識・レベルが理解できるでしょう。

担当者とのコミュニケーション

ECサイトの運営を任せているため、代行会社の担当者とは、定期的な連絡を通して進捗状況や課題を共有する必要があります。
メールや電話、オンライン会議などどのような方法で、どれくらいの頻度で連絡を取り合うのかも確認しておきましょう。

普段から良好な関係性を築いておくことで、いざという時にも迅速な問題解決や柔軟な対応が可能になります。

カラーミーショップは発送部分の代行は可能

手軽にECサイトを構築できるサービスであるカラーミーショップでも、運営業務の一部である発送業務を代行会社に委託することが可能です。

例えば、商品の保管・発送を代行してくれるLogiMo Proというサービスに申し込めば、カラーミーショップと連携できるので、受注から出荷までが完全に自動化されます。

システム化することで手作業によるミスなども軽減できるため、顧客満足度の向上にも役立つでしょう。

>>>カラーミーショップのロジモプロの詳細はこちら

まとめ

ECサイト運営代行は、サイト制作、在庫管理、発送、集客、顧客対応など多様な業務を外部に委託できるサービスです。

月額固定型、成果報酬型、複合型など、自社の状況に合わせた柔軟な料金体系から選べます。
ただし、社内へノウハウが蓄積しない点や費用対効果には注意が必要です。

また、サービスを選ぶ際は委託する業務内容だけでなく、セキュリティ対策や担当者とのコミュニケーションなども重視することで、自社に最適な運営代行サービスを見つけられるでしょう。

▼こちらの記事も読まれています▼