
「ネットショップを運営してみたい」と思っても、ショップ運営では仕入れや在庫管理、発送業務などを行わなければならず、ハードルが高くて諦めているという人もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、在庫の確保や配送などを他の人に任せられる「ドロップシッピング」という方法です。
この記事では、ドロップシッピングの仕組みや始め方、メリット・デメリット、おすすめサイトについて紹介していきます。

ネットショップを運営してみたいけれど、在庫を置くスペースもないし、売れた後に商品を発送する時間が取れるかなぁ…。

在庫や発送業務にお悩みなら、ドロップシッピングを利用したネット販売をおすすめします。少ないコストやリスクでネットショップが運営できますよ。

目次
ドロップシッピングとは何?仕組みを紹介
ドロップシッピングとは、自社で在庫を抱えずに商品を販売する、ネットショップの一業態です。
「Drop Shipping」と書き「直送販売」という意味で、その名の通り、注文が入ったら自社ではなく、商品を保有する企業からユーザーへ商品が直接発送されます。
一般的にネットショップを運営する場合、1.まず商品を仕入れ、2.仕入れた数だけ販売し、3.注文を受けたら自社の在庫を確認し、4.梱包・発送するという流れを自社で一貫して行います。
ですがドロップシッピングの場合、注文が入ったらその商品を持っているメーカーや提携先の企業へ発注し、その後はその会社から購入者へ発送してもらう流れです。
初めから商品は仕入れませんので、自社で在庫は抱えません。
在庫を抱えなくて済むので商品の保管場所の確保は不要ですし、梱包や発送のための手間もかからないので、通常のネットショップ運営よりも作業負担を減らせます。
自分でやることは、商品を販売するためのサイトを作ることと、その商品を宣伝することだけですので、より販売に力を入れたい人に向いているでしょう。
ネットショップとの違いとは?
ドロップシッピングも、ネットを利用した無店舗販売です。
そう考えると、普通のネットショッピングと同じなのでは?と思う方もいるでしょう。
実際に、購入するユーザーの視点で見ると、通常のネットショッピングもドロップシッピングも違いはありません。
そのため、実はドロップシッピングを行っているネットショップで買い物をしたことがある人もいるでしょう。
違うのは販売する側、つまりお店側の仕組みです。
一般的なネットショップは「インターネット上で商品を見て購入(決済)する」という点以外、お店の仕組みは通常の実店舗と変わりません。
お店で商品を仕入れ、仕入れた在庫を管理し、注文が入ったら在庫を確認して商品を梱包し、お客さまのもとへと発送します。
ですがドロップシッピングの場合は先ほどお伝えしたように、販売側は「ネットショップを作って、商品を販売すること」しか行いません。
商品を仕入れたり在庫を持ったりせず、ほとんどの場合は問い合わせの対応も行いません。在庫の管理・商品の梱包・配送もメーカーや提携先の企業の管轄になります。
このように、ネットショッピングはすべて一貫して自分のお店で行うのに対し、ドロップシッピングは自分でやることが限定的な点が、大きな違いといえます。
アフィリエイトとの違いとは?
アフィリエイトとは、自身で運用するブログやサイトなどに商品のバナーなどを貼り、それを見た人がバナーをクリックしたり、クリックした先でその商品を購入したりすることで収入が得られる仕組みです。
アフィリエイトも、ドロップシッピングと同じく商品の在庫を持つことがないので、似たようなものに見えるかもしれません。
ですが、アフィリエイトは商品の宣伝をしているだけであって、商品そのものを販売しているわけではないところが、ドロップシッピングとの違いです。
ドロップシッピングはネットショップの一形態ですので、アフィリエイトと根本的なビジネスモデルが異なります。
ドロップシッピングの商品は2パターン
ドロップシッピングで販売するとなると、どのような商品を売ることになるのでしょうか。
ドロップシッピングで販売される商品は、大きく分けて2つのパターンがあります。
1つは、既存の商品を売るパターン、もう1つはオリジナル商品を売るパターンです。
既存商品を売る
1つ目のパターンは既存の商品の販売です。
既存商品をドロップシッピングで売る場合、DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダー)と呼ばれる代理店と契約するか、ドロップシッピングが行える(在庫管理・配送や梱包を代行してくれる)メーカー・卸売業者と契約する必要があります。
契約した代理店や卸売業者によって、どのような商品が販売できるかは異なります。
既存の商品なので、すでに売れている人気商品を販売することもできます。
また、セレクトショップのような、自分の趣味やセンスに沿った商品展開をすることも可能です。
オリジナル商品を売る
自分のお店だけのオリジナル商品をドロップシッピングで販売することもできます。
こう聞くと難しそうに聞こえますが、やり方は簡単です。
オリジナル商品のドロップシッピングの場合、販売する側はオリジナルのロゴやイラストなどをサイトにアップロードするだけ完了です。
その後、注文が入ると提携先企業がそのイラストをTシャツなどに印刷してグッズ化し、ユーザーへ配送してくれます。
こうすることで、お店で在庫を持つこともなくオリジナル商品を売ることができるのです。
Tシャツに限らず、マグカップやキャップ、メモ帳やエコバッグなど、さまざまなオリジナル商品を作ることができます。
自身でイラストやデザインができない場合は、イラストが描ける人にお願いするのも良いでしょう。
他のお店にはない、唯一無二のお店ができ上がります。
ドロップシッピングのメリット
ドロップシッピングのメリットはいくつもあります。
ここでは大きく2つのメリットをご紹介します。
在庫を抱える必要がない
通常のお店は実店舗でもネットショップでも、商品の在庫が必要です。
そのため、もちろんその在庫を保管する場所も確保しなければなりません。
また、お金を払って仕入れているので、その在庫が売れるまでは売上がマイナスのままになります。
ですが、ドロップシッピングは自分の店舗で在庫を抱えていないので、まず在庫保管のコストが不要になります。
さらに商品を仕入れることがないため、不良在庫が発生しません。
ドロップシッピングであれば、ネットショップを始める際の「たくさん仕入れても売れなかったらどうしよう…」という不安を持つこともなくなるでしょう。
仕入れや商品撮影・配送などの手間がかからない
通常の店舗が商品を仕入れるためには、メーカーや卸売業者と交渉して、仕入れルートを確立するなど細かな調整が必須です。
またネットショップでは基本的に、商品の画像を自分で撮影しなければなりません。
売れるための商品写真にするためには、専用スタジオを借りる、経験豊富なカメラマンにお願いするなどコストがかさみます。
その後も、商品が売れたら在庫確認をして梱包し、配送伝票を記入・発送といった作業が発生します。
ですが以上の作業や手間が、ドロップシッピングでは一切不要になります。
ドロップシッピングを始める際は提携先の企業やメーカーを探す必要はありますが、契約が済めば、自分のショップに関する販売業務に集中できます。
このような金額面・作業面でのコストや負担をかけず、簡単にネットでの販売が行えるので、ドロップシッピングは副業でネットショップを運営したい方にもおすすめです。
ドロップシッピングのデメリット
メリットを多く感じるドロップシッピングですが、デメリットもあります。
ここでは大きく2つのデメリットをご紹介します。
価格競争になり利益が出にくい
在庫管理が不要で手軽にできるドロップシッピングですが、提携先企業やDSPが保有する商品しか販売できないので、他のネットショップと販売する商品が同じになってしまうことが良くあります。
すると、ユーザーの判断基準は「いかに安く買えるか」という価格になるため、自社で買ってもらうために低価格で販売するとその分、利益率が低くなってしまうという問題点が出てきます。
このような価格競争が激化すると商品が売れても利益が増えませんので、ドロップシッピングをやっているメリットが無くなってしまうでしょう。
そのため価格競争にならない既存商品を見出す、価格以外のサービスや告知でお客さまを増やすなどの工夫が必要です。
売りたい商品が売れないことがある
先ほどお伝えしたように、ドロップシッピングでは、提携先企業やDPSが取り扱っている中からしか商品を選べないという制約があります。
自身で商品を仕入れていないので仕方がないのですが、取り扱っている商品の中に自分が売りたい商品があるとは限りません。
また、売りたいと思った商品があったとしても人気商品は提携先企業内での在庫切れを起こしがちです。
自分で仕入れを行っていれば在庫切れになる前にあらかじめ仕入れることで、販売分を確保できます。
ですがドロップシッピングの場合、売りたいときには在庫切れで販売できないケースもあることも覚えておきましょう。
ドロップシッピングの始め方・やり方
ここからは、ドロップシッピングを始めたい場合どのような手順を踏めばいいのか、やり方をご説明します。
既存の商品を販売するには、「商品の製造先(メーカー)と直接交渉する」か「ドロップシッピングができるサイトを利用する」のいずれかになります。
商品の製造先(メーカー)と直接交渉する
ドロップシッピングを行いたい場合、販売したい商品のメーカーや卸売業者に自分で交渉し、ドロップシッピングでの販売契約を結ぶことで始められます。
交渉によっては、他のドロップシッピングでの販売より有利な条件を結ぶことができるかもしれませんし、DSPでは扱っていない商品をドロップシッピングで販売できる可能性もあります。
ただ、すでにご自身でドロップシッピングの実績があるなら契約できるかもしれませんが、特に実績がない場合、取引経験のない事業主といきなりドロップシッピングの契約をしてくれる企業は少ないでしょう。
ドロップシッピングができるサイトを利用する
ドロップシッピング用の商品を扱っているサイトに登録することで、簡単にドロップシッピングを開始できます。
そして自身のネットショップを開設後、サイト内のリストの中から販売したい商品を選び、ショップに掲載します。
掲載用の画像や文章も提供されることが多いので、自身で1から作成する必要はありません。
その後、商品の注文が入ったら販売元のサイトに発注・連絡するだけで、あとは商品の梱包から発送まで行ってくれます。
ネットショップ開設は、初期費用・月額費用が無料のカラーミーショップのフリープランといったネットショップ作成サービスを利用すれば、費用をかけずに簡単に作成できます。
なお、オリジナル商品をドロップシッピングで販売する場合、ネットショップを開設しなくてもそのサービスサイト内にアカウントを作成すれば商品の販売が可能なこともあります。
また、自分のSNSに商品の写真と専用の決済URLを同時に投稿することで、オリジナル商品を販売できるサービスも登場しています。
宣伝と販売が一度に行えるこの方法は、特にSNSのフォロワーが多い人に向いているでしょう。
ドロップシッピングができるおすすめサイト
ドロップシッピングができるサイトは複数あります。
以下で特徴をご紹介していますので、自分が売りたいものに合わせてドロップシッピングができるサイトを選びましょう。
TopSeller(トップセラー)
株式会社もしもが運営する、既存商品販売のドロップシッピングサイトです。
約30万点の商品を取り扱っており、5商品までなら無料で始められる「おためしプラン」があるのが特徴です。
取り扱う商品数に応じて月額料金が決められているので、ドロップシッピング・ネットショップ初心者でも低コストで始められるでしょう。
卸の達人
株式会社ASJコマースが運営する、既存商品販売のドロップシッピングサイトです。
2,500点以上の商品を取り扱っており、入会金や月額料は0円。
ダイエットや美容・健康グッズなどが多くそろっているのが特徴です。
個人でも利用でき、1点からでも購入ができるので初めてのドロップシッピングにも向いています。
ただし、すでにネットショップを開設していないと会員審査に通らないため、準備してから申し込みましょう。
TOPWHOLE(トップホール)
Bleaf株式会社が運営する、既存のレディースファッション専門のドロップシッピングサイトです。
韓国や中国のアパレルブランドの商品を多く取り扱っています。
月額利用料3,300円を支払えば、海外へ渡航することなく商品を仕入れ、販売できる点が大きなメリットです。
ファッションセンスに自信のある人や、SNSで女性のフォロワーが多い人にはおすすめのサイトです。
Printful(プリントフル)
アメリカの企業Printful Inc.が運営する、オンデマンド印刷・ドロップシッピングサービスです。
オリジナルの商品をドロップシッピングで販売することができます。
レディースウェアやメンズウェアやキッズウェア、バックやマスクの他、スニーカーなどのアクセサリー類から文房具など約300点の製品があります。
これらの製品に自身のデザインをプリントすることで、オリジナル商品を作って販売することができます。
サイトの利用料は無料で、ネットショップと連携させれば、簡単にオリジナル商品の販売を始められます。
失敗せずにドロップシッピングを行うコツ
ドロップシッピングは簡単そうですが、本当にうまくいくか不安に感じる方もいるでしょう。
そのような人のため、失敗せずにドロップシッピングを行うコツをお伝えします。
販売を開始したら集客をする
ドロップシッピングに限らず、ネットショップ経営全般にいえることですが、ショップを開業しただけでは、お店の存在を誰も知らないため、なかなかなお客さまは来ません。
特に既存商品を販売するドロップシッピングの場合、同じ商品を販売するお店と競合することが想定されます。
そのため、お店を開業したら宣伝などを行い、自分のショップに集客することが重要です。
ドロップシッピングの場合、仕入れや発送などの手間がかからないのでその分、宣伝に力を入れて集客することで、大きな利益を生み出すことができるでしょう。
InstagramやTwitterといったSNSを活用して商品を投稿するだけでなく、広告を出してみたり、商品のプロモーション動画を作成したりすることも必要でしょう。
また、SNS集客と並行して、ネットショップが検索上位に来るためのSEO対策も行うと効果的です。
さまざまな方法で集客(宣伝)し、自分のネットショップにお客さまを呼び込みましょう。
売れる商品を見極めて入れ替えを行う
いくら宣伝に力を入れても、多くのユーザーが求める人気商品でなければ購入されることはありません。
そのため、売れる商品を見極めて販売する必要があります。
実際にショップに掲載して販売を開始する前に、マーケティング動向を確認したり、需要を見極めるためにテスト販売したりすることも必要かもしれません。
また、商品を販売して宣伝も行っているのになかなか売れなければ、速やかに商品を入れ替える思い切りの良さも大切です。
在庫を抱えない分、販売商品をすぐに切り替えられるのもドロップシッピングの良さでしょう。
まとめ
今回はドロップシッピングとは何か、どのようなメリットやデメリットがあるかなどを解説しました。
在庫を抱えることなく販売ができ、梱包や発送の手間がかからないドロップシッピングは、ネットショップ運営に挑戦したい人初心者におすすめの仕組みです。
ただし、お店を始めたら商品が売れるというわけではありません。
宣伝や商品の入れ替えなど、成功するためのコツを押さえてドロップシッピングを行いましょう。
ドロップシッピングのサービスもいくつかあります。
自分で売りたいものに合ったサービスを利用して、ショップ運営にチャレンジしてみてくださいね。
▼こちらの記事も読まれています▼
よくある質問
ドロップシッピングとは、自身では在庫を抱えず、商品が売れたら提携先の企業から商品を発送するネットショップの運営方法です。通常のネットショップに必要な仕入れや配送などの作業が無いので、初心者が手軽にネットショップを始められます。さらに詳しくはこちらの章をご覧ください。
在庫を抱えないので、商品保管のコストがかからなかったり、商品の仕入れに関する作業が無かったりなどのメリットがあります。メリットについてさらに知りたい方はこちらの章をご一読ください。