ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

よむよむカラーミー

ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

ECサイトのLP活用術!役割や作り方のコツ・成功事例にECとの違いも紹介

ECサイトを運営する中で「もっと売上を伸ばしたい」「広告からの集客効果を高めたい」と感じることはありませんか?
そんな課題を解決する強力な手段が、ランディングページ(LP)の活用です。

そこでこの記事では、ECサイトでのLP活用術について、基本的な仕組みから具体的な作成方法、成功事例までわかりやすく解説します。

ツクルくん
ツクルくん

LPって聞いたことはあるけど、ECサイトとどう違うの?なんだか難しそうで手を出しにくいなぁ…

カラミちゃん
カラミちゃん

そんなツクルくんに、LPの基本から活用方法までわかりやすく解説しますね!LPは売上アップの強力な味方になってくれますよ。難しく考えず、まずはLPの魅力を一緒に見てみましょう!

ランディングページ(LP)とは?どんな特徴がある?

ランディングページ(LP)とは、訪問者が最初に訪れるWebページのことです。
「ランディング」は英語で「着地」を意味し、ユーザーが最初に「着地するページ」という意味で名付けられました。

ECサイトでは広告やメルマガのリンクなどをクリックした際に、LPを訪れるという流れが多いです。

LPには狭義と広義がある

LPには実は2つの意味があります。
広義のLPは、ユーザーがサイトに訪問した際に最初にアクセスするページ全般を指します。
検索結果からトップページにアクセスした場合、そのトップページが広義のLPにあたります。

一方、狭義のLPは、特定の商品やサービスの購入・申し込みを促すことに特化した1ページ完結型のページです。
一般的にECサイトで「LP」と呼ばれるのは、こちらの狭義のLPを指します。
1ページ内のデザインで商品の魅力を余すことなく伝え、訪問者を購入へと導く構成になっているのが特徴です。

本記事でも、以降は狭義のLPについて解説していきます。

ECサイトとLPの違い

ECサイトとLPの最も大きな違いは、ページ数と目的にあります。

ECサイトは複数のページで構成され、多数の商品を取り扱う総合的なオンラインストアです。
ユーザーがトップページを見て、商品カテゴリを選び、商品ページで詳細を確認して購入に進むという流れです。

対してLPは基本的に、1ページで1つの商品(サービス・キャンペーンなど)に特化した作りになっています。

他のページへのリンクを極力無くし、訪問者の注意を集中させることで、高い成約率を実現します。

ECサイトが商品を好きに見て回れる「Web上の総合店舗」なら、LPは特定の商品をおすすめしてその場での購入を促す「Web上の実演販売」と例えられるでしょう。

どちらも商品を販売する目的は同じですが、アプローチの方法が大きく異なります。

ECサイトのLP活用でおすすめの内容

LPの基本を理解したところで、実際にECサイトでLPを活用する場面について見ていきましょう。
LPは単に商品を紹介するだけでなく、戦略的に活用することで大きな効果を発揮します。

新商品・期間限定商品の販促

新商品の発売や期間限定商品の販促は、LPが最も威力を発揮する場面の一つです。

新商品は認知度が低いため、ECサイトの商品ページだけでは魅力が十分に伝わりません。
LPなら商品の開発背景やこだわり、使用感などを詳しく説明でき、購買意欲を高められるでしょう。

また、「数量限定」「期間限定」といった希少性をアピールする際も、LPの構成が効果的です。
LPにカウントダウンタイマーや残り在庫数の表示など緊急性を演出する要素を盛り込むことで、訪問者の購買をさらに促せるはずです。

特定カテゴリ商品の紹介

ECサイトの中でも特に売上を伸ばしたい主力商品がある場合、その商品専用のLPを作成するのが効果的といえます。
通常の商品ページでは表現しきれない商品の魅力や開発ストーリー、使用シーンなどを詳しく紹介できます。

例えば、商品の製造過程を写真で紹介したり、開発者のインタビューを掲載したりすることは、商品への信頼感や親近感につながります。
また、他社商品との比較表を設置することで、自社商品の優位性を明確に示すことも可能です。

1つの商品に集中して訴求することで、訪問者の購買意欲を最大限に高められるでしょう。

季節・イベントに合わせたキャンペーンの促進

クリスマスやバレンタイン、母の日などの季節イベントに合わせたキャンペーンでも、LPは大きな効果を発揮します。
季節感のあるデザインや限定商品の紹介、ギフト包装サービスの案内など、イベントに特化した情報を1ページにまとめることで、購買のきっかけを作りやすくなります。

また、「早期予約割引」や「送料無料キャンペーン」といった期間限定の特典を目立つ位置に配置することで、さらに購入を後押しします。

オンライン広告の受け皿

Google広告やFacebook広告、Instagram広告などのオンライン広告を運用する際、LPは最適な受け皿となります。
広告をクリックしたユーザーを単にECサイトのトップページに誘導してしまうと、目的の商品を探す手間が発生し離脱率が高くなってしまいます。

ですが、広告と連動した専用LPを用意すれば、広告と同じ内容が表示されるので、ユーザーは迷うことなく購入まで進めます。

また、広告のターゲット層に合わせてLPの訴求ポイントやデザインを調整することで、より高い成約率を実現できるでしょう。

ECサイトのLPのメリット・役割

LPの活用場面について理解したところで、次はLPの具体的なメリットや役割について詳しく見ていきましょう。
ECサイト運営においてLPを導入することで、どのような効果が期待できるのでしょうか。

CVR向上が期待できる

LP最大のメリットは、CVR(コンバージョン率)の向上です。
ECサイトのCVRとは、サイトを訪問したユーザーのうち実際に商品を購入した人の割合を指します。

通常のECサイトでは、ユーザーが複数のページを移動する間に離脱してしまうリスクがありますが、LPは1ページで完結するため離脱ポイントを最小限に抑えられます。
購入に必要な情報がすべて1ページにまとまっているため、ユーザーは他のページを探し回ることなく、スムーズに購入に進めるでしょう。

広告の効果を最大化する

Web広告とLPを組み合わせることは、広告効果の最大化につながります。

広告をクリックしたユーザーの関心は非常に高い状態にあるため、その熱量のまま購入まで導くことが重要です。
LPなら広告のメッセージとページ内容を統一することで、ユーザーに一貫した体験を提供できます。

さらに、LPでは詳細な効果測定が可能になるため、どの広告経由のユーザーがどの程度購入に至ったかを把握できます。

ユーザー分析の結果をもとに広告の予算配分を最適化したり、効果の高い広告文やクリエイティブを特定したりすることで、広告の費用対効果をさらに引き上げられるはずです。

さらに近年では、スマートフォンユーザーに最適化されたスワイプ型LPという新しい形式も登場しています。

画面を縦にスクロールする従来型とは異なり、縦横方向にスワイプしながら情報を確認できるため、スマホ利用者にとって直感的でストレスの少ない体験を提供できます。その結果、CVR改善を目的として広告LPに取り入れる企業も増えてきています。

スワイプ型LPの詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

ユーザーに情報を伝えやすい

LPの多くは縦長の1ページ構成のため、商品に関する情報を論理的な順序で整理して伝えやすいです。
ユーザーの関心を引くキャッチコピーから始まり、商品の特徴、使用方法、お客様の声、よくある質問まで、購入判断に必要な情報をストーリー仕立てで紹介することができます。

通常のECサイトでは複数ページに分かれがちな情報も、LPなら1つの流れとして提示でき、ユーザーに自然な流れで情報を理解してもらえます。

また、写真や動画、図表などを効果的に配置することで、文字だけでは伝わりにくい商品の魅力を視覚的にアピールすることも可能でしょう。

ECサイトのLPを作成する方法

自社でもLPを作ろうとなったら、どのような方法があるのか、実際の作成方法について見てみましょう。

ツールを活用して自分で作成する

Web制作の専門知識がなくても、手軽にLPを作成できるツールがいくつか登場しています。
例えば「ペライチ」や「ジンドゥー」などのツールでは、豊富なテンプレートから業種や商品に合ったデザインを選び、文章や画像を差し替えるだけでLPが完成します。

費用は月額数千円程度からで、修正や更新も自社で対応できるため、スピーディーな運用が可能です。
ですが、テンプレートを利用するためデザインの自由度には限界があり、他社と似たような仕上がりになる場合もあります。

また、カスタマイズなどが難しいこともあるため、シンプルなLPから始めたい場合におすすめの方法といえます。

外部の制作会社に依頼する

より本格的なLPを求める場合は、プロの制作会社に依頼するのが効果的です。

制作会社なら豊富な経験とノウハウを活かし、ターゲットユーザーに響くデザインや構成を提案してくれます。
オリジナリティあふれるデザインで競合他社との差別化を図れるほか、CVRを意識した戦略的なLP制作が期待できます。

ツールで自作するよりも費用はかかりますが、その分高い品質と効果が見込めるでしょう。

ECサイト構築サービスカラーミーショップでは、制作代行サービスを展開しており、自社に最適な制作会社の紹介を行っております。

LP制作も可能なため、コンバージョンにつながるLPを制作したい方はぜひカラーミーショップの制作代行サービスをご利用ください。

>>>カラーミーショップで制作代行サービスを見てみる

ECサイトのLPを作成する際のポイント

どんなに見栄えの良いLPでも、基本的なポイントを外してしまうと十分な効果は得られません。
そこで、成果につながるLP作成で特に意識すべき要素をご紹介します。

目的やターゲットを明確にする

LP作成で重要なのは、「何のために」「誰に向けて」作るのかを明確にすることです。

新商品の認知拡大なのか、既存商品の売上アップなのか、キャンペーンの紹介なのかによって、LPの構成や訴求ポイントは大きく変わります。

また、ターゲットとなる顧客層の年齢、性別、興味関心、購買行動なども詳しく設定しておきましょう。
例えば、働く女性向けの化粧品なら「忙しい朝でも2分でお手入れ完了」という時短性をアピールするといった具合です。

目的とターゲットが曖昧だと、誰にも刺さらないLPになってしまいます。

ユーザーのベネフィットを伝える

商品の機能や特徴だけでなく、ユーザーが得られる価値や恩恵(ベネフィット)をLPで伝えることが大切です。
そもそも顧客は自社の商品に興味があるわけではなく、商品を買うことによって手に入れられるプラスの感情や、もたらされる利益を期待して購入します。

例えば、高機能な掃除機なら「短時間で掃除が終わる」という機能(メリット)よりも「家族との時間が増える」「いつでも部屋をきれいな状態で保てる」といったベネフィットを伝える方が効果的です。

ユーザーの生活がどう改善されるかを具体的にイメージできるよう、ベネフィットが明確にわかるLPを心掛けます。

ストーリーを工夫して購買意欲を高める

LPでは、ただ商品情報を並べるのではなく、ユーザーの感情に響くストーリーを組み立てることがポイントです。

まず冒頭で訪問者が抱える悩みや課題を提示し、自分事と感じてもらいます。
次に、その悩みを解決する商品を紹介。最後にベネフィットを伝えることで、購入への背中を押しするという流れです。

効果的なストーリー構成にすることで、ユーザーの共感を呼び、商品への関心を段階的に高められるでしょう。

CTAボタンは複数配置

CTA(Call To Action)とは「行動喚起」と訳し、ユーザーに具体的な行動を促すための要素です。
LPでは、ページの複数箇所にCTAボタンを配置し、購入機会を逃さないように工夫します。

LPの長さにもよりますがファーストビューに1つ、商品説明後に1つ、お客様の声の後に1つ、最後のクロージング部分に1つといった配置が一般的です。

ボタンの色は背景と対照的な色を選び、「今すぐ購入する」「カートに入れる」といった明確な文言を使用し、「在庫わずか」などの文言を組み合わせることで、ユーザーの購入をさらに促せます。

ただし、あまり多すぎると押し売り感が出てしまうため、適度な間隔で配置することが重要です。

購入者の声やレビューを活用する

第三者の客観的な意見は、商品への信頼性を高める強力な要素となります。
お客様の声や具体的な使用体験談は、購入を検討しているユーザーの購入を後押しするでしょう。

また、星評価やレビュー数を表示することで、多くの人に支持されている商品であることのアピールにつながります。

レビューはポジティブな意見だけでなくネガティブなものも適度に含めることで、かえって信頼性を高める効果も期待できます。

スマホ最適化を行う

ECサイトの訪問者のほとんどはスマートフォンからアクセスしているため、LPもスマホでの最適化が必須です。
スマホ画面では情報を一度に表示できる量が限られるため、重要な情報を優先順位をつけて配置し、読みやすい文字サイズやボタンサイズを確保します。

また、タップしやすいサイズのCTAボタンや、縦向きの画面に適したレイアウトを心掛けましょう。

ページの読み込みが遅いと離脱されてしまうため、画像の圧縮やキャッシュ機能の活用により、なるべくはやできる環境を整える必要もあります。

結果を出すECサイトのLPの運用術

LPは作って終わりではなく、データに基づく継続的な改善が結果につながります。
Google Analytics(GA4)などの解析ツールで、訪問者数・直帰率・コンバージョン率を定期的に確認しましょう。

特に、離脱ポイントを可視化できるヒートマップ分析は有効です。
スクロール状況やクリック位置を把握することで改善点が明確になります。

また、キャッチコピーやCTAボタンの色、商品画像などをA/Bテストを行い比較検証すると、小さな違いでも大きな効果の差が生まれることがあります。

データを読み解き、ユーザー行動を踏まえて改善を重ねることが、売上向上の近道となります。

LPの基本や作り方のコツがわかる有識者インタビュー

よむよむカラーミーでは、LPの有識者として、株式会社マテリアルデジタルの川端康介さんにECサイトのLPについてインタビューしています。

LPの基本的な役割からECサイトにおける重要性、「売れるLP」の定義、そして具体的な作成手順などが紹介されており、LP作成を検討するEC事業者にとって必見の内容です!
ぜひご一読ください。

ECサイトでLPを活用して成功した事例

イタリア・トリノ最古のカフェ「Bicerin(ビチェリン)」が日本で展開するECサイトです。
ビチェリンは郷土菓子「バーチ・ディ・ダーマ」などの高級洋菓子を扱い、秘書が選ぶ”接待の手土産”として高い評価を受けています。

2020年のサイトリニューアルと同時にLP設置を実施した結果、サイト全体の回遊率と滞在時間が大幅に向上。

商品の検索キーワードで流入したユーザーがLPを経由して購入に至る率と、公式サイトからの流入による購入率を比較すると、7:3でLP経由が上回っており、LP設置の効果が明確に現れているそうです。
ビチェリンのインタビューは、下記からご覧ください。

>>>ビチェリンの成功事例を見てみる

まとめ

ECサイトのLPは1ページで商品の魅力を余すことなく伝え、訪問者を購入まで確実に導く仕組みを持っています。
新商品の販促から季節キャンペーン、広告の受け皿まで、さまざまな場面で威力を発揮するでしょう。
成功のポイントは、目的とターゲットを明確にし、ユーザーのベネフィットを感情に訴えるストーリーで伝えることです。

LPの制作は自力でもできますが、よりCVを狙ったLPを目指すならノウハウの豊富なプロに依頼するのがおすすめです。

カラーミーショップの制作代行サービスなら、自社にぴったりの制作会社をご紹介します。 どの制作会社に依頼すればいいか、わからない方はぜひご利用ください。

>>>カラーミーショップで制作代行サービスを見てみる

また、カラーミーショップのプレミアムプランでは専任のECアドバイザーが付いており、定期ミーティングを通してLP改善のアドバイスなども行っております。
LP運用やEC運用にお悩みの方は、事業の成長をサポートするカラーミーショップのプレミアムプランもチェックしてみてください。

>>>プレミアムプランを見てみる

▼こちらの記事も読まれています▼

よくある質問

ECサイトでLPを活用するメリットは何ですか?

ECサイトでLPを用意することはCVRの向上や、広告効果の最大化といったメリットがあります。詳しくはこちらの章をご覧ください。