
昨今、よく耳にする「オウンドメディア」や「WordPress」。聞いたことはあるけれど、どういうものなのが分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「オウンドメディア」と「WordPress」の意味について、そして「WordPress」を活用して素敵なオウンドメディア・ECサイトを運営している8ショップをご紹介します。

また、「カラーミーショップ」と「WordPress」でできることも紹介しています。それでは見ていきましょう!
▼関連記事もチェック▼
目次
オウンドメディアとは?
オウンドメディア(Owned Media)を直訳すると「所有する情報媒体」という意味になります。すなわち、ユーザーに向けて情報を発信する自社のWebサイトのことを指します。また、近年ではブログやLPなどのコンテンツとショッピングカートを合わせて運営するメディアECも注目を集めています。オウンドメディアを運営するにあたり、人気のツールとして知られているのがWordPressです。次の章ではWordPressについて紹介していきます。
オウンドメディアに関して、詳細を「オウンドメディアとは?運営に重要な3つのポイントと素敵なメディア事例5選」にて解説しておりますので合わせてチェックしてくださいね。
WordPressって何?
WordPressとは、ブログやホームページを作成できるソフトウェアです。
豊富なテンプレートでデザインの自由度が高く、プラグイン(機能拡張のために追加するプログラム)で必要な機能を追加することができるため、HTMLやCSS、プログラミング言語などの専門知識がなくてもサイトをカスタマイズできることから人気を集めています。多くのブログやホームページがWordPressを使って運営されています。
WordPressは無料で始められることができますが、独自ドメインやサーバーなどを準備する必要があり、別途費用がかかります。また有料テンプレート(テーマ)もあるので、事前にさまざまなショップを参考にして、どういったオウンドメディア・メディアECを運営したいか、イメージやコンセプトを持って運営を開始することをお勧めします。
「カラーミーショップ」と「WordPress」でできること
カラーミーショップとWordPressのデータを連携することで、さまざまなことができます。

カラーミーショップとWordPressでどんなことができるのか紹介していきます!
1.WordPressにカラーミーショップの情報を表示させる
■どこでもカラーミー
カラーミーショップで登録した商品の「カートに入れる」ボタンを、WebサイトやLP、ブログ内に張り付け、表示することができます。写真を動画を用いた商品紹介ページ内にカートを設けることで、購買訴求がしやすくなります。どんなサイトにも「カートに入れる」ボタンを設置できるので、オリジナリティを活かした運営をしたい方にお勧めです!
■WordPressプラグイン
「WordPressプラグイン」をインストールすることで、カラーミーショップに登録した商品情報をWordPress上に自動的に表示することができます。すでにWordPressでWebサイトやブログを運営している方にお勧めです。
※WordPressが常時SSL化している場合は常時SSL化しているショップに限りますのでご注意ください。
2.カラーミーショップにWordPressを表示させる
■カラーミーWPオプション
カラーミーショップアプリストアからアプリを追加することで、カラーミーショップと同じドメインでWordPressを開設することができます。別途ドメインやサーバーの契約をする必要はありません。開設サイトのURLは、「https://ネットショップドメイン/apps/note」となります。
※独自ドメインの方もご利用いただけます。
※常時SSLを設定していないショップはご利用いただくことができません。
▼動画でも解説しておりますのでぜひ合わせてチェックしてみてください▼
■ドメイン統合
運用中のWordPressのサイトを、カラーミーショップと同じドメインに表示できるようにします。 カラーミーショップとWordPressで作成したサイトのURLを別々に運営している場合、それぞれ別のサイトとして扱われて、評価が分散されてしまいます。 URLをネットショップで使っているURLに統合することで、1つのサイトとして認識され、評価を上げることに期待できます。

カラーミーWPオプションとドメイン統合の比較をこちらでご覧いただけます。ショップにあった運営方法を見つけてくださいね!
素敵なオウンドメディア・ECサイト事例8選
オウンドメディアやWordPressの活用方法について解説してきました。ここからは実際にWordPressでオウンドメディア・ECサイトを運営している素敵なネットショップさんの事例をご紹介いたします。
1.若鶏の丸焼き専門店「ブエノチキン浦添」(沖縄)
沖縄県産やんばる若鶏の丸焼きを販売する「ブエノチキン浦添」さん。商品はチキンの丸焼きのみにもかかわらず、インパクトのある写真で非常に印象的なショップ演出をされています。
購入動機が限られてしまうオリジナル一点ものショップのむずかしさを、レシピやシチュエーション訴求で解決している好例。ブログや商品紹介ページの情報にも注目です。
2.有機ドライフルーツ・ナッツの専門店 「Nova SELECT」(埼玉)
世界中の生産者を訪ねて出会ったオーガニックドライフルーツ・ナッツを販売する「NovaSELECT(ノヴァセレクト)」さん。WordPressを活用しながら制作されたこちらのWebサイト。TOPページの右カラムには、Facebookでの投稿が反映される機能が付いています。
商品紹介ページでは、関連商品の表示が充実。商品写真を並べるだけでなく説明文も表示させることで興味を引きます。
3.生活を立体的に編集するショップ 「EDIT LIFE」(東京)
“生活を立体的に編集する”をコンセプトに、メディア型のネットショップを運営する「EDIT LIFE」さん。編集者、クリエイティブディレクターがキュレーターとなり、クリエイターが手掛けるアート作品や生活アイテムを展示販売します。
WordPressのデザインの自由度を活かしたショップ構成は参考にしたいポイントです。MAGAZINEはまるで雑誌のようでページを開くたびにワクワクした気持ちになります。
4.ピーナッツバター専門店「HAPPY NUTS DAY」(千葉)
こだわり抜いた焙煎の上質なピーナッツバターを販売する「HAPPY NUTS DAY」さん。こちらのお店も商品の種類は少ないものの、ギフトセット販売や、関連商品販売をしており、多用途でお買い物を楽しめるショップになっています。
畑や人の写真をつかって効果的にイメージ訴求しています。「STORY」には、商品に込めた想いや誕生背景も紹介しています。こいったコンテンツはファン作り繋がりますので是非参考にしてみてください。
5.オリジナルの白玉粉と雑貨のお店「MACHITOKI」(新潟)
新潟県のカフェ「MACHITOKI」さん。ひとつひとつの商品紹介ページに情報が満載で、読み応えがあります。大きな写真と併せ、生産背景や商品の特徴が詳細に紹介されています。
ショップには写真だけでなく動画も活用しており、Webサイトだけではなかなか伝わりづらい部分をカバーしています。
6.アパレルセレクトショップ「TAKE OFF」(長崎)
自社デザインの洋服やセレクトアイテムを販売する「TAKE OFF」さん。イラストと写真を上手に使ったデザイン。メニューやボタンにもイラストを取り入れることで、次のアクションへと無理なく誘導しています。また、トップページにコーディネートスナップをスライドショーで表示。商品だけの情報で単調になりがちなネットショップに動きを取り入れることで、ショップへの興味喚起に結びつけています。
7.おしゃれな波佐見焼のお店「aiyu」(長崎)
波佐見焼のうつわを販売している「aiyu」さん。カラフルな背景にならぶ器の写真がWebサイト全体をにぎやかに演出しています。
実際に食材をのせた使用イメージを掲載することで、サイズ感やシチュエーションなどを上手く伝えています。
8.国産にこだわった木材の専門店「西粟倉・森の学校」(岡山)
床材から家具、自分で作れる木のスプーンなど、国産材をつかった商品を販売する「西粟倉・森の学校」さん。木の使い方を喚起させるコンテンツが充実したこちらのWebサイト。ニッチな商材でありながら、とても親しみやすいデザインに仕上がっています。注目のポイントは、写真を豊富につかったバナーエリアやメニューボタン。非常に視認性が高く、Webサイトの離脱防止に役立っています。
まとめ
自由自在にデザインができ、ショップ独自の世界観を出しやすいのがWordPressなどを活用したオウンドメディア・メディアECのメリット。
「こだわりを表現したい!」「コンテンツをたくさん発信したい!」というショップオーナーさま、制作会社さまは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【PR】カラーミーショップで手軽にWordPressを使ったオウンドメディアを作ってみませんか?
ネットショップ開業・作成サービス「カラーミーショップ」では、ショップ運営に役立つさまざまなアプリ機能を提供しています。
オウンドメディアの開設を検討されている方は、まずは下記のアプリをチェックしてみてくださいね。
「カラーミーWPオプション」
「カラーミーWPオプション」は、「カラーミー アプリストア」からアプリを追加するだけで、別途サーバーやドメインの契約をすることなく、ショップと同じドメインWordPressを開設することができます。ブログやコラムなど、オウンドメディアを始めたいショップオーナーさまにオススメのアプリです。