よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

受賞ショップの成功事例が満載!ミートアップトークセッション〜in福岡〜

10月最終週の3日間で、ショップオーナーさんの交流イベント「カラーミーショップ ミートアップ」を全国3都市にて開催しました。

「カラーミーショップ ミートアップ」とは?

年に一度開催している、ネットショップのNo.1を決めるコンテスト「カラーミーショップ大賞」。その5回目の開催記念として実施したのが、オーナーさん同士の交流イベント「カラーミーショップ ミートアップ」です。本イベントは、10月23日~10月30日にかけて全国3都市(福岡、大阪、東京)で開催いたしました。

また、各会場では、ミニセミナー・トークセッション・交流会の3パートにわけて進行しました。

当日の全体レポートはこちら

本ページでは、福岡開催回のトークセッションの模様をたっぷりとお届けします。
カラーミーショップ大賞で各賞を受賞された実力派ショップオーナーさんにご登壇いただき、運営ノウハウを紹介していただきました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

登壇者さん自己紹介

福岡でのトークセッションには、カラーミーショップ大賞で受賞経歴のある2つのショップさんにご登壇いただきました。

オリジナルの波佐見焼を企画・販売「aiyu(長崎県)」

aiyu小柳さん
aiyuの社長をやらせていただいております、小柳と申します。弊社は長崎の波佐見町にありまして、焼物の卸問屋です。従業員は6名で、ネットショップは2016年からやっています。
aiyu横山さん
y2の横山と申します。aiyuさんのwebサイト全般を担当しています。

およそ100年前に製陶所としてスタートされて、1990年代にオリジナル商品開発を始められたんですね。2006年ごろからはユニバーサルデザインの研究も始められています。きっかけは何かあるんでしょうか?

aiyu小柳さん
もともと弊社では、オリジナル商品開発のなかで「誰にでもつかいやすい食器」を目指していました。見た目を整えつつ、日常的に取り入れられるように利便性を求めた結果、「ユニバーサルデザイン」につながったという経緯です。

今年のカラーミーショップ大賞で「にっぽん文化奨励賞」を受賞されて、その審査対象になった商品が「motte」シリーズでした。こちらもユニバーサルデザインを取り入れた商品ですよね。

「motte」シリーズ

aiyu小柳さん
はい。これはブラッシュアップしたバージョンのものですが、デザイナーさんや福祉の専門家の方にお願いして、より専門的な知識を集めて開発しました。

ネットショップを2016年にスタートされたということですが、このデザインを手がけられたのが横山さんということですね。デザインに関してはこの後くわしく伺います。

オリジナルの調味料が人気!老舗醤油屋「タケシゲ醤油(福岡県)」

タケシゲ住田さん
タケシゲ醤油の取締役兼デザイナーの住田と申します。弊社は主に業務用の醤油を販売しておりまして、いわゆるBtoBをしていました。最近は小売りにも力を入れ始めて、売上比率はだいたい1:1になっています。
もともと、1752年に五福醤油という屋号で始まっています。一応うちが日本で初めて瓶詰め醤油を発売したということで、代々聞き伝わっています。

タケシゲ醤油 ホームページ

すごい歴史です。1994年に今の屋号に変更されて、その時点ではまだ住田さんはタケシゲ醤油とは関わりを持たれてないんですよね。

タケシゲ住田さん
個人的な話になっちゃうんですけど、僕は名古屋出身なんです。まだこのときは名古屋にいたので、タケシゲ醤油のタの字も知らない状態です。

そのあと、ご結婚を機にタケシゲ醤油を継ぐことになったんですね。それ以前は何をされていたんですか。

タケシゲ住田さん
以前はグラフィックデザイナーをやっていましたので、経営の知識はもちろんなく、周りからは反対されました。

経営の厳しさを体験されたと伺っていますが、2010年のテレビ取材をきっかけに右肩上がりに成長されています。イベント販売のご経験などについて、後ほどくわしくお話を伺います。

▼住田さんが醤油屋を継ぐことになった裏話はこちら

醤油屋になったきっかけは夕食の冷奴! 夫婦で営む「タケシゲ醤油」の話【前編】

カラーミーショップ大賞 受賞ショップの成功事例

自己紹介のあとは、各ショップの売上UPにつながった施策について、順番にくわしく伺っていきます。

検索性の高いサイトデザインで売上UP◎《aiyu》

横山さんにサイトデザインをリニューアルしてもらったということで。左がPCからみたサイト、右がスマホで見たときのサイトです。
右の細いほうは、非常に情報量が多くありつつも、整理されていてわかりやすいですよね。

各デバイスに合わせて幅が自動で調整される、レスポンシブデザイン

aiyu横山さん
私自身が億劫なタイプなので、どうすればより少ない遷移数で目的の商品までたどり着けるかを意識しました。

遷移数をカットされたんですね。

aiyu横山さん
はい。「マグカップ」みたいな基本的なカテゴリだけでなく、直感的に「好み」で探してもらえるように意識しました。
特にaiyuさんは歴史が長い分、柄物や色物、食器だけでなくフラワーベースなど、いろんな商品があります。まずは入り口をわかりやすくしようということで、この形になりました。

検索性がすごく良いと思います。情報整理の部分は大変ですよね。

aiyu横山さん
カラーミーの基本的な機能だけではできない部分もあるので、カートJS機能をつかってWordPressというCMSと連携してつくっています。

どこでもカラーミー」というカラーミー公式のカートJS機能というものがありまして、発行されたタグを外部サイトに貼るとカート機能だけつかえるというものですね。うまく活用していただいてありがとうございます。
商品写真も撮り直されたということですが、かなり大変じゃなかったですか?

aiyu横山さん
掲載している304商品を5カットずつ、単純計算で1,500カット撮ってるので相当大変でした。プロジェクトにお声掛けていただいたデザイン事務所の「デジマグラフ」さんと、カメラマンさんの3社で撮影しました。

aiyu横山さん
いろんなジャンル、いろんなトーンの商品があったので、まずはいかに手元にあるかのように商品を伝えるか、を意識してカットを選びました。正面、斜め、真上、機能的な面、パッケージorテーブルコーディネートの5つですね。撮影自体は4,5日くらいでした。

やっぱり写真は大事だと思っていらっしゃいますか?

aiyu横山さん
大事だと思っています。実はこのサイトをつくってから実際2年半運営をしているんですが、大きな更新の機会を設けず運営してきました。この場が終わってから打ち合わせをやる予定なんです。

サイトの情報整理、商品写真にもこだわっていらっしゃるということで、くわしくありがとうございました。

オリジナル機能 再入荷通知メールを導入《aiyu》

PC版サイトの右下、赤枠のところにあるような感じで、売り切れ商品に対して表示させているんですか?

aiyu小柳さん
そうですね。売り切れ商品をそのままにしておくと、「この商品はいつごろになったら入るんでしょうか」っていうお問い合わせが多く来るということで、追加して入れたオリジナルの機能なんです。
フォームにお名前・メールアドレスを入れていただいたら、弊社にメッセージが来ます。機能自体に「入荷は●●頃になります」というメールが自動送信されるようにセットしてあるので、入荷時期が来たら入荷メールを一通一通送らせていただいている状況ですね。

運用は手動なんですね。どれくらいのお客様がつかわれていますか?

aiyu小柳さん
何かの雑誌に商品が掲載されたりとか、メディアに露出したときは反応が如実に現れます。
あと、本当はいつも揃えておきたいんですけど、元から品切れしてる状況があったりするんですね。そういう時に急にどっとメッセージが来た場合、逆にお客様に聞いてみたら「この雑誌で見ました」って教えてもらうケースもあります

売り切れの商品をそのまま掲載されているショップさんは多いと思うんですが、もしかしたらaiyuさんのような工夫をすることによって、機会損失をへらすことができるかもしれませんよね。どういった経緯で来られたかというのを聞くきっかけにもなりそうです。

オリジナルレシピでリピーターを獲得《タケシゲ醤油》

料理レシピ検索機能は、ネットショップを始めたときからあったものですか?

タケシゲ住田さん
最初はなくて、ブログに書いていたものがきっかけになりました。

なぜこのように変えられたんですか?

タケシゲ住田さん
やっぱりブログを書いていると、お客様から「あのときの肉じゃがをつくりたい」とか「ブログだと探しにくい」とか「ニワカそうすを買ったけどどんな料理ができるの?」とか聞かれるんです。そういう時に、レシピ検索機能があれば教えられる。クックパッドさんを参考にしながらわかりやすく食材を選べるように……というのを意識して、ブログではできなかった機能を用意しました。

今レシピの件数はどれくらいあるんでしょう。

タケシゲ住田さん
73件ですね。ストックもあるんですけどちょっとサボりぎみで……頑張っていきます。

どなたがどのように更新されてるんですか?

タケシゲ住田さん
みんなで協力しています。女性陣が料理好きなので、みんなで考えたレシピを自分たちでつくって、最後まかないを食べるっていうところまで。

まかないを食べるところまで付いてるんですね! つくって更新されるのってコストも体力も必要だと思うんですけど、それでもやっぱりやったほうが良いと思ったきっかけはあったんですか?

タケシゲ住田さん
やっぱり醤油という商品は消耗品なので。お醤油をつかう時って、その人が持ってる固定のイメージが強いと思うんです。使用回数・量を増やすには、新しい可能性を提案して「こんなふうにつかえるんだ!」ということを知ってもらって、いろんな提案をしていかないといけないんだと思っています。

商品をただ販促するというよりも、新しいつかい方を提案して消費をどんどん促していくというところも意識してつくられたんですね。ありがとうございます。

イベント販売で商品のキャッチコピーが見えてくる!?《タケシゲ醤油》

タケシゲ醤油さんはイベント販売を数多く経験されてきていますよね。数にしてどれくらい出展されましたか?

タケシゲ住田さん
回数は数えてないですが、相当場数は踏んでいると思います。100はやっていると思います。

博多阪急での催事の様子

どんなお店さんで開催されることが多いんでしょう。

タケシゲ住田さん
やっぱり多いのは百貨店さんやスーパーさんですね。最近は蔦屋書店さんとか。

大手さんが多いかなと思うんですけど、どういったつながりでそこに出展されたんですか?

タケシゲ住田さん
ちょうど私たちが小売を始めた2011年、博多駅に博多阪急さんがオープンしたんです。その時にバイヤーさんとの面談で「やってみませんか」という話から始まりました。そこで少しずつ実績を上げていくことで、ありがたいことに他のところからもお声掛けてもらえるようになった、という経緯です。

イベント出展というとスタッフさんが張り付きになるので、非常に労力がかかると思います。それでも出展されてきたのは何か理由がありますか?

タケシゲ住田さん
そうですね。実際に食べていただかないと味はわからないですし、商品に対する思いを含めてお客様に直接伝えられるので貴重な場所です。あと、イベントで直接反応を見ることで売り方がわかったりします。

たとえばどういったところでしょう。

タケシゲ住田さん
どういった特徴のフレーズを言ったらお客様の心に刺さるのかがわかるんです。それを次の商品のキャッチコピーにつかおう! みたいな。

キャッチコピーにまで! 積極的にイベント出展することで、生の声をWebの販促に活かすことにつながるんですね。
ちなみに、出展することで売上やPR効果は実感されていますか……?

タケシゲ住田さん
効果は……あると思います!(笑)

あるということで!(笑)くわしいご説明をありがとうございました。

何でも質問コーナー

最後に、2ショップさんにさまざまな質問を投げかけ、一問一答形式でお答えいただきました。

1.広告はつかっていますか?

リスティング広告やFacebook広告などいろいろありますが、何かつかっていますか?

aiyu横山さん
つかっていませんね。

つかう予定はありますか?

aiyu横山さん
個人的には広告をつかわずにどこまでいけるかを探っていきたいと小柳さんにお話しています。その前にSNSの運用をしっかりしていかないと。

なるほど、ありがとうございます。関連しての質問ですが、モールに出店されてたりしますか……?

aiyu小柳さん
もともとアマゾンさんでは販売しています。

そちらの売上はいかがですか?

aiyu小柳さん
5年前くらいからやってるんですけど、ほとんど変わらないです。手を入れていないというのもあると思うんですが、ずーっと横ばいみたいな感じです。

なるほど、意外でした! 続いてタケシゲ醤油さんはいかがでしょう。

タケシゲ住田さん
弊社も広告は……あ、一回だけあります! 大昔、知り合いのつてで「関東版の枠が空いたので格安で出すよ」っていわれて、10万円で一回出したことがあるんですよ。

どこに出されたんですか?

タケシゲ住田さん
東京の某新聞の夕刊ですね。

新聞にですか、すごい!

タケシゲ住田さん
でもそのとき、何一つ反応がなくて(苦笑) 電話一本も鳴らなくて。そこから広告嫌いというか……アレルギーのような感じですね。

なるほど。メディア掲載の歴がたくさんあるかと思うんですが、そういうことに広告をつかったことも一切ないんですか?

タケシゲ住田さん
そういう強烈な経験があってから、広告は絶対に出さないっていうポリシーで今まではやってきました。

これからはどうですか?

タケシゲ住田さん
状況も変わってきているので、少しずつ考えていかないといけないなと思っているところです。

2.ネットショップとリアル販売で販売商品をわけていますか?

さきほどイベント出展の話がありましたが、ネットショップとリアルで販売する商品をわけたりしていますか?

aiyu小柳さん
弊社では、わけていません。なぜかというと、焼物ってけっこう重いものなので、リアルイベントで実物を見てからネットショップで買われる方が多いんですね。
ショップカードを持って帰っていただいて、ネットで調べて購入いただくケースがあるので、あえてネットとリアルとで変えることはないですね。

私も全く同じ買い方をするのでとてもわかります。タケシゲ醤油さんの場合はいかがでしょうか?

タケシゲ住田さん
うちも基本わけてないです。

全くわけてないんですか。

タケシゲ住田さん
唯一、会社で手づくりでつくっているものとかは発送に対応してないので、そいういうものはネットにはなかったりしますが。aiyuさんもおっしゃっていましたが、基本的にリアル販売があってその先でネット注文をされたい方がいるので、同じものを置いています。

ありがとうございます。いろんなショップさんに同じ質問をすると、在庫の管理が大変だからネットには一部しか載せてない、というところも多かったんです。今回は2ショップとも同様に、できるだけ同じ状態にしておくことで「ネットショップに来ていただいた方の機会損失を防ぐ」という意識がある、ということですね。

3.SNSやブログ、どんな内容が反応良いですか?

どういう投稿が反応が良いかというところなんですけども、aiyuさんはどうでしょうか。

aiyu小柳さん
商品はもちろんなんですけど、人が写り込んだ写真ですね。誰かと一緒にいる写真のほうが、反応が良いような気がします。

ちょうどaiyuのみなさんの集合写真を見ました。

aiyu小柳さん
そうですね、こういう系統は反響も大きいですね。

同じような傾向はタケシゲ醤油さんもあったりしますか?

タケシゲ住田さん
やっぱり料理が載ると反応が良いですね。

やっぱり商品だけでなくて調理したものとか、ものだけでなくて人だったりとか周辺が見えるものだったりすると、反応が良いということですね。勉強になりました!

4.どうやって制作会社さんと出会ったんですか?

今のサイトをデザインされた制作会社さんと出会った経緯を教えてください。

aiyu小柳さん
7年前なんですが、もともと地元を離れて仕事をしていた私が波佐見に戻ってきました。当時まだ父が社長をやっていまして、商品は良いと思っていたんですが、カタログの構成とかWebとかは変えていかないといけない状況でした。
その頃、先ほどお話に出た「デジマグラフ」というデザイン事務所さんと一緒に、新しく商品のシリーズを1つつくるということで一緒にやっていました。やっていくうちに「せっかくならブランディングを一緒にしていきましょう」と言われまして。
一番大事にしていきたいのはWebということになり、その際にご紹介いただいたのが制作会社y2の横山さんですね。もう3年くらいのお付き合いになります。
タケシゲ住田さん
東京の友人にWebデザイナーがいたので聞いたりとか、地道にインターネットで探したりとかですね。
そこで1つ基準にしていたのが、細かいコミュニケーションを取りたいので、なるべく地元のほうが良いなと考えました。東京に友人がいましたけどやっぱり身近に会えるところが良いなと。
最終的に何社か目星をつけて、実際にお話を聞いていただいて、一番自分たちがしたいことを汲み取ってくださった「グレート・ビーンズ」という会社さんにお願いしています。

5.今後挑戦してみたいことはありますか?

ショップ全体としてでも、今後個人としての目標でも大丈夫です。aiyuさんからお願いします。

aiyu小柳さん
まだまだWebに関してはやりたいことがたくさんあります。個人的に考えていることは、Web上で展示会とかやってみたいなと。昨今いろんな展示会に出させていただいているんですが、なかなかお客さんが集まりにくかったりする現状があるので、Web上で公開できる展示会をやってみたいと思っています。


相手は商社とか……。

aiyu小柳さん
もちろん商社さんとか小売さんとか。その辺も汲みつつ、個人のお客様を入れていくとか、今まで出してこなかった商品を出してみる、ということをやってみたいなーと思っています。

実現されたらぜひ見に行きたいです!期待しています。では、タケシゲ醤油さんもおねがいいたします。

タケシゲ住田さん
もしかしたらWebの話とは真逆の話になってしまうかもしれないんですが、地域を巻き込んでいろんなことをやっていきたいなと思っています。
自分たちが醤油をつくって売る究極の目的というのは、「おいしい料理を食べて幸せになる」とか「おいしいねと言われたらつくった人が幸せになる」というところです。まだ漠然としていますが、活動を一緒にしていける人たちをどんどん増やしていきたいなと思っています。

ありがとうございます。巻き込んでいける人が増えると相対的にできることも増えていきますよね。今後のタケシゲ醤油さんの活動が楽しみです。

まとめ

今回2つのショップさんにお話を伺っていくなかで、商材ジャンルに「うつわ」と「調味料」という大きな違いはありますが、多くの共通点がありました。

●カテゴリー検索やレシピ検索の方法など、「探しやすさ」にこだわっている
●広告を出さないかわりに、「オフラインでの接点づくり」に注力している
●ネットショップとイベント出展時の商品ラインナップをできるだけ同じ状態にしておくことで、「ネットショップの機会損失」を防いでいる
●SNSで反応が良いのは、「人の存在感や使用シーンが見える」写真

特にオリジナル商材を販売されているショップさんにとって、参考になることが多かったのではないでしょうか。
ブランド確立のための工夫やネットショップへの導線づくりなど、実際に販売されているショップさんのお話は、スタッフにとっても勉強になることばかりでした。

「何から改善すれば良いのかわからない」と悩んでいる方は、小さなことでも良いので、成功事例を参考にぜひ実践してみてくださいね。

最後は参加者全員で写真撮影!みなさん、ありがとうございました!

◎感想をお待ちしています

この記事を読んで感じたことを、ぜひお聞かせください。

「もっとこういう情報を知りたい」
「この情報が役に立った」
「〜〜さんの工夫に感動した」

小さな発見やご意見など、なんでもOK!
いただいたコメントをもとに、ショップオーナーのみなさまにより役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

▼下記ボタンからアンケートに回答できます。
感想を送る