よむよむカラーミー
ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

サブドメインとは?作り方やメリット・デメリットとサブディレクトリとの違いを解説!

サイトを閲覧していると「△△△.example.com」といった、ドメインの前に単語がついているURLを見かけることはありませんか?

これはサブドメインと言って、メインサイトとは別のテーマを扱う際に、本体ドメインの先頭に任意の文字列を挿入して新たに作成したドメインのことを指します。
サブドメインを「なぜ作るのか?どんな時に使うのか?メリットはあるのか?」など、分からないことが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カラミちゃん
カラミちゃん

この記事では、サブドメインの意味や目的、メリット、デメリットとともに、サブディレクトリとの違いなどを分かりやすく説明します。

サブドメインとは?具体例も紹介

サブドメインとは、メインサイトとは別のコンテンツを作るときに、本体ドメインを元に任意で設定するドメイン名のことです。
「○○○.com」(独自ドメイン)を本体ドメインとしたとき、「△△△.○○○.com」のように本体ドメインの先頭に文字列を挿入しているドメインがサブドメインになります。
サブドメインはひとつのブランドで複数のサービスを展開する際に使われることが多いです。

Yahoo!の場合、以下のように本体ドメインとサブドメインが使い分けされています。

・https://www.yahoo.co.jp/
(本体ドメイン/検索エンジン)
・https://auctions.yahoo.co.jp/
(サブドメイン/オークション)
・https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
(サブドメイン/知恵共有サービス)

Yahoo!の場合、検索エンジンを提供しているメインサイト(本体ドメイン)とは別のコンテンツを展開するために、オークション用や知恵共有サービス用にドメインを分けています(サブドメイン)。

ドメインとサブドメインの違い

ドメインはドメイン取得サービスで取得しますが、サブドメインは本体ドメインを登録しているサーバーの管理画面で設定します。
また、本体ドメインとサブドメインは、別のドメインとして検索エンジンに認識されます。そのため、サブドメインを使用した場合、本体ドメインのSEO評価とは別の評価を受けることになります。
とはいえ、本体ドメインを使用しているURLに文字列を付け足すことは、同じ運営会社のサービス・サイトとして認識されるといった利点もあります。

サブドメインとマルチドメインとの違い

サブドメインは、WebサイトのURLの設定方法ですが、マルチドメインとはレンタルサーバーの機能のことで、1つのサーバーで複数のドメインのWebサイトを運営できます。
1つのドメインにつき1つのサーバーで運営してしまうと、サーバーをレンタルするごとに料金がかかってしまうので、コストを抑えて複数のサイトを運営したい場合はマルチドメイン対応のサーバーがおすすめでしょう。
このように、マルチドメインはサブドメインとはまた別の話ですがWebサイトを運営する上では覚えておきたい言葉です。

サブドメインを設定するには?作り方・取得方法を解説

サブドメインを取得するためには、最初に独自ドメイン(ムームードメイン,お名前.comなど)を取得する必要があります。

<基本的なサブドメインの取得方法>
1. 使用しているドメイン管理サービスを開く
2. 「サブドメイン設定」などのサブドメインを取得するメニューを選ぶ
3. サブドメインで使用したい文字列を入力して作成する。
4. サブドメイン取得完了

取得したサブドメインをレンタルサーバーに独自ドメインを設定して、独自ドメインのフォルダーとしてサブドメインを設定します。

サブドメインがサーバーに反映されるまでには、最大で1〜3日ほどかかり、反映が完了されるまでサブドメインのサイトは404になる場合があります。

サブドメインとサーバーが紐付けられると、404は解消されサブドメインのサイトは完成です。

カラミちゃん
カラミちゃん

サービスによっては方法が違う場合もあるのでそれぞれのドメイン管理サービスなどで確認してみてください!

サブドメインを作る意味や目的とは?

サブドメインを作ることには「独自サイトとは別のコンテンツを作っていきたい」「会社のブランドを維持したまま、複数のサイトを運用したい」「SEO評価を少しでも受け継ぎたい」といった、さまざまな目的があります。

ここでは3つの大きな目的別に詳しく紹介していきます。

本体ドメインのサイトとは別のテーマのコンテンツを作りたい

本体ドメインのサイトと異なるテーマのコンテンツを作成するときは、サブドメインを使います。なぜなら、本体ドメインのサイトでテーマの異なったコンテンツを作成すると、何をテーマにしたサイトなのかがわからなくなり、検索順位が下落してしまう可能性があるからです。

【サブドメイン設定例】
【本体ドメイン】…アクセサリーのブランドサイト
【サブドメイン】…アクセサリーブランドが展開するカフェに関するサイト

別のテーマを扱うコンテンツを同一ドメイン内で展開する場合は、上記のようにサブドメインを使います。
ユーザー目線で考えても、コンテンツに統一感がないとユーザー体験に悪影響を及ぼす可能性がありますので、基本的にサブドメインでの運営が望ましいでしょう。

会社のブランドを維持したまま、コストをかけずに複数のサイトを運用したい

サブドメインを利用すれば、1つの独自ドメインで複数のサイトの作成が可能です。新たにいくつも独自ドメインを取得するよりコストを削減でき、管理も容易になります。

サブドメインは以下のようなURLになり、同じ会社が展開しているサービスとしてユーザーに認知されやすいといった利点があります。

【本体ドメイン】…https://example-acc.co.jp/(アクセサリーのブランドサイト)
【サブドメイン】…https://cafe.example-acc.co.jp/(アクセサリーブランドが展開するカフェに関するサイト)

SEO評価を少しでも受け継ぎたい

本体ドメインとは別で新たにドメインを取得してサイトを作成すると、検索結果で上位表示されるまでに時間がかかります。

その点サブドメインは、メインサイトからのリンクによって運営元が同じであると認識されやすく、メインサイトの評価をある程度受け継いだ状態で運用をすることができるので、新規でドメインを取得するよりも多少順位が上がりやすい傾向にあります。

もしメインサイトと違うテーマを扱ったサービスの上位表示を狙うなら、サブドメインでサイトを立ち上げるほうがよいでしょう。

サブドメインとサブディレクトリの違いは?

別のサイトを作成する際、サブドメインとは別の方法として、本体ドメインの下層にディレクトリを作成するサブディレクトリという方法があります。
ここでは、サブドメインとサブディレクトリの違いについて解説します。

URLの表示に関しては、下記のような違いがあります。

【本体ドメイン】…○○○.com
【サブディレクトリ】…○○○.com/△△/
【サブドメイン】…△△△.○○○.com

サブドメインが独立したサイトを作るのに対し、サブディレクトリはメインサイトの下層ページと同じように扱われ、本体ドメインの「/」の後ろに任意のキーワードが付く形になります。
メインサイトが親なら、サブドメインは親の兄弟、サブディレクトリは子というイメージです。

サブディレクトリは独立したサイトではないので、メインサイトのデータで処理を行い、サーバーも親のものが適用されます。
サブディレクトリは、親である本体ドメインのSEO評価が適用されます。また、コンテンツを作成すればメインサイトのインデックス数が増えることになり、被リンクなどがつけばメインサイトの評価を上げることも可能です。

反対に、サブドメインのSEO評価は、本体ドメインの影響をほとんど受けない状態でスタートするため、最初は順位がつきにくいといった違いがあります。

サブドメインとサブディレクトリ、どちらがSEOに有利なのか?

サブドメインとサブディレクトリではどちらがSEOに有利なのか?という話はよく出ますが、Googleは「優劣はなく、どちらも評価は変わらない」と説明しています。

あくまで目的や役割に合わせて使い分けることが重要と言われるので、SEOの観点ではなく、サイトを運営する上で統一性があるかやユーザーにとって便利かといったところで判断することが大切です。

サブドメインとサブディレクトリはどうやって使い分ける?

サブドメインとサブディレクトリの使いわけは、「メインサイトに対して、テーマが異なるコンテンツを扱う場合はサブドメイン」「メインサイトに対して、同じテーマのコンテンツならばサブディレクトリ」が推奨されています。

例えば、先程サブドメインの例として取り上げたYahoo!の場合、同じ運営元であっても「Yahoo!ショッピング」「Yahoo!プレミアム」「Yahoo!オークション」では取り扱う内容が異なります。
そのため、サブドメインとして各サービスを独立させて展開しています。

カラミちゃん
カラミちゃん

サブドメインとサブディレクトリ、どちらでサイトを作るか判断する際は、それぞれのコンテンツのテーマや役割を考えてみましょう。

サブドメインのメリット・デメリットって何?

サブドメインについて理解したら、次に気になるのはメリットとデメリットについてでしょう。ここからは、サブドメインのメリットとデメリットについてご紹介します。

サブドメインのメリット

サブドメインのメリットは多くありますが、ここでは主となる2つについて紹介します。

運営元が同じというブランディング効果

複数のサービスをサブドメインで運営すること、ブランディングの観点でメリットがあります。

それぞれ違うサービスを展開していても、知名度のある運営元だとわかるサブドメインなら、どれか1つでも知っているユーザーは安心して初めてのサービスを利用することができます。

例えばyahoo!の場合、違うサービスであったとしてもこのようにイメージの統一を図っています。

  • ・Yahoo!オークション:https://travel.yahoo.co.jp/
  • ・Yahoo!知恵袋   :https://books.yahoo.co.jp/
  • ・Yahoo!トラベル  :https://travel.yahoo.co.jp/

また「Yahoo!〇〇」と統一することで、類似サービスだと認識してもらいやすくなるような工夫がされています。

下記のようにサブドメインを使ってサイトを作ることは、ブランディングの観点からも初見で認知のあるサービスや運営元だとわかるため信頼感を得やすいです。

【本体ドメイン】https://example-acc.co.jp/(アクセサリーのブランドサイト)
【サブドメイン】https://cafe.example-acc.co.jp/(ブランドが展開するカフェに関するサイト)←知っている/運営元がわかっているので信頼できる
【新規ドメイン】https://example-example.co.jp/(カフェに関するサイト)←知らない/新規の場合、信頼感を得る工夫がより必要になる

会社の認知度向上とユーザーに安心感を与えるためにも、複数のサービスを展開している企業がサブドメインを使うメリットは大きいです。

ドメイン費用なしでコンテンツを分けられる

複数のサービスを運営する際、それぞれ別のドメインを取得するとそのぶん費用がかかってしまいます。

その点、サブドメインなら、1つの独自ドメインを取得するだけで、ドメインの取得費用をかけずに複数のサービス用のURLを取得できます。
ただし、サーバー会社によっては、サブドメインの数に制限があり、少額の料金がかかる場合もありますので、契約しているサーバー会社を確認してからサブドメインを設定しましょう。

カラミちゃん
カラミちゃん

次に、サブドメインを使用することのデメリットを紹介します。
メリットとデメリットを比べて、利用すべきか検討してみましょう。

サブドメインのデメリット

サブドメインを使用することのデメリットは、「SSL証明書の発行費用が必要」「検索順位が上がりにくいことが考えられる」「検索結果にページが出ない可能性がある」の3つです。

SSL証明書の発行費用が必要になる場合がある

サブドメインでサイトを運営する際に、ドメイン費用は必要のない場合が多いですが、SSL証明書の費用は必要になります。
SSL証明書は、サイト上の個人情報やクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報を第三者から閲覧できないように防ぐ役割をしています。

SSL証明書を取得していないサイトにアクセスすと、ユーザーに警告が表示されたりサイトが表示されない場合がありますので、サービスを運営をしていく上で必要な証明書になります。

サブドメインでは最初は順位が上がりにくいことが考えられる

検索エンジンがサブドメインを評価する際は、各サブドメイン単位での評価となります。
サブドメインで運用を開始すると、元の本体ドメインとは別のサイトとなるため、最初は検索順位がつきづらくなります。

しかし、メインサイトが検索結果上で評価を受けていて表示順位が高い場合は、メインサイトにサブドメインのURLを掲載することでサブドメインの順位も上がりやすくなることが多いです。

本体ドメインと同じと認識され、検索結果にページが表示されない可能性がある

現在のGoogleは基本的なルールとして、同一ドメインのページは検索結果に2つまでしか表示されないようになっています。

その場合の同一ドメインとは、元のドメインだけでなく、サブドメインまで含まれるため、もし同じ検索キーワードが含まれるコンテンツが本体サイトに2つあり、サブドメインのサイトに1つあった場合、サブドメインが表示されないことがあります。(ただし、検索ニーズによっては3つ出る場合もあります)

カラミちゃん
カラミちゃん

このように、サブドメインは各サービスで統一したブランディングができ、ドメイン費用をほぼかけずに複数のサービスを運営できるのがメリットです。

反対に、SSL証明書費用が必要な点や、メインサイトの恩恵を多く受けられず、最初は順位が上がりにくい場合や検索結果に表示されない可能性もあるといった点がデメリットとなります。
以上のメリットとデメリットを踏まえてサブドメインの使用を決めかねる場合は、サブディレクトリでの運営も検討してみてください。

サブドメインでネットショップって作成できるの?

ネットショップを作成する際にもドメインは必要ですが、サブドメインで運営することは可能なのでしょうか。

結論から言うと、サブドメインでもネットショップを作成し、運営することは可能です。カート機能を提供しているネットショップ作成サービスなどでも、任意のサブドメインを使用できるサービスがありますので、各サービスで確認してみましょう。

カラーミーショップでもサブドメインでの開設ができます。サブドメインでカラーミーショップを利用したい方は「サブドメインでカラーミーショップを利用したい方へ」を確認してみてください。

カラミちゃん
カラミちゃん

ちなみに、ネットショップをサブドメインで運営するなら、サブドメインは「shop」がおすすめです。URLの時点でネットショップと認識されやすくなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

ウェブサイトを作成するときは本体ドメインの他に「サブドメイン」「サブディレクトリ」という選択肢があります。

・メインサイトとコンテンツが異なる場合は「サブドメイン」
・メインサイトと類似したコンテンツを作成する場合には「サブディレクトリ」

と用途によってそれぞれの特徴を理解して使い分けてみてください。

どういうブランディングをしたいのか、どんなコンテンツを展開していきたいのかなどを考えてサービスに合った方法を決めるといいでしょう。