ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

よむよむカラーミー

ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

安心・安全な食品を届け続けたい。熊本発「自然派きくち村」が未来へつなぐ無農薬栽培×ECの可能性

いつも画面越しに見ているネットショップのむこうには、想いのつまった“モノ”とそれを届ける“”たちがいます。このコーナーでは、知られざる商品開発ストーリーやお店の裏側に迫る現場レポートをお届けします。
今回ご紹介するショップ
「“畑からはじまる”商品づくり」をコンセプトに、誰の手でどのように作られたのか分かる、安心・安全な食品だけを取り扱うECサイト。無農薬栽培・自然栽培の米や野菜、農作物加工品が人気を集めています。今回は同店代表の渡辺 義文さんに、お店の成り立ちのほか、商品やECサイト運営へのこだわりについてお話を伺いました。

無農薬栽培を自ら実践した酒屋の3代目店主

まずは自然派きくち村を立ち上げた経緯について教えてください。

もともと私は、熊本県菊池市で私の祖父が創業した「渡辺商店」の3代目として酒屋を営んでいました。長年地域に寄り添った商売をしてきましたが、私が両親から家業を継いだ頃には、酒販免許の規制緩和によって価格競争が激化したことで、ディスカウント店やスーパーなどでもお酒が安く買えるようになり、各地の有名銘柄の仕入れが困難になっていました。

昔ながらの小売店が淘汰される中、事業を継続していくにはどうしたらいいのか?と考えだしたことが、現在の「自然派きくち村」につながる第一歩でした。

もともと酒屋さんだったお店でオーガニック志向の食品を取り扱うようになったのには、どういったきっかけが?

世の中の流れに合った次の一手を考えていた頃、環境問題に関する講演を聞いたことがきっかけでした。無農薬・無化学肥料で自然を尊重する農業のあり方に共感したと同時に、この国の食料事情に強い危機感を覚えました。

世界では多くの人が飢餓で亡くなっているのに、日本では食料を大量に輸入し、賞味期限が切れたらあっさりゴミにしてしまいます。そのうえ食料自給率はどんどん低くなっているので、もし農作物を輸入できなくなった場合、国内で賄えなければ食糧難に陥る可能性だってあるんです。
自然栽培や無農薬栽培を推進する生産者をこれから先も長く守っていくために、適正価格で農作物を流通させるための仕組みをつくることに決めました。

なるほど、そんな経緯があったんですね。

最初は店頭で無農薬米を販売しようと思って小さな精米機を買ったのですが、酒屋が米を扱ったところで全然売れないんですよ。それはやっぱり私自身が米のことを何も知らないから。「だったら自分で米づくりをしてみよう」と決意して、知り合いの生産者さんから2反半の田んぼを借りて自分で米づくりを始めてみたんです。

ここ菊池市は無農薬栽培が非常に盛んで、実は全国的にもこれほどの規模の地域はめったにありません。無農薬栽培に取り組む近隣のおじいさんのところへ毎日通って米づくりを習い、自ら実践しました。そのおかげで約16俵ほど収穫できた1年目、ちょうど隣町で開かれていた米のコンテストに出してみたら、なんと無農薬部門の最優秀賞に選ばれまして。

初めての米づくりにしてすごい成果ですね! 収穫した米はどう販売しましたか?

やっぱりうちは酒屋なので、できあがった米は球磨焼酎の蔵元を訪ねて焼酎にしてもらいました。
自家製米と手作りの麹を使い、伝統的な技法で丁寧に作っていただいたので、販売開始からあっという間に完売。「これこそが求めていた商売の形だ」と身にしみて実感しましたね。これまでは酒屋として商品を仕入れて販売するだけでしたが、オリジナル商品を年に3つずつ作れば10年後には30アイテム揃います。これなら商売として成り立ちそうだと、一気に期待がふくらんだのを覚えています。

リピーター約7割、愛される秘訣は商品の独自性

ECサイトを立ち上げたきっかけを教えてください。

しばらくは外部の業者さんにEC販売を委託していましたが、自分で「自然派きくち村」としてECサイトを運営したくなったのが始まりです。当初は「ホームページビルダー」で自作したECサイトを運営していました。

立ち上げ当初のサイト

現在の「自然派きくち村」

カラーミーショップさんを利用し始めたのは、サイト開設から数年後にリニューアルを行ったタイミングからです。PC操作が苦手な人でも使いやすいので、日々のサイト運営を社内で完結できて助かっています。

ありがとうございます。商品を購入されるのはどういった層の方が多いですか?

40代を中心に30代後半~50代の方がメインで、女性のお客さまが8割を占めますね。地域は関東が6割。大阪・名古屋・福岡といった大都市圏だけでなく、地元・熊本のお客さまも多いです。
新規のお客さまは毎年少しずつ割合が増えていますが全体の2~3割ほどで、リピーターの方のほうが断然多いですね。中には一度のお買い物で10万円分以上購入してくださる方もいらっしゃるので、非常にありがたいです。

リピーターの割合がかなり多いですね! 新規のお客さまを増やし、リピートにつなげるために行っている施策はありますか?

「無農薬」や「自然栽培」の検索ワードで自然派きくち村が上位に表示されるので、そこから流入に至るケースが多いです。最近は、東海道新幹線のグリーン車に設置されている雑誌で当店が紹介されたこともあり、記事を見て購入してくださる方もいますね。

一方リピーターの方に向けては、ほぼ週2回のメルマガ配信、InstagramやFacebookなどのSNS、LINEでの情報発信、それと毎月ではないですがクーポンコードも配布しています。うちの商品は他店で購入できないものも多いので、一度売り切れると翌年までお待たせすることも少なくありません。なので、リピーターのお客さまの中には「あまり宣伝してほしくない」とおっしゃる方もいます。

自然派きくち村さんは決済方法がとても充実していますよね。新しい決済方法の導入はどのように決めていますか?

利便性や買いやすさを重視し、できるだけ多くの決済方法を導入しています。利用者数はクレジットカードがいちばん多く、次いでAmazon Pay、楽天ペイと続きます。Amazon Payは近年特によく利用されるようになりましたね。決済方法は購入率に直結する要素なので、今後も幅広い決済方法に対応していくつもりです。

商品のお届けに関しても、こだわっている点はありますか?

注文受付から発送するまでのスピード感を大切にしています。原則2営業日以内ですが、日付指定なしで午前中に注文されたお客さまには、在庫があればその日のうちに発送するようにしています。

近年はアトピーや食物アレルギーなどを抱え、安心して食べられるものを探すのに苦労している方が非常に多い反面、そういった方々が利用できるお店は数少ないのが現状です。お客さまに安心・安全な商品をお届けするのが私たちの使命と考え、利便性向上を含めて運営に力を注いでいます。

生産者の言い値で仕入れ、社会に潤いを循環させる

無農薬栽培や自然栽培の商品と、一般に市場で出回っている商品では価格差も大きいかと思いますが、これまで価格競争や買い控えを感じたことはありますか。

購入者層も栽培方法も異なるので、価格競争に巻き込まれたことはないですね。
私たちの商品づくりは畑づくりからはじまります。土壌の消毒はせず、牛糞や鶏糞、硝酸態窒素なども一切使わず、土中の微生物のバランスを重視しながら安心・安全な農作物を育てています。仕入れ商品も同じく、手間暇かけてつくられた商品だけを販売しているので、一般的なお店では真似できないというのも大きいでしょうね。

生産の過程にまで思いを寄せる消費者は、まだまだ多くはなさそうですね。

そうですね。生産者が商品を出荷するまでには莫大な時間と手間とお金がかかります。私たちはそれを知っているからこそ、生産者の言い値で仕入れることにこだわってきました。
生産者がきちんと潤うことで二次産業や流通も潤うし、私たちがいい商品を集めて販売すればお客さまにも喜んでいただけます。そんなサイクルが回せるようになれば、きっとみんなが潤っていくはずですからね。

適正価格で取引をすることで、よりよい循環につながっていくのですね。

ECサイトは「ただの売り場」だと捉える人もいます。私自身もインターネットにはどこか冷たいイメージがありましたが、これからは記事や動画を通じて農業のこと、先人たちが遺してくれた伝統技術・農法のことを全国の皆さんに向けて伝えていくつもりです。

画面の向こうには生身の人間がいること、日々いいものをつくるために全力で取り組んでいることを知っていただき、応援していただいて、生産者とお客さまとの間で温かい繋がりを作っていきたいです。それを実現できるのが、カラーミーショップさんが提供しているような「コンテンツ発信のできるECサイト」の強みだと私は思います。

近年はECの枠を超えたリアルイベントやツアーも開催
自然栽培や食に関する学びの場を全国の消費者に提供している

最後に、改めて「自然派きくち村」が目指す姿について教えてください。

私たちが目指すのは、昔ながらの自然な製法で地道に商品づくりに励み、食文化が次世代に継承される世の中をつくること。そのためにすべきことは、商品の成り立ちをきちんと伝えることだと認識しています。「ここなら安心して購入できる」と感じてもらえるような商品やECサイトづくりが、自然派きくち村のブランド力向上につながっていくと考えています。

もちろん、地道に頑張っている生産者の方が潤っていけるような仕組みを継続させることも重視しています。現状の弱点は商品在庫の少なさなので、取扱商品の在庫や種類をもっと増やしていくことが当面の目標です。

今日は素敵なお話をありがとうございました!