まずは、自己紹介とお店の紹介をお願いします。
株式会社アッシュの代表取締役の花崎年秀と申します。野菜で作ったちょっと贅沢なお菓子というキャッチフレーズで、野菜菓子を販売しています。
花崎さんは、どういったきっかけで、野菜菓子を作ろうと思われたんですか。もともとは、グラフィックデザイナーだとお聞きしましたが‥
そうですね。20年以上、広告や、パンフレット等のグラフィックデザイナーをしておりまして。
野菜菓子のお店を立ち上げたきっかけは、そのデザイナーとして、野菜の懐石料理屋さんの立ち上げをお手伝いしたときに、「野菜寿司」という、魚のかわりに野菜がのったお寿司に出会ったことなんです。
野菜寿司は、見た目もキレイだし、斬新で、食べても美味しくて、「野菜ってすごくおもしろい。野菜を使ったらいろんなことができるんじゃないかと考えるようになりました。
そこで、既存の野菜スイーツよりも、もっと野菜寿司のように、野菜自体の形や食感を残しつつ、形も見た目も味も完成されたお菓子を作ったら、面白いんじゃないかと考え、クライアントである、野菜の懐石料理屋のオーナーさんに「次は野菜菓子をやりましょうよ。」って提案したんです。
オーナーもすごく乗り気だったんですが、いろいろあって、最終的にはお蔵入りになってしまい、その後3年ぐらいずっと寝ていました。でも、もし誰か始めてしまったら悔しいなと思い、自分で始めちゃうことにしたんです。
すごい行動力ですね!
自分で簡単にできると思ったんですよね(笑)。日持ちするようなお菓子なら、今はオンラインがあるのでいけるだろうって甘い考えでスタートしたんですよ。
デザインの仕事って何歳までできるんだろうという不安もありましたね。年を取ってもずっとできるようなお店をやりたかったという気持ちもありました。
商品はご自分で作られているんですか。
基本的には、全部自分で試作して、これだと思ったものを、職人さんにお願いして作ってもらっています。焼き菓子は難しいですが、ゼリー、水羊羹、ジャム、あんこなどはこちらで実際に試作したレシピをそのまま職人さんに渡します。
ただ、試作したレシピのままですと、量産することが難しかったりするので、商品化までには、幾度と無く、職人さんとのせめぎ合いがあります。
戦いがあるのですね。
職人さんは、いままでにやったことがないようなものを、イメージだけで伝えても、なかなか相手にしてくれません。ましてやこっちは、グラフィックデザイナーで、実績もなにもないですから、これは戦いなんです。
例えばどんな商品でせめぎあいがあったのですか?
最初に販売したどら焼きのオリジナル餡では、かなりありましたね。
紫いもやかぼちゃの餡なんかは、既製品でもあるんですが、どれもあんまり美味しくないんです。ほとんどのものが、ベースの白餡の味にちょっと風味と色がついてるだけみたいな残念な感じで。
単純に素材をもっと入れたいと職人さんにお願いすると、「それはできない。最低でも半分以上白餡を入れないとダメ」と言われました。これは和菓子のプロの中では常識なようで、ベースの白餡の割合が少なくなればなるほど、焦げ付きのリスクが大きくなると言われたんです。
でも「試しに1回だけやってみてください。」とお願いしたら、「あれ!なんかできましたね」って言われて(笑)
できちゃったんですね、すごい!
あんこのセオリー無視で、コスト的にも高くなっちゃうんですけど。でもできちゃったんです。だいたいがそんな感じで無理を聞いてもらっています。「それはないですよ!」ってよく言われちゃいます。
でも、どら焼きは販売当初からすごく人気で、新しいお客様には、「美味しいどら焼き屋さんができたって聞いて来たんですけど」なんて、言われるんですよ。
看板商品になったんですね。こちらの最中は、見た目もとてもきれいですよね。
本物の野菜が最中の皮にのってるのは、うちにしかないオリジナルです。生の素材を最中の皮にのせて焼くのはすごく難しいんです。だから、データをとりながら何回も試作を重ねてやっと量産できるところまでこぎつけたんです。
これも、職人さんからやったことないからできないって言われて、作るのに苦労しました。
こういう今までやったことのない難しい注文って、メーカーとしては職人は嫌がるし、うまくいく保証もないのですごく苦労するそうなんです。でも最終的に製品として仕上がると、「こんなのもできるんだ」と職人の意識改革につながるって、職人さんと僕の間で奮闘してくれた営業さんから逆に感謝されたりして驚きました。
すばらしいですね。
新しいことへの挑戦ってメーカー内からは、なかなかできないことのようで、外部からクライアントとしてお願いされて初めて実現するんですよね。ただ、その分、職人さんとの信頼関係は大切になりますし、初めてやることなので、トラブルはつきものです。
実店舗もネットショップも始められたのは2012年ぐらいですよね?
そうです。実店舗は、自宅のガレージで始めました。
自宅のガレージに、どうやってお客さんを集めたんですか?
職業柄、メディア関係には知り合いがいるので、まずは出版関係を中心にプレスリリースを流しました。そうしたらWeb の情報サイトの六本木経済新聞がいち早く情報を掲載してくれました。すると、それをチェックしている媒体から依頼がきて、それに掲載されたら、またそれを情報源にしているところが芋づる式にというかんじで。
そして、お菓子好きの人たちの間で話題になって、初日はすごい数のお客様がいらっしゃいました。
すごいですね!
でも、1〜2ヶ月はまぁまぁ来てたんですけど、駅から遠くてアクセスも悪いのでちょくちょく来れるところじゃなくて、たまに雑誌に載ると、また来るの繰り返し。とにかく場所が問題でしたね。
そこで、思い切って麻布十番に出てきました。麻布十番で手頃な物件を見つけるのはすごく大変なんですが、たまたま歩いていて出たばかりの空き店舗の張り紙を見つけその日のうちに申し込みました。こういうのって縁なんですよね。
ちなみに、ネットショップはどういった経緯で作られたんですか。
住宅街の中の隠れ家のような場所で始めたので、ネットショップはやらなきゃと思い、知り合いに聞いたところ、みんなよく使ってるのがカラーミーショップだと言われたので、他を探すこともなく契約しました(笑)。でも、実際使ってみたら、すごく使いやすかったです。
デザイナーからの転身で、戸惑うことも多かったのではないでしょうか。
お菓子を1個1個売るのは、原価がけっこうかかるので、そうするといっぱい売っていかないと利益にならない。物販自体もしたことがない素人だから、想像以上に手間もかかります。
デザインの仕事でのギャランティの感覚と比べると、すごい手間はかかるわりには簡単には利益が上がらないということがわかりました。まぁ始めちゃったんで、後戻りはできないんですけれど。最初はちょっとやばいかなぁと思いました。
でもね、BtoBのデザインの仕事って、クライアントを喜ばせることはできても、その先がわからないんです。
ですから、一般消費者に直で売って喜んでもらうということはとても新鮮で。
お客さんが「贈った先ですごく喜んでもらえた」とか「もらって美味しかったから買いにきた」とか言ってもらえると。そういうのはすごく「あぁ、いいなぁ」って思いますね。
もちろん売上が上がらないと困りますけど、売上が上がるだけでも張り合いはない。お客さんの反応があってこそ。数字的にすごく苦しい時でも、頑張っていこうと思えますよね。今では、この仕事を初めてよかったなと思っています。
今後の麻布野菜菓子の展望を聞かせてください。
ネットショップはもっと拡充して、売上の割合を稼げるようにブラッシュアップしたいですね。お客さんのどんなニーズに麻布野菜菓子の商品が合っているのかも、だんだん見えてきましたのでそれに対応していくことが課題です。
お店自体は、理想はもう1店舗。まだこの店だけなので、商品の動く量が1店舗分なんです。これが経営的にやりやすくなると思います。
ネットショップをこれから始める方に向けて、何か一言いただけますか?
みなさんがいろいろ出されている中で注目してもらうには、商品自体のクオリティーが良いことはもちろんですが、同じようのものが他にないということと、商品の世界観がしっかり作られていること、いわゆるブランディングがすごく重要だと思います。
自分のこだわりとか趣味でを突き詰めていけば、自然と世界観はでるし同じような嗜好の人には自然と目に留まると思います。
今はみんなすごい調べてくれるから、きっと見つけてくれます(笑)気に入ればネームバリューとか関係なく、全国から注文してくれます。
こだわりをちゃんと持って、出していこうってことですね。では最後に、あなたにとってネットショップとは?
もうひとつのお店ですね。実店舗はいくつも出せないので、全国に対応できるお店。それがあることで、買ってくれなくてもいいから知ってもらう、窓口になる存在です。
最新情報をおとどけします!
[友だち追加] ボタンからQRコードを表示してスマートフォンで読み取るか、
LINE アプリの [友だち追加] で [ID/電話番号] を選択後 [@colormeshop] を検索してみてください。
日本で一番使われている※ネットショップ作成・運営サービス
カラーミーショップです。
※「カラーミーショップ」「カラーミーショップ for ロリポップ!」「カラーミーショップ for heteml」の有料契約店舗数の合算