石川県能登半島で100年以上の歴史をもつ野鍛冶として、包丁や農機具・漁具を製造しているふくべ鍛冶。近年では、包丁研ぎの宅配サービス「ポチスパ」も展開し、人気を集めています。今回はECサイト開設のきっかけと、「プレミアムプラン」や「電話自動受付」の導入効果について詳しく伺います。
ECアドバイザーの“宿題”を通じて売上成長へ
まずはECサイトを始めたきっかけを教えてください。
能登半島のほぼ先端に位置する当店は、各集落での移動販売・修理をメインに、売上全体の約9割を地元のお客さまに支えられてきました。しかし地元の人口が減り続ける中、どうにか商圏を広げていかなくてはと考えたことがEC展開のきっかけです。ここ10年ほどでEC市場がみるみる活発化してきたのを感じ、開設に至りました。
開設にあたりカラーミーショップを選んだのはなぜでしたか。
ECサイト運営は初めてでしたので、まずはどんなサービスがあるのか一通り調べてみました。うちと付き合いのある他のショップさんもカラーミーショップを導入していたことや、費用のリーズナブルさ、国産サービスならではの使いやすさが決め手になりました。
ありがとうございます。「プレミアムプラン」利用のきっかけについても教えてください。
以前から当店で利用しているカラーミーリピートが、プレミアムプランなら月額無料で併用できると知り、費用・機能を比較してみてもプレミアムのほうがお得だと判断したからです。もう一つの理由として、やはりECアドバイザーがついてくださる点は非常に心強かったですね。
毎月の定例ミーティングの中で出てきた宿題をこなすだけでも売上がどんどん伸びてきているのを感じますし、非常にいいプランだと思います。
ECアドバイザーとのやりとりの中で、新たな発見などはありましたか。
いろいろありました。アクセスや売上の分析レポートを毎月作ってくださるので、どういった数字の変化が見られたか把握しやすくなったのがありがたいです。メディア取材をよく受けるので、何が要因で増えた減ったというのがより明確になりました。
AIツール導入で、お問い合わせ電話の対応件数が1/6に
カラーミーショップの新サービス「電話自動受付」もいち早く導入されましたね。
当店では包丁研ぎの宅配サービスも展開していますが、よく「こういう包丁も直せますか?」とか「刃が欠けていても大丈夫ですか?」といったお問い合わせの電話がかかってくるんです。1日平均20~30件、多い日で50~60件も対応していくと、他の業務まで滞ってしまうのが悩みでした。
チャットボットも一時期試してみましたがあまり効果を感じきれなかったので、ECアドバイザーから提案していただいた電話自動受付を実験的に導入してみました。
導入後の効果はいかがですか。
1日30件かかってきていた電話が今や5件くらいになりましたから、すごい効果ですよ。電話が減ったぶん注文も減ってしまったら元も子もありませんが、受注件数への影響はないまま対応コストが半分になって、他の業務に集中できるようになりました。運用開始までの設計や修正には時間をかけましたが、導入してよかったです。
設計・修正の段階で印象的だったことがあれば教えてください。
「できない」とは言われなかったのが印象的でしたね。他の業者さんが「それはちょっとできません」とか「そういう仕組みがないんですよ」とおっしゃる中、カラーミーショップの担当者さんは「なんとか頑張ってみます」と粘り強く対応してくださったのが嬉しかったです。
日本、そして世界で活躍できる鍛冶屋を目指して
今後、ECサイトを通じて事業をどのように伸ばしていきたいですか。
今後は刃物だけでなく、まな板など関連商品のラインナップも徐々に増やして売上アップにつなげていけたらと考えています。
そしてもう一つ、先日「DAIJINI (ダイジニ)」というサービスを新たに立ち上げました。あらゆる道具とそれぞれの専門職人をつなぐ修理のプラットフォームです。包丁修理はもちろん、漆器の塗り直し、まな板削りなどを得意とする職人さんたちと提携し、宅配修理を受け付けます。
これは、当店で修理を請け負ったお客さまが新しい商品を買ってくださるケースが非常に多かったことをヒントに、伝統工芸や技術のある職人・メーカーさんと提携してどんどん修理を受けることでお客さまとの関係をつなぎ、さらに新しいものを売っていくための取り組みです。当店で独自開発したシステムを他の職人の皆さんにも展開し、一緒に売上を伸ばしていければ嬉しいですね。
職人さんの雇用の維持・創出にもつながる素晴らしい取り組みですね。
今はまだまだ道半ばですが、いずれは日本や世界で活躍できるような鍛冶屋を目指してこれからも邁進していきます。ECサイトを通じて一つひとつ芽が出てきているので、ここからまた将来に向けていろいろな施策を試していきたいです。

ショッププロフィール
