
目次
まずはお店の看板メニュー、4種類の水餃子を実食!

お話を聞いたのは、店主・按田優子さん。

初めて訪れたのに、なぜかとっても落ち着く店内。

ランチメニューなら、水餃子4種類2個ずつと、豚そぼろ飯、海藻湯がセットになった「水餃子定食」がおすすめです!

他のメニューも気になるので、まずは水餃子4種類を全部食べてみようと思います!

さっそく4種類の水餃子が運ばれてきました!

ぷりっとかわいい、水餃子にうっとり。

■ キャベツと生姜
生姜醤油ベースで味付けされた国産の大山地鶏とキャベツ(季節により白菜)の塩漬けがたっぷり入った餃子
■ 香菜と胡瓜
大山地鶏をベースに胡瓜と大根を混ぜ合わせ香菜をたっぷり加えた餃子。
ココナッツとエビがほんのり香る爽やかな風味!
■ カレー風味と人参
岩中豚をベースに人参と生姜を混ぜ合わせカレー粉で味つけ。日本のカレーライスのようなマイルドな味わい。
■ 大根と搾菜
国産の岩中豚とザーサイ、干しえび、干し椎茸をベースに大根をたっぷり加えた、歯ごたえと旨みを堪能できる餃子。

それぞれ何をつけて食べるのがおすすめですか?


ではさっそく…「キャベツと生姜」から。

皮がモッチモッチッ。ものすごい弾力です!
噛むたびにしっかり戻ってきて、かなり食べ応えがあります。


生姜の香りがほんのり後からきます。


調味料もたくさんあるのでどれを使おうか迷います。
■ 餃子のタレ
さまざまな雰囲気の辛さをブレンド。さほど辛くないので辛いものが苦手な方もOK。
■ 味の要
シルクロードを逆走!の心意気をスパイスで表現。
■ 豆鼓ミックス
料理にちょっと加えるとぐんと旨みが増すトウチにスパイスをブレンドして使いやすくしました。


時々顔を出すしいたけの旨みとベストマッチです…!



続いて「味の要」をつけてみると…

一気にカレーっぽくなった。
肉の香りとジューシーさがスパイスでより際立ちますね!
これはごはんがすすみます!!



今まで食べたことのない餃子。
どちらもかなりエスニックな香りとシャキシャキした歯ごたえがユニークです。

「香菜と胡瓜」には黒酢をかけてさっぱりいただきました!

肉餃子よりもキャベツや白菜メインの餃子が好きなら、まちがいなくおすすめ。
シャキシャキさっぱりした味わいはポン酢なんかとも相性がよさそうです。
ありそうでなかった「ラゲーライス」を実食!

これは、キクラゲを使ったお料理ですよね…?

それでお店のメイン食材としていろいろ使っています。

おっ…! ではさっそくいただきます。

ぷるんぷるんのキクラゲがどっさり入ってます。

ああ〜…至福。

多すぎずちょうどいいです。
ハトムギが入っていてプチプチします。

そのままでも十分おいしいですが、豆鼓ミックスをかけるとまた味に奥ゆきが…!

うん、おいしい!!

うーん…これはやみつきになりそう。

女性が食べるのにちょうどいいくらいのサイズです。

こちらが「一杯麺」お茶碗サイズがうれしい。
ところで、さっきの調味料に描いてあったアレは…?

調味料に描かれていたゆるキャラは按田さんが考えたんですか?

これは、もうひとりの店主・鈴木が描いたんですよ。
包田包くんっていいます。

このキャラクターは…?

クッキー型もこれで作りました。
1枚で元気になれる「コブラクッキー」って?



昨年もみじ市で「コブラクッキー」買いました。

鈴木さん考案のキャラクターのかたちをした「コブラクッキー」

そう、コブラクッキーね。
ちょっとコブラの粉末が入ってるからね、元気になるよ。

最初ホンモノが入ってると思わなかったです。


「香ばしい…これがコブラなのか?」って、恐る恐る味わいましたよ。







2周年を迎えたとき「お客さんたちがSNSで発してくださるお言葉に甘えてここまでやってこれたのだから今度はお客さんたちの興味に応える番だ」ということで、想いをZINEに詰め込んだわけです。

按田餃子のZINE




満腹になったところでひとまずお会計!ごちそうさまでした!
そんな按田餃子さんのお店の実態に迫るインタビューはこちら