
【昭和の日】遠足のおやつ、昭和と平成でどう変わった?
みなさんは、小学生のとき遠足に持って行ったおやつを覚えていますか?
あの頃、売り場にしゃがみ込んで真剣に選んでいたおやつたち。食べるよりも選んでいるときの方がわくわくしたものでした。
4/29は「昭和の日」。
そこで今回は、昭和生まれと平成生まれのスタッフが、小学5年生のときのおやつを再現して遠足に行ってみました。
現役の小学5年生が選ぶ「いちばん友達になりたいと思ったセレクト」をした人が優勝です。
まずはお弁当から
せっかくなので、お弁当も昭和と平成で再現してみました。
昭和生まれのお弁当

当時はキャラ弁というものがなくて、お弁当箱の中に「顔」があるだけで羨ましがられた記憶があります。本当はキャンディチーズが入っていましたが、見つからないので昨夜のつまみの燻製チーズを入れておきました。
平成生まれのお弁当

おにぎりホイルはキティちゃんやスヌーピーなどのキャラものだったり、柄が入っているものしか見たことないです。
ピックはSWIMMERで売っている猫ちゃんシリーズ。お弁当箱なども全部SWIMMERでした。よく見ると玉子焼きもハート型に抜いてあるんです!
見た目の華やかさで明らかに差がつきました。
昭和から平成へ。時代と共にお弁当の華やかさは増し、お弁当作りにかける時間もまた増えているのかもしれませんね。
お弁当のあとは、おやつタイムです!
昭和50年代生まれのおやつ
昭和50年代生まれはどんなおやつをセレクトしたのでしょうか。当時のあだ名と共にご紹介します。
てらいちゃん(11)のセレクト

あわだま3個…バスの中で食べる用。名前の割に炭酸感は少ない。
ドンパッチ…現在は売っておらず。パチパチパニックで代用。
ロッテブルーベリーガム…ミント系のものがまったく食べられなかったので、唯一食べられるガムでした。
ポテトチップスコンソメパンチ…自分では食べず、友達との交換用でした。ポテチを交換アイテムにするのは珍しいので重宝されました。
ベビースターラーメン…今のように種類はなくてチキン味だけでした。
ビックリマンチョコ…後で気づいたのですが、買っていたのは小学校2年生くらいまでだったかもしれません。
【みんなの感想】

「ブルーベリーガムの匂いが懐かしすぎる。最近はみんな粒ガムになっちゃって、板ガムは珍しいね」
「てらいちゃんがシールを見る前にウエハースを食べたところに大人を感じた」
「昔のシールの方がキラキラしていた」

「ブルーベリーガムに見覚えはある」
「ドンパッチは知らない!うわぁ〜、パチパチ音がする!」
「このシールは、天使だと良いんですか…?」
ロッテのブルーベリーガムが袋から登場した瞬間、懐かしさで歓声が上がりました。現在はめったに見かけないこのガムは「生活彩家 アーバンネット大手町店」で購入することができました。(2016年4月時点)
二人目はこの方。
みさまる(11)のセレクト

オーザック…本当は「お好み焼きチップス」をセレクトしたかったのですが、現在は売っていませんでした。オーザックもよく食べました。
キュービィロップ…友達と交換用の飴。個包装の中に2種類の味が入っているお得感。
わたパチ…パチパチする上にわたがしというお得感。
ブルーベリーガム…味が美味しすぎ。ガムの王様!
果汁グミ…当時はグレープ味全般を最高に美味しく感じていました。
ツインクル…チョコレートの中からいろんなものが飛び出すお得感。
かわりんぼ…キャンディーとラムネとガムが一度に食べられるお得感。棒の中からガムが出てくるなんて素敵すぎませんか?
【みんなの感想】
一同「またブルーベリーガム!!」

「あーッ!あったあったあったあった!(かわりんぼを見て平静さを失いながら)」
「グミを初めて食べたときは衝撃を受けたなぁ」
「オーザックの歯ごたえが懐かしい!」

「えっ、猫の毛みたいなのが出てきた!(わたパチ)」
「初めてグミを食べた時の記憶は幼すぎてない」
「ツインクルのシールがかわいい!」
完全に昭和50年代組にしか伝わらなかった「かわりんぼ」。
平成組の「製造日いつだろう?」の言葉に、「製造日は最近だよ!今のだよ!」と答える昭和組の声が虚しく響きわたりました。