
【おかずレシピ】夏の夕食にぴったり!ジューシーな「水なす」料理 3選(大阪)
栽培から販売まで、家族で一貫して取り組む大阪のなす農家「中出農園」さん。
今日は、そんな中出農園さんから採れたて新鮮ななすのおいしさを存分に味わえるレシピを教えていただきました~!
夏の食卓にぴったりな3つのレシピ、それではさっそくどうぞ!
目次
1.あつあつでも冷めてもおいしい「揚げ出しなす」
作りたてももちろんおいしいのですが、たくさん作って翌日冷蔵庫で冷やしておけば、夏場の手軽な一品として大活躍。おかずにもおつまみにも合う一品です。
材料(4人分):
水なす4個、エビ8~10尾、大根、しょうが、ねぎ、しらす、ごま、サラダ油、だし汁200cc、みりん大さじ3、醤油大さじ3
つくりかた:
1. 大根・しょうがをすりおろし、ねぎをきざみます。
2. エビに酒をふり、片栗粉を少しつけてゆでるとぷりんと茹であがります(8~10尾で約2分)
3. なすを縦半分に切り、さらに片面くし形3つ切りの計6切りにして、水気をふきます。
4. だし汁・みりん・醤油をあたためます。
5. なすを180度の油で素揚げにします。実の部分がきつね色になったら鍋からおろします。
6. 最後に揚げたなすを皿に盛り、上に大根おろし・しょうがおろし・ゆでエビ・しらす・ごま・ねぎをのせて、たっぷりつゆをかけたら完成です。
2.とろけるうまさの「水なすの肉巻き味噌だれ」
水なすは生でも食べられるので、牛肉に火が通ったらうつわに盛って大丈夫! とろける食感の水なすに、肉と味噌だれのうまみがじゅわりとマッチします。
材料:
牛肉300g、水なす2個、サラダ油適量、タレ用調味料(合わせ味噌大さじ3、みりん大さじ2、酒大さじ1、はちみつ大さじ1、豆板醤大さじ2)
つくりかた:
1. 水なすは縦半分に切り、1cm弱の細切りにします。
2. 水なすを牛肉で巻きます。
3. タレ用調味料をすべて合わせて味噌だれを作ります。
4. フライパンを中火で熱して油を敷いたら、蓋をして2.を焼いていきます。
5. 肉に火が通り、両面焼き色がついたら、3.の味噌だれをからめてできあがりです。
3.男の子も大満足!「水なすと大豆のスタミナごはん」
濃いめの味付けが好きな方は、炊き込む前に味見して調味料を足すと◎ お弁当のおかずにもおすすめです!
材料:
水なす2個、大豆の水煮1袋、にんにく、しょうが、つゆ用調味料(みりん大さじ3、醤油大さじ4、はちみつ大さじ1)、きざみのり、ねぎ
つくりかた:
1. 水なすを小口切りにします。
2. つゆ用調味料を混ぜてつゆをつくります。
3. フライパンに、にんにく・しょうが・大豆・水なすを入れ、つゆも入れてからめる程度に炒めます。
4. お米をといで具材を入れ炊飯器のスイッチをスタート(水加減は通常より少な目に) 。
5. 炊き上がったらきざみのりやねぎをちらして完成です。
そのほかのレシピはこちら
今日ご紹介した水なすはこちらから購入できます。
毎朝採れたて新鮮なままをお届け「泉州水なす」
農園直送、とれたて水なすのおいしさは格別!
なすを知り尽くした農家さんならではのレシピで、旬の味を楽しんでみてくださいね!
こちらの記事でも「中出農園」さんをご紹介しています。
日本テレビ「ザ・鉄腕!DASH!!」にも登場!大阪・中出兄弟がつくる「水なす漬」の誕生秘話
この記事を読むおうちでカンタン!12の夏野菜を使った「ぬか漬け」のつくり方、教えます【夏野菜レシピ】
この記事を読む