カラーミーショップ トップ ショップ事例 導入事例 その他 価格と機能性で選んだカラーミーショップ。WordPress導入後はブログの更新性がアップ

価格と機能性で選んだカラーミーショップ。WordPress導入後はブログの更新性がアップ

Maunga(マウンガ)

ご利用プラン:

ラージプラン

ご利用目的:

株式会社One Nature 取締役副社長 川野 哲嗣さま

中古アウトドア・登山用品の買取・販売専門店「maunga(マウンガ)」。都内に複数展開している実店舗と並行してECサイトを運営し、売上を伸ばしています。今回は商品ページ作成へのこだわりや、サイトリニューアルのポイント、リピーター獲得の秘訣などについてお話を伺いました。

ブログを移設したことでSEO効果アップ

まずカラーミーショップを選んだ理由と、サイトリニューアルについて教えてください。

私はマウンガのほかに友人と別会社を運営しているのですが、その友人がカラーミーショップを利用しているのを間近で見て、機能性の高さと手頃な料金を魅力に感じたことがきっかけです。

リニューアルはこれまでに2回実施しています。1回目は2015年、2回目は2023年。どちらもカラーミーショップ公認エキスパートの株式会社これからさんに依頼しました。

直近のリニューアルでの改善点は?

よりシンプルでモダンな構成にして、見づらい部分を最適化しました。また、WordPressを組み込んでサイト内にブログを設置したことなどが主な改善点です。ブログ設置にあたっては、カラーミーショップの「フリーページ」機能で書き溜めていた大量の記事を移す作業も行いました。

ブログをサイト内に設置したのはなぜですか?

「サイト内ブログのほうがGoogle検索順位が上がりやすい」とこれからさんに助言をいただいたのがきっかけです。記事移行は大変でしたが、WordPressにしたことで過去記事の検索性が上がり、更新もしやすくなって満足しています。

今は、5人のスタッフが1ヶ月に1回のペースでブログを更新しています。Googleの検索順位にも効果が表れていますし、登山やキャンプの記事を見て親近感を持ってくださるお客さまも増えています。

商品ページの情報を充実させ、顧客ニーズを満たす

商品ページにはどんな情報を載せていますか?

機能性が重視されやすい登山用品やアウトドア用品は、細部まで確認してから購入したいと考える方が多いです。
中古品販売サイトのなかにはサイズしか載せていないところもありますが、当店ではブランド名や色はもちろん、コンディションや用途、全商品の重さも量って記載しています。

商品写真についてはいかがですか?

画面上で知りたいことをすべて確認できる状態にしたいので、いろいろな角度から撮った写真や、パーツにフォーカスした写真をできるだけ多く掲載するようにしています。写真点数はそのぶん増えますが、お客さまが知りたいポイントはどこかをよく考え、もれなく写真に収めることを意識して撮影に臨んでいます。

顧客視点での丁寧な対応・細やかなサービスがリピーター獲得の秘訣

マウンガさんは実店舗も運営していますが、客層や売れ行きの面でECサイトとの違いは感じますか。

実店舗には、インバウンド客を含め老若男女幅広い層の方が来店されます。ECのほうはリピーターの方が多く、何十回も利用してくださる方もいます。売れ行きについては、実店舗では小物類がよく売れますが、ネットでは売れ筋商品だけでなくマニアックな商品も売れているように感じますね。

実店舗とネットショップを融合させたサービスはありますか?

店頭支払いサービスというものをご用意しています。靴などは試着後に購入したいという方も多いので、ネットでご予約いただいた商品を店頭で確認後、購入するかどうかを決められるようにしています。

また、商品説明欄には在庫のある店舗を明記しているので、そのお店にお越しいただければ実物を見ることができます。

リピーター獲得のために行っている工夫を教えてください。

特に中古品販売店では初回購入時の印象が大切で、信頼を得られればリピート購入につながりやすくなります。そのため、ご注文いただいた商品は丁寧に梱包して発送するなど、基本的なところから誠実な対応を心がけています。

また、決済方法の選択肢の多さも購入率に少なからず影響します。マウンガでは、利用者の多いクレジットカードをはじめさまざまな決済を導入していますが、とくにAmazon Payの導入後は利用者数が増えたように思います。Amazon Payは住所入力の手間などが省けるので、お客さまにとってのメリットが大きいようです。

最後に、今後のECサイトの展望について教えてください。

現在ネット上にある商品数は全体の4割程度。売れ筋商品を中心にアップしていますが、今後はもっと掲載点数を増やし、多くの方に魅力的なリユース品との出会いをお届けしたいです。

また、いずれはチャットボットのようなWeb接客ツールを導入することも考えています。たとえば「◯月の富士山に行きたい」と入力するだけで必要な商品がリストアップされたら便利ですよね。お客さまのニーズにいっそうお応えできるECサイトにしていくことが目標です。

ショッププロフィール

Maunga(マウンガ)
中古アウトドア・登山用品の買取および修理・販売
https://www.maunga.jp/
ご利用プラン:

ラージプラン

ご利用目的:

こちらの記事も読まれています

さらなる機能と成長を求めて引っ越し後、プレミアムプランを選択

とりきち横丁

対面決済機能の導入で作業時間を1/10に圧縮。在庫・受注管理も一元化へ

グッぼる