コロナ禍を背景に、百貨店出身の安部 博之さんが新たな取り組みとして始めたのが、ハイクオリティな日持ちグルメの通販サイト「BEAR'S PANTRY」です。今回は、カラーミーショップを活用してオンラインに販売の場を築いた道のりについて伺いました。
ユーザビリティやデザインの重要性を痛感
コロナ禍を契機にネットショップを立ち上げたとのことですが、カラーミーショップを選んだ理由をお聞かせください。
予備知識がまったくなかったので、制作は知人に依頼しました。私の希望は、ホームページに商品購入機能を持たせることでした。この際、ホームページ作成サービスのグーペとカラーミーショップには親和性があるとアドバイスされ、2つのサービスを組み合わせる形でショップを立ち上げました。
その後、カラーショップの「制作代行サービス」を活用されていますが、デザインを制作会社に依頼することを考えたきっかけは何だったのでしょうか?
制作代行サービスを利用した背景には、リアルな商売と違い、オンラインで信頼や安心感をどうやって伝えるかという課題がありました。私自身のオンラインでの購入経験が少なかったため、買い物をするお客さまの気持ちについて、あまり深く考えたことがなかったのです。自分のショップを立ち上げて初めて、ユーザビリティやデザインの重要性を痛感しました。特に、デパ地下をコンセプトにした商材を取り扱いながら、サイトが安っぽく見えるという点はブランディング上の課題だと感じ、デザインの改善を依頼することになりました。
デザインリニューアルによって、課題は改善されましたか?
多くのお客さまから「見やすくなった」というフィードバックをいただいています。トップページのデザインが洗練されて、プロのネットショップに近づいたと感じますね。 また、多くのショップはデザインにある程度のお金をかけてクオリティを追求しているんだなと実感しました。知人からも「こんな素晴らしいサイトを作れるようになったんだね」という声が届いて、制作の努力が実を結んでいると感じています。
現在は「WPオプション」を利用した読み物コンテンツも運営されていますね。
WordPressの導入は制作会社の方から「SEO対策になる」というアドバイスを受けてのことでした。
トップページのバナーなどデザインに関する部分は自分で更新するのが難しいのですが、WordPressなら更新ができるので、年末商戦や季節のイベント時にも情報の打ち出しが容易になると考えて導入を決めました。
他にも、商品のレシピや調理方法に関する情報も掲載しています。これまではそういった情報を紙ベースで商品に同梱していましたが、今はレシピページのQRコードを記載した紙を入れています。 WordPressは単にお知らせページが作成できるだけでなく、情報を集約するツールとしても大変に便利ですね。
サポート体制の満足度は非常に高い
制作代行サービスの活用でネットショップのクオリティが向上しましたが、今後さらに取り組みたいことはありますか?
今年の春に「PANTRY事業」という冷凍自動販売機事業を開始しました。自動販売機の商品案内にはネットショップへのQRコードを掲載しており、地域住人の方へネットの商品をすぐ手に取れる利便性を提供しています。気に入っていただければ、今度は贈答ギフトとしてネットショップでご購入いただく相乗効果を狙っています。
最後に、まだカラーミーショップを導入していない方に向けておすすめのポイントを教えてください。
カラーミーショップはスマホからもアクセスできますし、モバイルアプリをダウンロードすることでリアルタイムの情報を確認できるのが便利です。送料やクーポン、メルマガの設定など管理画面も直感的で分かりやすいと感じます。
リニューアルの際も、制作代行サービスの適切なアドバイスを受けることができたので、サポート体制の満足度は非常に高いと思います。