
一人暮らし男子必読。キッチンをすっきり整理するための3つのコツ
忙しい平日の夜はパパッとおつまみを作ってキッチンで飲む。
休日にじっくりカレーを作りながら音楽に耳を傾ける。
そんな、台所で過ごす時間が大好きな男性の方へ。
今日は男の一人暮らしをもっと楽しくしてくれる「キッチン整理術」をご紹介します。
目次
1.フックを使った 掛ける収納ですっきり!
フックにミトンや軽い調理器具、カッティングボードなどをぶら下げておけば、
スペースが広くなり調理もぐんとラクになります。
道具を清潔に保てるのも掛ける収納の魅力です。
カッティングボードを掛けておくとナチュラルな雰囲気をキッチンにプラスできるので
インテリアとしてもおすすめです。
2.カラートレイで引き出しの中を見やすく整理。
キッチンやお部屋のインテリアを落ち着いたトーンで構成している方は、
引き出しの中を「色」で遊ぶのも楽しいかもしれません。
単体では「色が強いかな?」と思えるアイテムも、ダークカラーと一緒に並べることで引き締まった印象に。
カトラリー、スパイスのビンなど、アイテムごとにまとめることで、
整理整頓しやすくなり、見た目にも清潔感が生まれますよ。
3.スタッキングできる器で、ぱぱっと片付け完了。
一人暮らしにまず必要なのは、パンやパスタを食べるのに便利なプレートとコーヒーや紅茶を楽しむためのカップ。
サイズや高さの違うプレートを3〜4種類、1枚づつ持っておけば、おかず、つまみ、汁物と、
一般的な料理のレパートリーは、だいたいカバーできますし、友だちが来たときにも活躍します。
HASAMI PORCELAINの14.5cmの器シリーズなら、プレート・カップはもちろん
ティーポットもスタッキングできるので、場所もとらずすっきりとキッチンの見た目を演出できます。
一人暮らしのセットとしては、まずは、以下のラインナップを揃えるのがおすすめです。
一人暮らしのためのベーシックセット
・プレート(直径14.5cm)高さ違いで2種類 ×1セット
・プレート(直径8.5cm)高さ違いで2種類 ×1セット
・ティーポット ×1
・マグカップ(直径8.5cm) ×1
もう一歩楽しむなら、これをプラス
・アッシュ材のトレイ(14.5cm) ×1
・三角形か楕円のトレイ(マグカップが3つ載る程度の大きさ) ×1
アッシュ材のトレイを取り入れるとテーブルの上がナチュラルな雰囲気になります。
また、プレートや蓋としても使えるので、テーブルセッティングの幅も広がりますよ。
今日ご紹介したアイテムは EDIT LIFE さんでお求めいただけます。
コンセプトは「立体編集」。東京、シンガポールを拠点にライフスタイル、カルチャーの情報を発信するギャラリーショップEDIT LIFEさんでは、テーブルウェアやキッチンツールなど販売しています。ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。