目次
カニの浜海道さんは、オープンから何年になりますか。
開店したのは10年くらい前ですね。
ということは、カラーミーショップができた当初から使ってくださっているのですね!
はい!「楽天市場への出店は(料金が高くて)むずかしいけど、個人でしっかりとしたネットショップを開業したい…。」何かよいサービスはないかと探していたとき、みつけたのがカラーミーショップでした。
料金が安いのも魅力でしたが、元々ロリポップのユーザーだったこともあり「同じGMOペパボのサービスなら大丈夫そう!」という安心感がありました。ムームードメインで希望のドメインを取得してカラーミーショップと連携…とすぐにお店作りができることもありがたかったです。あとはやはり抜群のカスタマイズ性!HTML・CSSの編集もショップを作りながら勉強させてもらいました。自分の思い描いたイメージどおりのお店ができて最高です。ありがとうございます。
いえいえ!!こちらこそ長きに渡って使ってくださりありがとうございます(笑) ですが、開店当時はまだまだ通販サイトも少なく、運営は大変だったかと思います。
そうですね、当時は「インターネットで人はモノを買わない」と言われた時代です。インターネットへの期待はありましたが、すぐにモノが売れるとは思ってはいませんでした。だからこそ広告や宣伝にお金をできるだけかけずにやっていこうと考えました。
なるほど。具体的にはどんなことを実践されてきたのですか。
まず「宣伝できる」「アクセスに繋がる」と思えることは全て試してみました。最初にやったことは、メジャー・マイナー問わず、あらゆる検索エンジンに登録しまくりましたあとはさまざまな業界・業種のwebサイトと相互リンク。アクセスが多い人気サイトへバナー広告を掲載したり、外部サービスを使ってメルマガ配信も試してみました。会員を集めるために懸賞サイトへ投稿した時期もあります。あとは、名刺やカタログにURLを記載したり…ですか。どれも地味な作業で即効性はありませんが、当時はそれが必ず集客に繋がると信じてやっていました。
開店当初から集客のためにまずは考えられる手段を全て「試してみた」のですね。
そうです! そのほかにお金をかけた広告でいうと、立ち上げ当初からアフィリエイトを利用しています。
おお。効果はどうでしたか?
アフィリエイト経由で来店するお客さんは予想以上にいました! 現在でも継続してやっている広告といえばアフィリエイトくらいです。アフィリエイトのいいところは、購入(誘導)してくれたら対価を支払うという、とてもシンプルなしくみであること。効果も分かりやすいので、お金のかけ方も判断しやすいです。
お客さんはどんな方が多いのですか?
男女半々ですね。年齢でいうと男女ともに30〜40代の方が多い印象です。
なるほど。認知が広まってお客さんが増えてきたところで、販売促進に関する活動などもされてきましたか?
はい!お客さんの数が増えてからは定期的なメルマガ配信が有効でしたね。開店した当初はまだまだメールマガジンも少なかったので、配信すれば必ず売れました。言い方を変えれば、売りたい商品を(ピンポイントで)売れる時代でもありました。それだけお客さんがメルマガを読んでくれていたということですね。本当に感謝です。あとは梱包する際に割引券やおまけを入れたり、直筆のメッセージを書いた名刺を入れたこともありました。今では当たり前のように行われていることですが、これも当時は新鮮だったと思います。
他がまだやっていない新しい試みにもどんどん挑戦されていたんですね。最近のカニの浜海道さんのプロモーションといえばSNSが印象的ですが…
今はブログのほか、FacebookやTwitter、LINEなどで情報発信してます。
農海産物を取り扱うネットショップさんの中でも非常に積極的な発信をされていますね。
正直、あまりビジネスに結びつくような記事の投稿はしていないです。趣味や子供の話題、ペットのことなど…全く商売とは関係のないことばかりつぶやいています。(笑)
もちろん、時には商品の告知もします!…が、そればかりにはとらわれていません。ネットショップ運営に関わるブログやSNSの位置付けは、お客さんにメリットのある情報を配信してそこを経由してショップへ誘導すること。そういう面から考えると、私の使い方はちょっとイレギュラーかもしれません。だって「うちの猫が18歳になりました(*^_^*)」みたいな記事を投稿してますから。まるで商売とは関係のない他愛のない話です。(笑)
お客さんの反応はどうですか?
実はあるんです! お買い物をされた方から「猫ちゃんお元気そうで何よりです。うちの子も頑張ります。」とメッセージをもらったことがあります。いや、本当に嬉しかったですねー。「ちゃんと見てくれてるんだー!」と大喜びしました。今すぐ購入に結び付かなくても、何かのタイミングで「そういえば、猫好きなカニ屋がいたな?何を売ってるのかな。」と思い出してもらえれば最高です。「買ってください!見てください!」はショップの方に任せて、SNSやブログでは、プライベートな話題で盛り上がるのが楽しいです。あまり肩肘を張らず、友達感覚で話せるような繋がりの方がお互い楽ですし、これからもこのスタンスは変えずにやっていこうと思います。
宣伝ばかりするのではなく、お客さんとの距離を縮めるコミュニケーション手段としてSNSを有効活用されている点、とても勉強になります。
小田さんが、ネットショップでモノを売るうえで一番大切にしていることはなんですか?
「モノを売る前に、まず心を売る!」ですね。これは、以前お世話になっていた会社の社長さんから教わったことなのですが、今でも私の中で大事にしている言葉です。
ネットショップでも実店舗でも、常にお客さんには誠実に対応しなければなりません。本当に当たり前なことなのですが、できそうでできない、できているようでできていない部分というのが結構あります。モノを売るときはその商品の特徴や値段など順序立てて話すわけですが、これがすんなりと買ってもらえるときもあればいくら身振り手振りを交えて話してもダメなときもあります。それは販売する人の経験や力量もあるのでしょうが、やはり最終的には心の問題かなと。
心の問題。
あいさつや思いやり。そういうものがお客さんに伝わってこそはじめて、モノが売れるのだと思います。明るくあいさつするだけで違ってきます。それは実際にお客さんに接して、過去に対面販売を経験してきたのでよくわかります。きっとリピーターのお客さんって、商品のよさだけではなく担当者の人柄にも惹かれて支持してくれるのだと思うんです。
それでいうと先ほどのようなSNSの情報発信がリピーターさんにつながってるとも言えますね。
最近悩んでいらっしゃることなどはありますか?
そうですね。商品開発ではけっこう苦労しています。例えば、アパレルなどでは、春・夏・秋・冬と、季節ごとの展開ができますし、色やデザインなども豊富にあります。アイテム数はカニの比じゃないですよね。カニは家電や雑貨のように、ポンポンと新しい商品が出るものではありませんので、新しいアイテムを増やすとなるけっこう悩みます…。
なるほど…!
既存の商品を使い、内容量や組み合わせを変えて新しい商品を作るのは可能です。でもそれは名称が変わっただけで、本当に新しい商品ではありません。やはり斬新さに欠けてしまいます。カニの場合、同じ食品の中でも嗜好性が高いですから、必ずしもアイテムが多ければ売れるというわけでもありません。商品を増やすことも大事ですが、今売れている商品が欠品しないように注意することが大切です。
商品特性をふまえたうえで、試行錯誤が必要ですね。今後チャレンジしたいことはありますか。
カラーミーショップでもう1店舗オープンさせたいですね。
もう1店舗!
やるなら食品販売になると思うのですが全く違う商品を売ってみたいです。それが何になるのかは模索中ですが、カラーミーショップであれば多店舗展開も無理なくできそうです。今はカニ通販のネットショップを運営していますが、次は…お肉、お菓子とかもおもしろそうですね。(笑) 思い切って、食品ではないものにもチャレンジしてみましょうか。(笑)
やりたいこと・やれることがどんどん広がっていてすてきです…!最後にカニの浜海道さんの3年後の目標を教えてください。
売上を倍にしたいです! 今は扱っている商品の性質上、どうしても月々の売上げに差が出てしまいます。年間売上の約半分が12月の売上で占められているのも、他の業種と比べたら特殊かもしれません。
正直、お中元やお歳暮シーズン以外の月は弱いんです。少しでも毎月の売上を伸ばし、繁忙期の12月は今の1.5~2倍になるようにしたいです!
今後のカニの浜海道さんの展開がますます楽しみになりました。今日はありがとうございました!
最新情報をおとどけします!
[友だち追加] ボタンからQRコードを表示してスマートフォンで読み取るか、
LINE アプリの [友だち追加] で [ID/電話番号] を選択後 [@colormeshop] を検索してみてください。